唯信鈔文意 (4)

【ゆいしんしょうもんい 04】

ここからは、『浄土じょうど五会念仏ごえねんぶつりゃくほうさん』(『五会法事讃ごえほうじさん』)で引用された『般舟三昧讃はんじゅざんまいさん』(みん)の略抄りゃくしょう註釈ちゅうしゃくである。

彼仏因ひぶついん中立ちゅうりゅうぜい」以下八句の釈

  「彼仏因ひぶついん中立ちゅうりゅうぜい 聞名もんみょうねん総迎来そうこうらい
   けんびんしょう けんこうざい
   不簡多聞持ふけんたもんじじょうかい 不簡ふけん破戒はかいざい根深こんじん
   但使たんし回心えしん多念仏たねんぶつ 能令のうりょう瓦礫がりゃくへん成金じょうこん」(五会法事讃)

(『浄土真宗聖典 -註釈版-』P.704より)

〈現代語訳〉

五会ごえ法事讃ほうじさん』に、「彼仏因ひぶついん中立ちゅうりゅうぜい 聞名もんみょうねん総迎来そうこうらい 不簡ふけん貧窮将びんぐしょう富貴ふき 不簡下ふけんげ高才こうざい 不簡多聞持ふけんたもんじじょうかい 不簡ふけん破戒はかいざい根深こんじん 但使たんし回心えしん多念仏たねんぶつ 能令のうりょう瓦礫がりゃくへん成金じょうこん(かの仏の因中に弘誓を立てたまへり。名を聞きてわれを念ぜばすべて迎へ来らしめん。貧窮と富貴とを簡ばず、下智と高才とを簡ばず、多聞と浄戒を持てるとを簡ばず、破戒と罪根の深きとを簡ばず。ただ回心して多く念仏せしむれば、よく瓦礫をして変じて金と成さんがごとくせしむ)」といわれている。

(『浄土真宗聖典 唯信鈔文意(現代語版)』P.12-13より)

この (4) では一~六句目を解説する。

一句目 彼仏因中立弘誓

 「彼仏因ひぶついん中立ちゅうりゅうぜい」、このこころは、「」はかのといふ。「ぶつ」は阿弥陀仏あみだぶつなり。「因中いんちゅう」は法蔵ほうぞう菩薩ぼさつもうししときなり。「りゅうぜい」は、「りゅう」はたつといふ、なるといふ、「」はひろしといふ、ひろまるといふ、「せい」はちかひといふなり。法蔵ほうぞう比丘びく超世ちょうせ無上むじょうのちかひをおこして、ひろくひろめたまふともうすなり。超世ちょうせぶつおんちかひにすぐれたまへりとなり。ちょうは、こえたりといふは、うへなしともうすなり。如来にょらいぜいをおこしたまへるやうは、この『唯信鈔ゆいしんしょう』にくはしくあらはれたり。

(『浄土真宗聖典 -註釈版-』P.704より)

親鸞しんらんの語句註釈】

  • 彼 → かの
  • 仏 → 阿弥陀仏
  • 因中 → 法蔵菩薩と申ししとき
  • 立 → たつ・なる
  • 弘 → ひろし・ひろまる
  • 誓 → ちかひ
  • 超 → こえたり・うへなし

〈現代語訳〉

 「彼仏因ひぶついん中立ちゅうりゅうぜい」について、このもん意味いみは、「」は「かの」ということであり、「ぶつ」は阿弥陀仏あみだぶつのことである。「因中いんちゅう」というのは、法蔵ほうぞう菩薩ぼさつであったときということである。「りゅうぜい」というのは、「りゅう」は「たてる」ということであり、成立せいりつするということである。「」は「ひろい」ということであり、「ひろまる」ということである。「せい」は「ちかい」ということである。法蔵ほうぞう菩薩ぼさつが、このうえない超世ちょうせちかいをおこして、ひろくおひろめになるというのである。「超世ちょうせ」とは、ほかほとけがたのおちかいよりすぐれておいでになるということである。「ちょう」は「こえている」ということであり、それよりうえがないということである。如来にょらいぜいをおこされた様子ようすは、この『唯信鈔ゆいしんしょう』にくわしくしめされている。

(『浄土真宗聖典 唯信鈔文意(現代語版)』P.13-14より)

一句目は、阿弥陀あみだ如来にょらい法蔵ほうぞう菩薩ぼさつの時におこされたちかいは、どのほとけがたよりもすぐれたものであり、すでに十方じっぽう世界せかいにひろまっているとの言葉である。また阿弥陀如来がこの誓いをおこされたようすは、『唯信鈔ゆいしんしょう』にしめされているとする。

二句目 聞名念我総迎来

 「聞名もんみょうねん」といふは、「もん」はきくといふ、信心しんじんをあらはすのりなり。「みょう」はなともうすなり、如来にょらいのちかひの名号みょうごうなり。「ねん」ともうすは、ちかひのなを憶念おくねんせよとなり、諸仏しょぶつ称名しょうみょう悲願ひがん(第十七願)にあらはせり。おくねんは、信心しんじんをえたるひとはうたがいなきゆゑに本願ほんがんをつねにおもひいづるこころのたえぬをいふなり。「総迎来そうこうらい」といふは、「そう」はふさねてといふ、すべてみなといふこころなり。「こう」はむかふるといふ、まつといふ、他力たりきをあらはすこころなり。「らい」はかへるといふ、きたらしむといふ、法性ほっしょうのみやこへむかへてきたらしめ、かへらしむといふ。法性ほっしょうのみやこより衆生しゅじょう利益りやくのためにこの娑婆界しゃばかいにきたるゆゑに、「らい」をきたるといふなり。法性ほっしょうのさとりをひらくゆゑに、「らい」をかへるといふなり。

(『浄土真宗聖典 -註釈版-』P.705より)

【親鸞の語句註釈】

  • 聞 → きく・信心をあらはす御のり
  • 名 → 御な・如来ちかひの名号
  • 念我 → ちかひの御なを憶念せよ
    • 憶念 → 本願をつねにおもひいづるこころのたえぬをいふなり
  • 総 → ふさねて・すべてみな
  • 迎 → むかふる・まつ・他力をあらはすこころ
  • 来 → かへる・きたらしむ

〈現代語訳〉

 「聞名もんみょうねん」というのは、「もん」は「きく」ということであり、信心しんじんあらわ言葉ことばである。「みょう」はお名前なまえということであり、如来にょらい本願ほんがんちかわれた名号みょうごうである。「ねん」というのは、その本願ほんがんちかわれた名号みょうごう憶念おくねんせよというのである。これは大悲だいひのおこころによってちかわれた諸仏しょぶつ称名しょうみょうがんしめされている。「おくねん」とは、信心しんじんひとうたがいがないから、おりにふれていつも本願ほんがんこころおもいおこすことをいうのである。「総迎来そうこうらい」というのは、「そう」はまとめてということであり、すべてのものをみなという意味いみである。「こう」は「むかえる」ということであり、つということであって、それは他力たりきすくいを意味いみしているのである。「らい」は「かえる」ということであり、「こさせる」ということである。法性ほっしょうみやこむかえ、れてき、させ、かえらせるというのである。法性ほっしょうみやこからすべてのものをすくうためにこの娑婆しゃば世界せかいるから、「らい」を「くる」というのである。法性ほっしょうのさとりをひらくから、「らい」を「かえる」というのである。

(『浄土真宗聖典 唯信鈔文意(現代語版)』P.14-15より)

二句目は、本願に誓われた名号みょうごううたがいなく聞くことが信心しんじんであり、信心をた人には、疑いの心がないのであるから、常に本願ほんがんを心に思いおこして信心を相続そうぞくすることをすすめた言葉である。信心の相続は、第十七だいじゅうしちがんである「諸仏しょぶつ称名しょうみょう悲願ひがん」によりふりむけられたものである。すなわち第十七願による「称名念仏」する衆生しゅじょうを救うと誓われたのが第十八だいじゅうはちがんであると示している。また第十八願によって、「すべてみな」の衆生が救われて、その利益りやくは衆生を浄土じょうど往生おうじょうさせる往相おうそうと、浄土に往生した者が衆生を救うために再び娑婆しゃばかえげんそうがあるとする言葉である。

三~六句目
不簡貧窮将富貴 不簡下智与高才
不簡多聞持浄戒 不簡破戒罪根深

 「けんびんしょう」といふは、「不簡ふけん」はえらばず、きらはずといふ。「貧窮びんぐ」はまづしく、たしなきものなり。「しょう」はまさにといふ、もつてといふ、てゆくといふ。「富貴ふき」はとめるひと、よきひとといふ。これらをまさにもつてえらばず、きらはず、浄土じょうどてゆくとなり。

 「けんこうざい」といふは、「下智げち」は智慧ちえあさく、せばく、すくなきものとなり。「高才こうざい」はさいかくひろきもの、これらをえらばず、きらはずとなり。

 「不簡多聞持ふけんたもんじじょうかい」といふは、「多聞たもん」は聖教しょうぎょうをひろくおほくきき、しんずるなり。「」はたもつといふ、たもつといふは、ならひまなぶこころをうしなはず、ちらさぬなり。「じょうかい」は大小乗だいしょうじょうのもろもろのかいぎょう五戒ごかいはっかい十善じゅうぜんかい小乗しょうじょう具足ぐそくしゅかい三千さんぜん威儀いぎ六万ろくまんさいぎょう、『梵網ぼんもう』の五十八戒ごじゅうはっかい大乗だいじょう一心いっしん金剛法戒こんごうほうかい三聚浄戒さんじゅじょうかい大乗だいじょう具足戒ぐそくかいとう、すべて道俗どうぞく戒品かいほん、これらをたもつを「」といふ。かやうのさまざまの戒品かいほんをたもてるいみじきひとびとも、他力たりき真実しんじつ信心しんじんをえてのちに真実報土しんじつほうどには往生おうじょうをとぐるなり。みづからの、おのおのの戒善かいぜん、おのおのの自力じりきしん自力じりきぜんにては実報土じっぽうどにはうまれずとなり。

 「不簡ふけん破戒はかいざい根深こんじん」といふは、「破戒はかい」はかみにあらはすところのよろづの道俗どうぞく戒品かいほんをうけて、やぶりすてたるもの、これらをきらはずとなり。「ざい根深こんじん」といふは、じゅうあくぎゃく悪人あくにん謗法ほうぼう闡提せんだい罪人ざいにん、おほよそ善根ぜんごんすくなきもの、悪業あくごうおほきもの、善心ぜんしんあさきもの、悪心あくしんふかきもの、かやうのあさましきさまざまのつみふかきひとを「じん」といふ、ふかしといふことばなり。すべてよきひと、あしきひと、たふときひと、いやしきひとを、無碍光仏むげこうぶつおんちかひにはきらはずえらばれずこれをみちびきたまふをさきとしむねとするなり。真実しんじつ信心しんじんをうれば実報土じっぽうどうまるとをしへたまへるを、浄土じょうど真宗しんしゅう正意しょういとすとしるべしとなり。「総迎来そうこうらい」は、すべてみな浄土じょうどへむかへて、かへらしむといへるなり。

(『浄土真宗聖典 -註釈版-』P.705-707より)

【親鸞の語句註釈】

  • 不簡 → えらばず・きらはず
  • 貧窮 → まずしく、たしなきもの
  • 将 → まさに・もつて・率てゆく
  • 富貴 → とめるひと・よきひと
  • 下智 → 智慧あさく、せばく、すくなきもの
  • 高才 → 才学ひろきもの
  • 多聞 → 聖教をひろくおほくきき、信ずる
  • 持 → たもつ
    • たもつ → ならひまなぶこころをうしなはず、ちらさぬなり
  • 浄戒 → すべての道俗の戒品
  • 破戒 → (すべての道俗の戒品)をうけて、やぶりすてたるもの
  • 罪根 → 十悪・五逆の悪人、謗法・闡提
  • 深 → ふかし・あさましきさまざまの罪のふかきひと

〈現代語訳〉

 「けんびんしょう」というのは、「不簡ふけん」とは、えらてない、きらわないということである。「貧窮びんぐ」とは、まずしく、くるしみこまっているもののことである。「しょう」は「まさに」ということであり、「もって」ということであり、れてくということである。「富貴ふき」とは、裕福ゆうふくひと身分みぶんたかひとということである。これらの人々ひとびとを、まさにえらぶことなく、きらうことなく、浄土じょうどれてくというのである。

 「けんこうざい」というのは、「下智げち」とは、智慧ちえあさく、せまく、すくないものというのである。「高才こうざい」とは、才能さいのうゆたかでがくのあるもののことであって、これらの人々ひとびとえらぶことがなく、きらうことがないというのである。

 「不簡多聞持ふけんたもんじじょうかい」というのは、「多聞たもん」とは、聖教しょうぎょうひろおおき、しんじることである。「」は「たもつ」ということである。「たもつ」というのは、ならまなこころうしなわず、散漫さんまんにならないことである。「じょうかい」とは、大乗だいじょう小乗しょうじょうのさまざまな戒律かいりつのことであり、五戒ごかいはっかい十善じゅうぜんかい小乗しょうじょう具足ぐそくかい三千さんぜん威儀いぎ六万ろくまんさいぎょう、『梵網経ぼんもうきょう』にかれる五十八ごじゅうはっかい大乗だいじょう一心いっしん金剛法こんごうほうかい三聚さんじゅじょうかい大乗だいじょう具足ぐそくかいなど、出家しゅっけのものや在家ざいけのものがまもるすべての戒律かいりつをいう。そしてこれらをたもつことを「」というのである。このようなさまざまな戒律かいりつをたもっている立派りっぱ人々ひとびとであっても、本願ほんがん他力たりき真実しんじつ信心しんじんて、はじめて真実しんじつ浄土じょうど往生おうじょうげることができるのである。みずからのちからによってそれぞれが戒律かいりつまもることで善根ぜんごん、それぞれの自力じりき信心しんじん自力じりき善根ぜんごんでは、真実しんじつ浄土じょうどにはうまれることができないというのである。

 「不簡ふけん破戒はかいざい根深こんじん」というのは、「破戒はかい」とは、これまでにしめしたような出家しゅっけのものや在家ざいけのもののまもるべきさまざまな戒律かいりつけていながら、それをやぶり、ててしまったもののことであり、このようなものをきらわないというのである。「ざい根深こんじん」というのは、じゅうあくぎゃくつみおかした悪人あくにん仏法ぶっぽうそしるものや一闡提いっせんだいなどの罪人ざいにんのことであり、そうじて善根ぜんごんすくないもの、わるおこないのおおいもの、こころあさいもの、わるこころふかいもの、このようななげかわしいさまざまな罪深つみぶかひとのことを「じん」といっているのであり、すなわち「じん」は「ふかい」という言葉ことばである。そうじて、ひとも、わるひとも、身分みぶんたかひとも、ひくひとも、無礙光仏むげこうぶつ誓願せいがんにおいては、きらうことなくえらてることなく、これらの人々ひとびとをみなおみちびきになることを第一だいいちとし、根本こんぽんとするのである。他力たりき真実しんじつ信心しんじんればかなら真実しんじつ浄土じょうどうまれるとおしえてくださっていることこそ、浄土じょうど真実しんじつおしえの本意ほんいであるとらなければならないというのである。「総迎来そうこうらい」とは、すべてのものをみな浄土じょうどむかえてれてき、法性ほっしょうみやこにかえらせるといっているのである。

(『浄土真宗聖典 唯信鈔文意(現代語版)』P.15-18より)

三~六句目は、第十八願の救いの対象が十方じっぽう衆生しゅじょう(「すべてみな」)であることの詳細な説明として四つの「不簡ふけん(選ばず・嫌わず)」をげている。その四つとは、

  1. 「まずしいもの・苦しみ困るもの」と「めるもの・身分の高いもの」
  2. 智慧ちえあさく、せまく、すくないもの」と「才能さいのうゆたかでがくのあるもの」
  3. 聖教しょうきょうを広く多く聞き、しんじるもの」と「すべての道俗どうぞく戒品かいほんをたもつもの(※1)」
  4. 「道俗の戒品をやぶてるもの」と「じゅうあくぎゃく悪人あくにん謗法ほうぼう闡提せんだいのもの」

である。これらのすべてを嫌わず、選ぶことがない。これらを言い換えて、「すべてよきひと、あしきひと、たふときひと、いやしきひと」である「総」(すべてみな)が第十八願の救いの対象であると改めて示している。

次の (5) では残りの七~八句目を解説する。

※1 道俗の戒品
出家のもの、在家のものが守るべきとされるすべての戒律。

参考文献

[1] 『岩波 仏教辞典 第二版』(岩波書店 2002年)
[2] 『浄土真宗辞典』(浄土真宗本願寺派総合研究所 本願寺出版社 2013年)
[3] 『浄土真宗聖典 -註釈版-』(本願寺出版社 1988年)
[4] 『聖典セミナー 唯信鈔文意』(普賢晃壽 本願寺出版社 2018年)
[5] 『"このことひとつ"という歩み―唯信鈔に聞く―』(宮城顗 法蔵館 2019年)
[6] 『『唯信鈔』講義』(安冨信哉 大法輪閣 2007年)
[7] 『唯信鈔文意講義』(田代俊孝 法蔵館 2012年)
[8] 『浄土真宗聖典 顕浄土真実教行証文類(現代語版)』(本願寺出版社 2000年)
[9] 『浄土真宗聖典 唯信鈔文意(現代語版)』(浄土真宗本願寺派総合研究所 本願寺出版社 2003年)

関連記事

唯信鈔 前編
はじめに 『唯信鈔(ゆいしんしょう)』(一巻)とは、天台宗(てんだいしゅう)の僧侶(そうりょ)である聖覚(せいかく)(1167~1235)が、経典(きょうて......
唯信鈔 後編
親鸞への影響 まず、『唯信鈔』の聖覚自筆本は現在見つかっていないが、この書を現代の私たちが知ることができるのは、親鸞の書写本によるものである。これは、聖覚か......
聖覚
聖覚(せいかく)は天台宗(てんだいしゅう)の僧侶(そうりょ)。僧位(そうい)(※1)とあわせて聖覚法印(ほういん)(※2)と呼ばれることが多い。 1167......
親鸞
浄土真宗の宗祖。鎌倉時代の僧侶。浄土宗の宗祖である法然の弟子。
唯信鈔文意 (1)
はじめに 『唯信鈔文意(ゆいしんしょうもんい)』(一巻)とは、浄土真宗(じょうどしんしゅう)の宗祖親鸞(しゅうそしんらん)が著(あらわ)したものであり、聖覚......
唯信鈔文意 (2)
前回に『唯信鈔文意』の構成と要点を挙げたが、ここからはそれぞれの註釈について記していく。また、原文と現代語訳の間に【親鸞(しんらん)の語句註釈】を挙げておく。 ......
唯信鈔文意 (3)
ここからは、法照禅師(ほっしょうぜんじ)(※N)の『五会法事讃(ごえほうじさん)』の偈(げ)(※N)の註釈(ちゅうしゃく)である。 「如来尊号甚分明(に......