唯信鈔文意 (8)

【ゆいしんしょうもんい 08】

ここからは、「具三ぐさんしん者必生しゃひっしょうこく」「不得ふとく外現げげん賢善精進之相けんぜんしょうじんしそう」「不簡ふけん破戒はかいざい根深こんじん」について解説する。これは親鸞しんらんが「三心釈さんしんしゃく」に関係する語句についてほうねん教義きょうぎけつつも独自どくじ解釈かいしゃく展開てんかいしたものである。それぞれの出拠は以下の通りである。

① 「具三ぐさんしん者必生しゃひっしょうこく

仏説ぶっせつ観無量寿経かんむりょうじゅきょう』(以下 『かんぎょう』)の三心さんしんを引用して、『往生おうじょう礼讃らいさん』の三心釈さんしんしゃく

② 「不得ふとく外現げげん賢善精進之相けんぜんしょうじんしそう

観経疏かんぎょうしょ』「さんぜん」の「至誠心釈しじょうしんしゃく

③ 「不簡ふけん破戒はかいざい根深こんじん

唯信鈔ゆいしんしょう』の「深心釈じんしんしゃく」に引用される『五会法事讃ごえほうじさん

① 具三ぐさんしん者必生しゃひっしょうこく

具三ぐさんしん者必生しゃひっしょうこく」(観経)といふは、さんしんすればかならずかのくにうまるとなり。しかれば善導ぜんどうは、「さんしん ひっとくおうじょう にゃく少一心しょういっしんそく不得生ふとくしょう」(礼讃)とのたまへり。「さんしん」といふは、つのしんすべしとなり。「ひっとく往生おうじょう」といふは、「ひつ」はかならずといふ、「とく」はうるといふ、うるといふは往生おうじょうをうるとなり。「にゃく少一心しょういっしん」といふは、「にゃく」はもしといふ、ごとしといふ、「しょう」はかくるといふ、すくなしといふ。一心いっしんかけぬればうまれずといふなり。一心いっしんかくるといふは信心しんじんのかくるなり、信心しんじんかくといふは、本願ほんがん真実しんじつさん信心しんじんのかくるなり。『かんぎょう』のさんしんをえてのちに、『大経だいきょう』のさん信心しんじんをうるを一心いっしんをうるとはもうすなり。このゆゑに『大経だいきょう』のさん信心しんじんをえざるをば一心いっしんかくるともうすなり。この一心いっしんかけぬればしん報土ほうどうまれずといふなり。『かんぎょう』のさんしん定散じょうさん二機にきしんなり、定散じょうさんぜんして、『大経だいきょう』の三信さんしんをえんとねがふ方便ほうべんじんしん誠心じょうしんとしるべし。真実しんじつさん信心しんじんをえざれば、「そくとくしょう」といふなり。「そく」はすなはちといふ、「とくしょう」といふは、うまるることをえずといふなり。三信さんしんかけぬるゆゑにすなはち報土ほうどうまれずとなり。ぞうぎょう雑修ざっしゅしてじょう散機さんきひと他力たりき信心しんじんかけたるゆゑに、しょう曠劫こうごうをへて他力たりき一心いっしんをえてのちにしんじつほううまるべきゆゑに、すなはちうまれずといふなり。もし胎生たいしょう辺地へんじうまれてもひゃくさいをへ、あるいはおく千万せんまんしゅのなかに、ときにまれに一人いちにんしん報土ほうどにはすすむとみえたり。三信さんしんをえんことをよくよくこころえねがふべきなり。

(『浄土真宗聖典 -註釈版-』P.713-714より)

【親鸞の語句註釈】

  • 必 → かならず
  • 得 → うる(往生をうる)
  • 若 → もし・ごとし
  • 少 →か くる・すくなし
  • 即 → すなはち
  • 不得生 → 生まるることをえず

【現代語訳】
観無量寿経かんむりょうじゅきょう』に「具三ぐさんしん者必生しゃひつしょうこく(三心を具するものは、かならずかの国に生ず)」とかれているのは、さんしんをそなえればかなら阿弥陀仏あみだぶつ浄土じょうどうまれるというのである。そこで善導ぜんどう大師だいしは『往生おうじょう礼讃らいさん』に、「具此三ぐしさんしん 必得往生也ひっとくおうじょうや にゃく少一心しょういっしん そく不得生ふとくしょう(この三心を具してかならず往生を得るなり。もし一心少けぬればすなはち生ずることを得ず)」といわれている。「具此三ぐしさんしん」というのは、至誠しじょうしんじんしん回向えこう発願ほつがんしんさんしんをそなえなければならないというのである。「ひっとく往生おうじょう」というのは、「ひつ」は「かならず」ということであり、「とく」は「える」ということである。「える」というのは、往生おうじょうすることができるというのである。「にゃく少一心しょういっしん」というのは、「にゃく」は「もし」ということであり、「ごとし」ということである。「しょう」は「かける」ということであり、「すくない」ということである。一心いっしんけたなら浄土じょうどうまれることはできないというのである。一心いっしんけるというのは、信心しんじんけるということである。信心しんじんけるというのは、『無量寿経むりょうじゅきょう』の本願ほんがんちかわれている真実しんじつ信心しんじんけることである。『観無量寿経かんむりょうじゅきょう』のさんしんあとに『無量寿経むりょうじゅきょう』の真実しんじつ信心しんじんることを、一心いっしんるというのである。このようなわけで『無量寿経むりょうじゅきょう』の信心しんじんないことを、一心いっしんけるというのである。この一心いっしんけたなら真実しんじつ浄土じょうどうまれることはできないというのである。『観無量寿経かんむりょうじゅきょう』のさんしん定善じょうぜんさんぜんおさめる自力じりきのもののこころであって、そのような自力じりきこころをあらためて、『無量寿経むりょうじゅきょう』の真実しんじつ信心しんじんさせようとねが方便ほうべんじんしん誠心じょうしんであるとらなければならない。真実しんじつ信心しんじんないから、「そくとくしょう」というのである。「そく」はそのままでということであり、「不得生ふとくしょう」というのはうまれることができないということである。信心しんじんけているので、そのままでは真実しんじつ浄土じょうどうまれることはできないというのである。さまざまなぎょうおさめて浄土じょうど往生おうじょうしようとする自力じりきのものは、他力たりき信心しんじんけている。そのため、うまわりわりしてはかりれないときて、他力たりき一心いっしんあと真実しんじつ浄土じょうどうまれることができる。だから、そのままでうまれることはできないというのである。たとえ胎宮たいぐ辺地へんじなどといわれる方便ほうべん浄土じょうどうまれたとしても、五百年ごひゃくねんものときなければならず、またおく千万せんまん人々ひとびとなかで、真実しんじつ浄土じょうどすすむのはまれに一人ひとりいるかどうかであるとしめされている。真実しんじつ信心しんじんることを十分じゅうぶん心得こころえて、真実しんじつ浄土じょうどうまれることをねがわなければならない。

(『浄土真宗聖典 唯信鈔文意(現代語版)』P.30-33より)

まずは、『観経』の「具三ぐさんしん者必生しゃひつしょうこく」について、善導の『往生礼讃』「三心釈」の末文まつぶんを引用して独自の解釈をする。「三心釈」の「具此三心」は、当時の一般的な解釈によるならば、『観経』の「三心」である「至誠しじょうしん」「じんしん」「回向えこう発願ほつがんしん」を「そなえなければならない」自力じりきの「三心」である。しかし、親鸞はこれを『仏説ぶっせつ無量寿経むりょうじゅきょう』(以下 『大経だいきょう』)にある他力たりき回向えこうの「三心(至心ししん信楽しんぎょう欲生よくしょう)」(三信さんしんさん信心しんじん)を得たこととする。つまり、「若少一心」の一心が、『観経』の「三心」を得て後に『大経』の三信心(三心)を得ることであり、『観経』の「三心」の中の一心ではないと解釈する。三信心を得られなければ真実しんじつ報土ほうどには往生おうじょうできないとして、『観経』の「三心」をおんしょう(表面上にはでてこない釈尊しゃくそん真意しんい)の解釈により『大経』の「三心」へと大きく展開させ、ここでの一心が信心である信楽であり、すなわち他力回向による「三心即一」の一心であることを示している。(仏教知識「三一問答」(1)(2)(3)(4)(5)参照)

② 不得ふとく外現げげん賢善精進之相けんぜんしょうじんしそう

不得ふとく外現げげん賢善精進之相けんぜんしょうじんしそう」(散善義)といふは、あらはに、かしこきすがた、善人ぜんにんのかたちをあらはすことなかれ、精進しょうじんなるすがたをしめすことなかれとなり。そのゆゑは「ない」なればなり。「ない」はうちといふ、こころのうちに煩悩ぼんのうせるゆゑになり、なり。「」はむなしくしてじつならぬなり、「」はかりにしてしんならぬなり。このこころはかみにあらはせり。この信心しんじんはまことの浄土じょうどのたねとなり、みとなるべしと、いつはらず、へつらはず、じっぽうのたねとなる信心しんじんなり。しかればわれらは善人ぜんにんにもあらず、賢人けんにんにもあらず。賢人けんにんといふは、かしこくよきひとなり。精進しょうじんなるこころもなし、だいのこころのみにして、うちはむなしく、いつはり、かざり、へつらふこころのみつねにして、まことなるこころなきなりとしるべしとなり。「斟酌しんしゃくすべし」(唯信鈔)といふは、ことのありさまにしたがうて、はからふべしといふことばなり。

(『浄土真宗聖典 -註釈版-』P.714-715より)

【親鸞の語句註釈】

  • 内 → うち
  • 虚 → むなしくて実ならぬ
  • 仮 → かりにして真ならぬ
  • 賢人 → かしこくよきひと
  • 斟酌すべし → ことのありさまにしたがうて、はからふべし

 『観経疏かんぎょうしょ』に「とくげんけんぜんしょうじんそう(外に賢善精進の相を現ずることを得ざれ)」といわれているのは、おもてだって、自分じぶん立派りっぱですぐれているような振舞ふるまいや、善人ぜんにんであるような素振そぶりをせてはならない、仏道ぶつどうはげんでいるような姿すがたしめしてはならないというのである。なぜなら「内懷ないえ虚仮こけ(内に虚仮を懐いて)」だからである。「ない」は「うち」ということである。こころのうちに煩悩ぼんのうをそなえているから、「」なのであり、「」なのである。「」は「むなしい」ということで、じつではないということである。「」は「かりの」ということで、しんではないということである。これらの文字もじ意味いみについては、すでにしめしたとおりである。この信心しんじん真実しんじつ浄土じょうどうまれるたねとなり、となるべきものであるというのである。それは、いつわりやへつらいをはなれた、真実しんじつ浄土じょうどうまれるいんとなる信心しんじんなのである。わたしたちは善人ぜんにんでもなければ、賢者けんじゃでもない。賢者けんじゃというのは、立派りっぱですぐれたひとのことである。ところがわたしたちは、仏道ぶつどうはげこころもなく、ただなまけおこたるこころばかりであり、こころのうちはいつも、むなしく、いつわり、かざて、へつらうばかりであって、真実しんじつこころがないわがであるとらなければならないというのである。『唯信鈔ゆいしんしょう』に「斟酌しんしゃくしなければならない」といっているのは、自分じぶん自身じしんがどのようなものであるのかということをり、それにしたがってよくかんがえなければならないという言葉ことばである。

(『浄土真宗聖典 唯信鈔文意(現代語版)』P.33-34より)

続いて、『観経』の「三心」の一つである「至誠心」を解説するために、善導の『観経疏』「散善義」の「至誠心釈」を引用している。ここでも親鸞独自の解釈を展開する。当時の一般的な解釈では、この「不得ふとく外現げげん賢善けんぜん精進しょうじんそうない」の一文いちぶんは、

ほかけんぜん精進しょうじんそうげんじ、うち虚仮こけいだくことをざれ。

(『浄土真宗聖典 七祖篇 -註釈版-』P.455より引用)

訓読くんどくをして、内心ないしん虚仮こけ(うそ いつわり)をいだいてはならないと、内心と外相げそう(賢善精進)の不一致をいましめたものである。これは、師である法然の解釈も同様のものであるが、親鸞は『けん浄土じょうど真実しんじつきょうぎょう証文類しょうもんるい』「信巻しんかん」において、

ほかけんぜん精進しょうじんそうげんずることをざれ、うち虚仮こけいだいて…

(『浄土真宗聖典 -註釈版-』P.216-217より)

と訓読をほどこして、これによって法然の解釈を大きく展開していく。これは、内心に虚仮しか懐くことのできない私たちが、外相に賢善精進をあらわしてはならないとするもので、親鸞がみずからの人間性を深く内省ないせいしたものといえる。だからこそ、「至誠心」である「真実しんじつしん」は阿弥陀あみだ如来にょらいからたまわるほかにはなく、私たちが浄土じょうど往生おうじょうするいん唯一ゆいいつその信心であることを示している。(至誠心釈については仏教知識「三心」参照)

③ 不簡ふけん破戒はかいざい根深こんじん

不簡ふけん破戒はかいざい根深こんじん」(五会法事讃)といふは、もろもろのかいをやぶり、つみふかきひとをきらはずとなり。このやうは、はじめにあらはせり。よくよくみるべし。

(『浄土真宗聖典 -註釈版-』P.715より)

【現代語訳】
 『ほうさん』に「不簡ふけん破戒はかいざい根深こんじん」といわれているのは、さまざまな戒律かいりつやぶり、つみふかひとえらてないというのである。このことは、すでにはじめのほうしめしている。よくごらんになっていただきたい。

(『浄土真宗聖典 唯信鈔文意(現代語版)』P.34より)

最後に『浄土じょうど五会念仏ごえねんぶつりゃくほうさん』(『五会法事讃ごえほうじさん』)で引用された『般舟三昧讃はんじゅざんまいさん』(慈愍)の略抄りゃくしょう註釈ちゅうしゃくの「六句目」を再び引用する(仏教知識「唯信鈔文意 (4)」参照)。

なぜ、改めて同じ個所かしょを引用したのか?前段ぜんだんの「至誠心釈」によって、人間性を深く内省し、虚仮こけ不実ふじつ(うそ、いつわりでまことがない)のどうしようもない人間であると自覚している親鸞は、再度この語句を引用することによって、「道俗どうぞく戒品かいほんやぶてるもの」「じゅうあくぎゃく悪人あくにん謗法ほうぼう闡提せんだいのもの」である私が救われていく道は、罪が深い人を選び捨てない阿弥陀如来の本願ほんがんを信じる以外に方法はないとの確認をしておきたかったのかもしれない。

最後の (9) では、『仏説無量寿経』の「乃至ないし一念いちねん にゃく不生者ふしょうじゃ 不取ふしゅ正覚しょうがく」と『唯信鈔ゆいしんしょう』の「非権ひごん非実ひじつ」、『仏説観無量寿経』の「具足ぐそくじゅうねん しょう南無なも無量むりょう寿仏じゅぶつ しょう仏名ぶつみょう ねん念中ねんちゅう じょ八十はちじゅう億劫おくこう しょうざい」、奥書について解説する。

参考文献

[1] 『岩波 仏教辞典 第二版』(岩波書店 2002年)
[2] 『浄土真宗辞典』(浄土真宗本願寺派総合研究所 本願寺出版社 2013年)
[3] 『浄土真宗聖典 -註釈版-』(本願寺出版社 1988年)
[4] 『聖典セミナー 唯信鈔文意』(普賢晃壽 本願寺出版社 2018年)
[5] 『"このことひとつ"という歩み―唯信鈔に聞く―』(宮城顗 法蔵館 2019年)
[6] 『『唯信鈔』講義』(安冨信哉 大法輪閣 2007年)
[7] 『唯信鈔文意講義』(田代俊孝 法蔵館 2012年)
[8] 『浄土真宗聖典 顕浄土真実教行証文類(現代語版)』(本願寺出版社 2000年)
[9] 『浄土真宗聖典 唯信鈔文意(現代語版)』(浄土真宗本願寺派総合研究所 本願寺出版社 2003年)
[10] 『浄土真宗聖典 七祖篇 -註釈版-』(浄土真宗教学研究所 浄土真宗聖典編纂委員会 本願寺出版社 1996年)

関連記事

唯信鈔 前編
はじめに 『唯信鈔(ゆいしんしょう)』(一巻)とは、天台宗(てんだいしゅう)の僧侶(そうりょ)である聖覚(せいかく)(1167~1235)が、経典(きょうて......
唯信鈔 後編
親鸞への影響 まず、『唯信鈔』の聖覚自筆本は現在見つかっていないが、この書を現代の私たちが知ることができるのは、親鸞の書写本によるものである。これは、聖覚か......
聖覚
聖覚(せいかく)は天台宗(てんだいしゅう)の僧侶(そうりょ)。僧位(そうい)(※1)とあわせて聖覚法印(ほういん)(※2)と呼ばれることが多い。 1167......
親鸞
浄土真宗の宗祖。鎌倉時代の僧侶。浄土宗の宗祖である法然の弟子。
唯信鈔文意 (1)
はじめに 『唯信鈔文意(ゆいしんしょうもんい)』(一巻)とは、浄土真宗(じょうどしんしゅう)の宗祖親鸞(しゅうそしんらん)が著(あらわ)したものであり、聖覚......
唯信鈔文意 (2)
前回に『唯信鈔文意』の構成と要点を挙げたが、ここからはそれぞれの註釈について記していく。また、原文と現代語訳の間に【親鸞(しんらん)の語句註釈】を挙げておく。 ......
唯信鈔文意 (3)
ここからは、法照禅師(ほっしょうぜんじ)(※N)の『五会法事讃(ごえほうじさん)』の偈(げ)(※N)の註釈(ちゅうしゃく)である。 「如来尊号甚分明(に......
唯信鈔文意 (4)
ここからは、『浄土五会念仏略法事儀讃(じょうどごえねんぶつりゃくほうじぎさん)』(『五会法事讃(ごえほうじさん)』)で引用された『般舟三昧讃(はんじゅざんまいさ......
唯信鈔文意 (5)
ここからは、「彼仏因中立弘誓(ひぶついんちゅうりゅうぐぜい)」以下八句の釈の七~八句目を解説する。 七句目 但使回心多念仏(たんしえしんたねんぶつ) ......
唯信鈔文意 (6)
ここからは、善導(ぜんどう)の『法事讃(ほうじさん)』の偈(げ)の註釈(ちゅうしゃく)である。 「極楽無為涅槃界(ごくらくむいねはんがい)」以下四句の釈......
唯信鈔文意 (7)
ここからは、「極楽無為涅槃界(ごくらくむいねはんがい)」以下四句の釈の四句目を解説する。 四句目 教念弥陀専復専(きょうねんみだせんぶせん) > ......