唯信鈔 後編

【ゆいしんしょう 02 こうへん】

親鸞への影響

まず、『唯信鈔』の聖覚自筆本は現在見つかっていないが、この書を現代の私たちが知ることができるのは、親鸞の書写本によるものである。これは、聖覚から親鸞へ「草本そうほん」(下書き、原稿)が贈られたものを親鸞がたびたび書写したことによるものである。以下にこれら書写(真蹟しんせきまたはその書写)の年代が確認できるものをげる。

(1)前橋まえばしみょうあんぼん1230(寛喜かんぎ2)年5月25日(58歳)
(2)専修せんじゅ真蹟しんせきひらがな本1235(文暦ぶんりゃく2)年6月19日(63歳)
(3)さかいしんしゅう1241(仁治にんじ2)年10月14日(69歳)
(4)美濃みのせんしょう1241(仁治2)年10月19日(69歳)
(5)専修寺けん書写本1246(寛元かんげん4)年3月14日(74歳)
(6)空写伝くうしゃでん1254(建長けんちょう6)年2月(82歳)
(7)専修寺しんしょう1257(康元こうげん2)年正月(85歳)

これ以外にも、日時は不明ながら、「西本願にしほんがん本」「ひがし本願ほんがん本」などがある。

親鸞は、これらを関東の門弟に「法然聖人の正しい教えが書かれたふみ」として送っていた。また、この『唯信鈔』の註釈書である『唯信鈔文意』(※1)も著した。

さて、『唯信鈔』は基本的には法然の『選択集』をわかりやすくしたものではあるが、聖覚独自の教学きょうがくかい見ることができる。例えば念仏往生について、『仏説ぶっせつりょう寿じゅきょう』の「だいじゅうしちがん」と「だいじゅうはちがん」の二願にがんを重視する。『唯信鈔』には、

これによりて一切いっさい善悪ぜんあく凡夫ぼんぶひとしくうまれ、ともにねがはしめんがために、ただ阿弥陀あみだ三字さんじ名号みょうごうをとなへんを往生極楽おうじょうごくらく別因べついんとせんと、五劫ごこうのあひだふかくこのことを思惟しゆいしをはりて、まづ第十七だいじゅうしち諸仏しょぶつにわが名字みょうじ称揚しょうようせられんといふがんをおこしたまへり。このがんふかくこれをこころうべし。名号みょうごうをもつてあまねく衆生しゅじょうをみちびかんとおぼしめすゆゑに、かつがつ名号みょうごうをほめられんとちかひたまへるなり。しからずは、ぶつおんこころに名誉めいよをねがふべからず。諸仏しょぶつにほめられてなにのようかあらん。

(『浄土真宗聖典 -註釈版-』P.1340-1341より引用)

【現代語訳】
そこで、法蔵菩薩は一切の善悪の凡夫を等しく仏の世界に生まれさせ、ともにその国へ生まれることを願わせるために、阿弥陀という三字の名号を称えることを、極楽に往生することの別因となさったのです。五劫のあいだ深くこのことを思惟(思索)し終えて、四十八の本願をお建てになりました。その第十七の誓いとして、すべての仏に我が名を讃め称えられたいという本願をおこされました。この願は深くこころえてほしい。名号ひとつで広くすべての衆生をみちびかんと思われたので、やむなく我が名をほめられようとお誓いになったのです。仏のみこころにどうして名誉を願われることがありましょうか。また、諸仏にほめられる何の必要がありましょうか。

(『唯信鈔文意講義』P.194より引用)

と「第十七願」にも注目をする。これは「第十八願」を最も重要な「王本願おうほんがん」(『選択集』)として、その他の四十七願を枝末しまつ(主要ではないこと)の願とする法然の教えを転じていったものといえる(仏教知識「四十八願」「法然の解釈」参照)。

親鸞はこれを承けて、『顕浄土真実教行証文類けんじょうどしんじつきょうぎょうしょうもんるい』(『教行信証きょうぎょうしんしょう』では、「第十七願」をこれまでの高僧こうそうたちが示した「諸仏称揚しょぶつしょうようの願」「諸仏称名しょぶつしょうみょうの願」「諸仏咨嗟しょぶつししゃの願」と願名がんめいを挙げた上で、親鸞独自の願名である「往相回向おうそうえこうの願」「選択称名せんじゃくしょうみょうの願」も示した。

つつしんで往相おうそう回向えこうあんずるに、大行だいぎょうあり、大信だいしんあり。大行だいぎょうとはすなはち無碍光如来むげこうにょらいみなしょうするなり。このぎょうはすなはちこれもろもろの善法ぜんぽうせっし、もろもろの徳本とくほんせり。極速円満ごくそくえんまんす、真如一実しんにょいちじつ功徳宝海くどくほうかいなり。ゆゑに大行だいぎょうづく。しかるにこのぎょう大悲だいひがん(第十七願)よりでたり。すなはちこれ諸仏称揚しょぶつしょうようがんづく、また諸仏称名しょぶつしょうみょうがんづく、また諸仏咨嗟しょぶつししゃがんづく、また往相回向おうそうえこうがんづくべし、また選択称名せんじゃくしょうみょうがんづくべきなり。

(『浄土真宗聖典 -註釈版-』P.141より引用)

【現代語訳】
 つつしんで往相おうそう回向えこうをうかがうと、大行だいぎょうがあり、大信だいしんがある。大行だいぎょうとは、無碍光如来むげこうにょらい名号みょうごうとなえることである。このぎょうは、あらゆるぜんをおさめ、あらゆる功徳くどくをそなえ、すみやかに衆生しゅじょう功徳くどく円満えんまんさせる、真如一実しんにょいちじつ功徳くどくちみちたうみのように広大こうだいほうである。だから、大行だいぎょうというのである。

 ところで、このぎょう大悲だいひがん(第十七願)よりてきたものである。このがん諸仏称揚しょぶつしょうようがんづけ、また諸仏称名しょぶつしょうみょうがんづけ、また諸仏咨嗟しょぶつししゃがんづける。また往相回向おうそうえこうがんづけることができるし、また選択称名せんじゃくしょうみょうがんともづけることができる。

(『浄土真宗聖典 顕浄土真実教行証文類(現代語版)』P.19-20より引用)

このように、聖覚から大きな示唆しさを受けた親鸞は「第十八願」での「乃至ないし十念じゅうねん」が称名であることの根拠を『仏説無量寿経』そのものに見出みいだした。そして、親鸞独自の「信楽しんぎょう」解釈へと発展していった。親鸞によると「行」と「信」はいずれも阿弥陀如来からたまわった「大行」「大信」であり、これらは一体となる。

聖覚からの影響は、晩年の『正像末和讃しょうぞうまつわさん』(仏教知識「和讃」参照)の制作にまで及ぶ。聖覚の「聖覚法印表白文」から「恩徳讃」(コラム「聖覚と親鸞の関係性 後編」参照)が制作され、『唯信鈔』からは次の和讃が制作された。

和讃の元になった『唯信鈔』

仏力無窮ぶつりきむぐうなり、罪障深重ざいしょうじんじゅうをおもしとせず。仏智無辺ぶっちむへんなり、散乱放逸さんらんほういつのものをもすつることなし。

(『浄土真宗聖典 -註釈版-』P.1349より引用)

これを元に作られた『正像末和讃』「三時讃」

願力無窮がんりきむぐうにましませば  罪業深重ざいごうじんじゅうもおもからず
仏智無辺ぶっちむへんにましませば  散乱放逸さんらんほういつもすてられず

(『浄土真宗聖典 -註釈版-』P.606より引用)

【現代語訳】
阿弥陀仏あみだぶつ本願ほんがんのはたらきはきわまりなく、どれほどふかおもつみもさわりとなることはない。
阿弥陀仏あみだぶつ智慧ちえのはたらきはてしなく、みだれたこころ勝手かってままなおこないをするものであっても見捨みすてられることはない。

(『浄土真宗聖典 三帖和讃―現代語版―』P.152より引用)

また、親鸞の著作ではないものの『唯信鈔』に大きな影響を受けた書物として唯円が著したとされる『歎異抄たんにしょう』(※2)がある。この書は親鸞没後ぼつごに門弟たちの中で、親鸞の教えに背く「異義」を説くものが増え、これらの異義を嘆き、糺すために著された。そして、「親鸞による専修念仏の教えをあきらかにする」と「親鸞による専修念仏の教えとは異なる教義への批判」に構成されているところも『唯信鈔』の影響が考えられる。『唯信鈔』は、同じ法然門下でも浄土宗系じょうどしゅうけいでの影響はあまり見られないが、浄土真宗系じょうどしんしゅうけいでは重要な書物とされておりその影響は大きい。これは、親鸞がこれを何度も書写して関東の門弟に送って、聖覚を正しい念仏の教えをすすめる「善知識ぜんぢしき」(仏教知識「善知識」参照)としてうやまっていたことが大きな要因となっている。

語注

※1『唯信鈔文意』
一巻。親鸞が著した。『唯信鈔』(聖覚)の注釈書。題号や引用された経釈を注釈した。
※2『歎異抄』
一巻。親鸞の弟子である唯円が著したとされる。前半に親鸞の法語の聞書き、後半に親鸞の教えとは異なる誤った教えを挙げて嘆き、唯円の考えを述べている。

「前編」に初出のルビは省略(「前編」参照)

参考文献

[1] 『岩波 仏教辞典 第二版』(岩波書店 2002年)
[2] 『浄土真宗辞典』(浄土真宗本願寺派総合研究所 本願寺出版社 2013年)
[3] 『真宗新辞典』(法蔵館 1983年)
[4] 『浄土真宗聖典 -註釈版-』(本願寺出版社 1988年)
[5] 『浄土真宗聖典 三帖和讃(現代語版)』(浄土真宗本願寺派総合研究所 本願寺出版社 2016年)
[6] 『聖典セミナー 唯信鈔文意』(普賢晃壽 本願寺出版社 2018年)
[7] 『聖典セミナー 尊号真像銘文』(白川晴顕 本願寺出版社 2007年)
[8] 『"このことひとつ"という歩み―唯信鈔に聞く―』(宮城顗 法蔵館 2019年)
[9] 『『唯信鈔』講義』(安冨信哉 大法輪閣 2007年)
[10] 『唯信鈔文意講義』(田代俊孝 法蔵館 2012年)
[11] 『浄土真宗聖典 顕浄土真実教行証文類(現代語版)』(本願寺出版社 2000年)

関連記事

唯信鈔 前編
はじめに 『唯信鈔(ゆいしんしょう)』(一巻)とは、天台宗(てんだいしゅう)の僧侶(そうりょ)である聖覚(せいかく)(1167~1235)が、経典(きょうて......
聖覚
聖覚(せいかく)は天台宗(てんだいしゅう)の僧侶(そうりょ)。僧位(そうい)(※1)とあわせて聖覚法印(ほういん)(※2)と呼ばれることが多い。 1167......