唯信鈔文意 (5)

【ゆいしんしょうもんい 05】

ここからは、「彼仏因ひぶついん中立ちゅうりゅうぜい」以下八句の釈の七~八句目を解説する。

七句目 但使たんし回心えしん多念仏たねんぶつ

但使たんし回心えしん多念仏たねんぶつ」といふは、「但使たんし回心えしん」はひとへに回心えしんせしめよといふことばなり。「回心えしん」といふは自力じりきしんをひるがへし、すつるをいふなり。実報土じっぽうどうまるるひとはかならず金剛こんごう信心しんじんのおこるを、「念仏ねんぶつ」ともうすなり。「」はだいのこころなり、しょうのこころなり、増上ぞうじょうのこころなり。だいはおほきなり、しょうはすぐれたり、よろづのぜんにまされるとなり、増上ぞうじょうはよろづのことにすぐれたるなり。これすなはち他力たりき本願ほんがん無上むじょうのゆゑなり。自力じりきのこころをすつといふは、やうやうさまざまの大小だいしょう聖人しょうにん善悪ぜんあく凡夫ぼんぶの、みづからがをよしとおもふこころをすて、をたのまず、あしきこころをかへりみず、ひとすぢに具縛ぐばく凡愚ぼんぐ屠沽とこ下類げるい無碍光仏むげこうぶつ不可思議ふかしぎ本願ほんがん広大こうだい智慧ちえ名号みょうごうしんぎょうすれば、煩悩ぼんのう具足ぐそくしながら無上むじょう大涅槃だいねはんにいたるなり。具縛ぐばくはよろづの煩悩ぼんのうにしばられたるわれらなり、ぼんをわづらはす、のうはこころをなやますといふ。はよろづのいきたるものをころし、ほふるものなり、これはれふしといふものなり。はよろづのものをうりかふものなり、これはあきびとなり。これらを下類げるいといふなり。

(『浄土真宗聖典 -註釈版-』P.707-708より)

【親鸞の語句註釈】

  • 回心 → 自力の心をひるがへし、すつる
  • 多 → 大・勝・増上
    • 大 → おほき
    • 勝 → すぐれたり・よろづの善にまされる
    • 増上 → よろづのことにすぐれたる
  • 煩 → 身をわづらはす
  • 悩 → こころをなやます
  • 屠 → よろづのいきたるものをころし、ほふるもの・れふし・下類
  • 沽 → よろづのものをうりかふもの・あき人・下類

〈現代語訳〉

 「但使たんし回心えしん多念仏たねんぶつ」というのは、「但使たんし回心えしん」とは、ひとえに回心えしんしなさいという言葉ことばである。「回心えしん」というのは、自力じりきこころをあらため、てることをいうのである。真実しんじつ浄土じょうどうまれるひとには、けっしてこわれることのない他力たりき信心しんじんかならずおこるのであり、このことを、「多念仏たねんぶつ」というのである。「」は、「だい」の意味いみであり、「しょう」の意味いみであり、「増上ぞうじょう」の意味いみである。「だい」は、「おおきい」ということである。「しょう」は、「すぐれている」ということであり、あらゆるぜんにまさっているということである。「増上ぞうじょう」とは、あらゆるものよりすぐれているということである。これはすなわち、他力たりき本願ほんがんがこのうえなくすぐれているからである。自力じりきこころてるということは、大乗だいじょう小乗しょうじょう聖人しょうにん善人ぜんにん悪人あくにんすべての凡夫ぼんぶ、そのような色々いろいろ人々ひとびと、さまざまなものたちが、自分じぶん自身じしんとするおもいあがったこころて、わがをたよりとせず、こざかしく自分じぶんわるこころかえりみたりしないことである。それは、具縛ぐばく凡愚ぼんぐ屠沽とこ下類げるいも、ただひとすじに、おもいはかることのできない無礙光仏むげこうぶつ本願ほんがんと、そのひろおおいなる智慧ちえ名号みょうごうしんじれば、煩悩ぼんのうにそなえたまま、かならずこのうえなくすぐれたほとけのさとりにいたるということである。「具縛ぐばく」とは、あらゆる煩悩ぼんのうしばられているわたしたち自身じしんのことである。「ぼん」はをわずらわせるということであり、「のう」はこころをなやませるということである。「」は、さまざまな生きものをころし、りさばくものであり、これはいわゆる漁猟ぎょりょうを行うもののことである。「」はさまざまなものをいするものであり、これはあきないをおこなひとである。これらの人々ひとびとを「下類げるい」というのである。

(『浄土真宗聖典 唯信鈔文意(現代語版)』P.18-20より)

七句目は、自力じりきの心をひるがえし捨てる「回心えしん」によって、りき信心しんじんたまわることができるのであり、この他力の信心でとなえる念仏ねんぶつが「多念仏たねんぶつ」と呼ばれるものであると示している。つまりここでの「多念仏」とは念仏の回数の多少を指すものではない。また、「回心」によって称えられる第十八だいじゅうはちがんの念仏こそが、あらゆるぜん諸行しょぎょう)よりもすぐれてまさっているものであり、すべての人びとが平等に救われて往生おうじょう浄土じょうどにいたるみちであると示した。この他力の念仏によって救われる対象の具体例である「具縛ぐばく凡愚ぼんぐ」「屠沽とこ下類げるい」を元照がんじょうの『阿弥陀経義疏あみだきょうぎしょ』(※1)より挙げている。

八句目 能令のうりょう瓦礫がりゃくへん成金じょうこん

 「能令のうりょう瓦礫がりゃくへん成金じょうこん」といふは、「のう」はよくといふ、「りょう」はせしむといふ、「」はかはらといふ、「りゃく」はつぶてといふ。「へん成金じょうこん」は、「変成へんじょう」はかへなすといふ、「こん」はこがねといふ。かはら・つぶてをこがねにかへなさしめんがごとしとたとへたまへるなり。れふし・あきびと、さまざまのものは、みな、いし・かはら・つぶてのごとくなるわれらなり。如来にょらいおんちかひをふたごころなく信楽しんぎょうすれば、摂取せっしゅのひかりのなかにをさめとられまゐらせて、かならず大涅槃だいねはんのさとりをひらかしめたまふは、すなはちれふし、あきびとなどは、いし・かはら・つぶてなんどを、よくこがねとなさしめんがごとしとたとへたまへるなり。摂取せっしゅのひかりともうすは、阿弥陀仏あみだぶつおんこころにをさめとりたまふゆゑなり。もんのこころはおもふほどはもうしあらはしそうらはねども、あらあらもうすなり。ふかきことはこれにておしはからせたまふべし。このもんは、慈愍じみん三蔵さんぞうもう聖人しょうにん御釈ごしゃくなり。しんたん(中国)にはにち三蔵さんぞうもうすなり。

(『浄土真宗聖典 -註釈版-』P.708-709より)

【親鸞の語句註釈】

  • 能 → よく
  • 令 → せしむ
  • 瓦 → かはら
  • 礫 → つぶて
  • 変成 → かへなす
  • 金 → こがね

〈現代語訳〉

 「能令のうりょう瓦礫がりゃくへん成金じょうこん」というのは、「のう」は「よく」ということであり、「りょう」は「させる」ということであり、「」は「かわら」ということであり、「りゃく」は「つぶて」ということである。「へん成金じょうこん」とは、「変成へんじょう」は「かえてしまう」ということであり、「こん」は「こがね」ということである。つまり、かわら小石こいしきんえてしまうようだとたとえておられるのである。漁猟ぎょりょうおこなうものやあきないをおこなう人など、さまざまなものとは、いずれもみな、いしかわら小石こいしのようなわたしたち自身じしんのことである。如来にょらい誓願せいがんうたがいなくひとすじにしんじれば、摂取せっしゅ光明こうみょうなかおさられて、かならおおいなるほとけのさとりをひらかせてくださる。すなわち、漁猟ぎょりょうおこなうものやあきないをおこなひとなどは、いしかわら小石こいしなどを見事みごときんにしてしまうようにすくわれていくのである、とたとえておられるのである。摂取せっしゅ光明こうみょうとは、阿弥陀仏あみだぶつのおこころおさってくださるから、そのようにいうのである。

 このもん意味いみは、十分じゅうぶんにいいあらわすことができていないけれども、大体だいたいのところをべた。ふかいところは、これらのことからおかんがえいただきたい。このもんは、慈愍じみん三蔵さんぞうといわれる聖人しょうにん御文ごもんである。中国ちゅうごくではにち三蔵さんぞうといわれている。

(『浄土真宗聖典 唯信鈔文意(現代語版)』P.20-21より)

八句目は、阿弥陀あみだ如来にょらい本願ほんがんを疑いなく信じる人びとは、煩悩ぼんのうをもったまま必ず浄土に往生できることが約束されて、いのちがきた時には必ず浄土に往生してぶつのさとりを開かせてもらえることを示している。地獄じごくき間違いなしと言われた人びとがほとけることができるので、この本願他力の作用さよう瓦礫がれき黄金こがねに変えるとたとえられているのだと解説している。

さて、七句目では、「屠沽とこるい」を具体的に解説して、八句目では「漁師・猟師」「商人」を石や瓦のようなものであると記されているが、ここを切り取って、親鸞の差別性さべつせい指摘してきされる場合がある。しかし、これは明らかな誤りである。当時、社会でほとけ(浄土に往生する)にはとてもなれないと差別されていた差別さべつみんを具体的にげて、阿弥陀如来の本願からは、そのような「社会常識」は何の根拠もないものであり、救われる人びとの平等性を強調したのである。また、「いし・かはら・つぶてのごとくなるわれらなり」と自分自身がこれら「下類」の一人であると宣言せんげんして、ともに救われる道を明らかにしたものであり、被差別民への差別の意図いとなどはまったくない。

最後に『般舟三昧讃はんじゅざんまいさん』を著した慈愍じみんが中国ではにち三蔵さんぞうと呼ばれていたと付け加えている。

次の (6) では、『ほうさん』(善導ぜんどう)の「極楽ごくらく無為むい涅槃界ねはんがい」以下四句の釈を解説する。

※1 『阿弥陀経義疏』一巻
ここでは北宋ほくそう元照がんじょう(1048~1116)があらわしたものを指す。『仏説ぶっせつ阿弥陀あみだきょう』の註釈書ちゅうしゃくしょ称名しょうみょう多善根たぜんごん多福徳たふくとく(多くの功徳のたねがある)で諸行よりも優れていることが示されている。『弥陀みだきょう』ともいう。元照は律宗りっしゅうの僧であったが、晩年自らの微力びりょくを知って、浄土じょうどきょう帰依きえしたとされる。

参考文献

[1] 『岩波 仏教辞典 第二版』(岩波書店 2002年)
[2] 『浄土真宗辞典』(浄土真宗本願寺派総合研究所 本願寺出版社 2013年)
[3] 『浄土真宗聖典 -註釈版-』(本願寺出版社 1988年)
[4] 『聖典セミナー 唯信鈔文意』(普賢晃壽 本願寺出版社 2018年)
[5] 『"このことひとつ"という歩み―唯信鈔に聞く―』(宮城顗 法蔵館 2019年)
[6] 『『唯信鈔』講義』(安冨信哉 大法輪閣 2007年)
[7] 『唯信鈔文意講義』(田代俊孝 法蔵館 2012年)
[8] 『浄土真宗聖典 顕浄土真実教行証文類(現代語版)』(本願寺出版社 2000年)
[9] 『浄土真宗聖典 唯信鈔文意(現代語版)』(浄土真宗本願寺派総合研究所 本願寺出版社 2003年)

関連記事

唯信鈔 前編
はじめに 『唯信鈔(ゆいしんしょう)』(一巻)とは、天台宗(てんだいしゅう)の僧侶(そうりょ)である聖覚(せいかく)(1167~1235)が、経典(きょうて......
唯信鈔 後編
親鸞への影響 まず、『唯信鈔』の聖覚自筆本は現在見つかっていないが、この書を現代の私たちが知ることができるのは、親鸞の書写本によるものである。これは、聖覚か......
聖覚
聖覚(せいかく)は天台宗(てんだいしゅう)の僧侶(そうりょ)。僧位(そうい)(※1)とあわせて聖覚法印(ほういん)(※2)と呼ばれることが多い。 1167......
親鸞
浄土真宗の宗祖。鎌倉時代の僧侶。浄土宗の宗祖である法然の弟子。
唯信鈔文意 (1)
はじめに 『唯信鈔文意(ゆいしんしょうもんい)』(一巻)とは、浄土真宗(じょうどしんしゅう)の宗祖親鸞(しゅうそしんらん)が著(あらわ)したものであり、聖覚......
唯信鈔文意 (2)
前回に『唯信鈔文意』の構成と要点を挙げたが、ここからはそれぞれの註釈について記していく。また、原文と現代語訳の間に【親鸞(しんらん)の語句註釈】を挙げておく。 ......
唯信鈔文意 (3)
ここからは、法照禅師(ほっしょうぜんじ)(※N)の『五会法事讃(ごえほうじさん)』の偈(げ)(※N)の註釈(ちゅうしゃく)である。 「如来尊号甚分明(に......
唯信鈔文意 (4)
ここからは、『浄土五会念仏略法事儀讃(じょうどごえねんぶつりゃくほうじぎさん)』(『五会法事讃(ごえほうじさん)』)で引用された『般舟三昧讃(はんじゅざんまいさ......