唯信鈔文意 (1)
【ゆいしんしょうもんい 01 】
はじめに
『唯信鈔文意』(一巻)とは、浄土真宗の宗祖親鸞が著したものであり、聖覚(1167~1235)の『唯信鈔』(一巻)の註釈書である。『唯信鈔』は、浄土宗の宗祖法然(1133~1212)没後、吉水教団(浄土宗)の中で法然が説いた教義が埋没して異なった教えが説かれるようになり、教団に強い影響力があった聖覚がこれを嘆き、糺すために著したものである(仏教知識「聖覚」、「唯信鈔 前編」、「後編」)参照)。『唯信鈔』は、「仮名法語」(※1)と呼ばれる形式で記されているものの、経典や註釈書の引用は漢文のままでその註釈も施されていない。そこで親鸞は、『唯信鈔』の逐語的なものではなく、表題(題号)や引用漢文に焦点を当てて註釈をした。そして、浄土往生の正因が信心一つの「唯信」であることを顕かにした。
執筆年代とその背景
以下に『唯信鈔文意』の書写(真蹟(親鸞自筆)またはその書写)の年代が確認できるものを挙げる。( )内は親鸞の年齢。『唯信鈔文意講義』P.11参照。
(1) | 盛岡本誓寺本 | 1250(建長2)年10月16日(78歳) |
(2) | 河内光徳寺本 | 1256(建長8)年3月24日(84歳) |
(3) | 高田専修寺 正月十一日本 (真蹟本) |
1257(康元2)年正月11日(85歳) |
(4) | 正月二十七日本 (真蹟本) |
1257( |
(5) | 前橋妙安寺本 | 1257(正嘉元)年8月19日(85歳) |
静岡教覚寺本 | ||
高田専修寺顕智本 | ||
大谷大学恵空本 | ||
大谷大学室町古写本 |
これらの年代から、執筆年は遅くとも1250(建長2)年であると推定され、その後も加筆修正されたものと考えられている。尚、浄土真宗本願寺派の『浄土真宗聖典 -註釈版-』では、真蹟本の一つである(4)「高田専修寺正月二十七日本」を用いているので本稿の「唯信鈔文意」もそれに従う。
構成とその内容
これより『唯信鈔文意』の構成と要点を挙げる。
(1)題号釈
「唯」「信」「抄」の釈(ここの註釈本文では「鈔」ではなく「抄」)。
(2)要文釈
出典 | ||
① | 「如来尊号甚分明」 以下四句の釈。 |
『五会法事讃』 (法照)(※2) |
② | 「彼仏因中立弘誓」 以下八句の釈。 |
『五会法事讃』で引用された『般舟三昧讃』 (慈愍)(※3)の略抄(抜粋) |
③ | 「極楽無為涅槃界」 以下四句の釈。 |
『法事讃』 (善導)(※4) |
④ | 「具三心者必生彼国」の釈。 | 『仏説観無量寿経』 |
⑤ | 「不得外現賢善精進之相内懐虚仮」の釈。 | 『観無量寿経疏』(※5) (善導) |
⑥ | 「不簡破戒罪根深」の釈。 | 『五会法事讃』 (法照) |
⑦ | 「乃至十念 若不生者 不取正覚」の釈。 | 『仏説無量寿経』「第十八願文」 |
⑧ | 「非権非実」について | 『唯信鈔』 |
⑨ | 「汝若不能念」「応称無量寿仏」の釈。 | 『仏説観無量寿経』 |
⑩ | 「具足十念 称南無無量寿仏 称仏名故 於念念中 除八十億劫 生死之罪」の釈。 | 『仏説観無量寿経』 |
(3)結語
この書執筆の意図を述べている。
以上が『唯信鈔文意』の構成と要点である。この著書にはその後の浄土真宗の教義として重要な註釈が記されており、次回以降、それぞれの解説をしていくこととする。
- ※1 仮名法語
- 仏教に関心のある人が、漢文が読めなくても理解しやすいように仮名(和文)で書かれたもの。『横川法語』(源信)・『一枚起請文』(法然)・『歎異抄』(唯円)・『蓮如上人御一代記聞書』(編者不明)など。
- ※2 『五会法事讃』
- 『浄土五会念仏略法事儀讃』一巻の略称。「五会念仏」の創唱者である唐の法照(8世紀ごろ)が著した。南無阿弥陀仏の六字を五種の曲調にのせて修する「五会念仏」の作法を述べ、讃文を集めたもの。本願寺派では「五会念仏作法」として勤められる。
- ※3 慈愍
- 670~784。唐の僧侶で名は慧日。インドに海路で赴き18年間に70余りの国を巡ったという。719年、長安に戻り、皇帝玄宗より「慈愍三蔵」の号を与えられる。慈愍流浄土教の祖。
- ※4 『法事讃』
- 2巻。真宗七高僧第四祖の善導が著した。『浄土法事讃』ともいう。浄土往生の儀礼と実践を明らかにしたもので、ここでは『仏説阿弥陀経』を読誦・讃嘆しながら、阿弥陀如来の周囲を行道して、これに懺悔を加えた法会の作法が記されている。また、善導が『仏説阿弥陀経』を教学的にどのように捉えていたかも窺える。
- ※5 『観無量寿経疏』
- 4巻。真宗七高僧第四祖の善導が著した。慧遠、智顗、吉蔵などの『仏説観無量寿経』の解釈をただし、凡夫が法蔵菩薩の願いによって成就された極楽浄土(報土)に往生することこそが『仏説観無量寿経』の真意であるとした。略して『観経疏』ともいう。
参考文献
[1] 『岩波 仏教辞典 第二版』(岩波書店 2002年)
[2] 『浄土真宗辞典』(浄土真宗本願寺派総合研究所 本願寺出版社 2013年)
[3] 『浄土真宗聖典 -註釈版-』(本願寺出版社 1988年)
[4] 『聖典セミナー 唯信鈔文意』(普賢晃壽 本願寺出版社 2018年)
[5] 『"このことひとつ"という歩み―唯信鈔に聞く―』(宮城顗 法蔵館 2019年)
[6] 『『唯信鈔』講義』(安冨信哉 大法輪閣 2007年)
[7] 『唯信鈔文意講義』(田代俊孝 法蔵館 2012年)
[8] 『浄土真宗聖典 顕浄土真実教行証文類(現代語版)』(本願寺出版社 2000年)
[2] 『浄土真宗辞典』(浄土真宗本願寺派総合研究所 本願寺出版社 2013年)
[3] 『浄土真宗聖典 -註釈版-』(本願寺出版社 1988年)
[4] 『聖典セミナー 唯信鈔文意』(普賢晃壽 本願寺出版社 2018年)
[5] 『"このことひとつ"という歩み―唯信鈔に聞く―』(宮城顗 法蔵館 2019年)
[6] 『『唯信鈔』講義』(安冨信哉 大法輪閣 2007年)
[7] 『唯信鈔文意講義』(田代俊孝 法蔵館 2012年)
[8] 『浄土真宗聖典 顕浄土真実教行証文類(現代語版)』(本願寺出版社 2000年)
関連記事
唯信鈔 前編
はじめに
『唯信鈔(ゆいしんしょう)』(一巻)とは、天台宗(てんだいしゅう)の僧侶(そうりょ)である聖覚(せいかく)(1167~1235)が、経典(きょうて......
唯信鈔 後編
親鸞への影響
まず、『唯信鈔』の聖覚自筆本は現在見つかっていないが、この書を現代の私たちが知ることができるのは、親鸞の書写本によるものである。これは、聖覚か......
聖覚
聖覚(せいかく)は天台宗(てんだいしゅう)の僧侶(そうりょ)。僧位(そうい)(※1)とあわせて聖覚法印(ほういん)(※2)と呼ばれることが多い。
1167......
親鸞
浄土真宗の宗祖。鎌倉時代の僧侶。浄土宗の宗祖である法然の弟子。
唯信鈔文意 (2)
前回に『唯信鈔文意』の構成と要点を挙げたが、ここからはそれぞれの註釈について記していく。また、原文と現代語訳の間に【親鸞(しんらん)の語句註釈】を挙げておく。
......
唯信鈔文意 (3)
ここからは、法照禅師(ぜんじ)(※N)の『五会法事讃』の偈(げ)(※N)の註釈である。
「如来尊号甚分明(にょらいそんごうじんぶんみょう)」以下四句(し......