三一問答 (1)

【さんいちもんどう 01】

けん浄土じょうど真実しんじつきょうぎょう証文類しょうもんるい』(『教行信証』)の「信巻」で展開された親鸞しんらん独自の論。ここでは三一問答として「くんじゃく」から「ほうしゃく」の「だいしんたんどく」までを解説する。

仏説ぶっせつ無量寿経むりょうじゅきょう』の本願ほんがん(第十八願)に誓われた至心ししん信楽しんぎょう欲生よくしょうの「本願の三心さんしん

設我得仏 十方衆生 至心信楽 欲生我国 乃至十念 若不生者 不取正覚 唯除五逆 誹謗正法

(『浄土真宗聖典全書(一)三経七祖篇』P.25より、旧字は新字に直した)

たとひわれぶつたらんに、十方じっぽう衆生しゅじょう至心ししん信楽しんぎょうして、わがくにしょうぜんとおもひて、乃至ないし十念じゅうねんせん。もししょうぜずは、正覚しょうがくらじ。ただぎゃくほう正法しょうぼうとをばのぞく。

(『浄土真宗聖典  註釈版』P.18より)

と、てんじん(400頃~480頃)が『浄土論じょうどろん』の冒頭で説いた「一心いっしん

世尊我一心 帰命尽十方 無碍光如来 願生安楽国

(『浄土真宗聖典全書(一)三経七祖篇』P.433より、旧字は新字に直した)

そん、われ一しんじんぽう無礙光むげこう如来にょらい帰命きみょうしたてまつりて、安楽あんらくこくしょうぜんとがん

(『浄土真宗聖典 七祖篇 -註釈版-』P.29より)

について、なぜ「三心」と「一心」の違いがあるのかを論じた。

構成

① 第一問答(字訓釈)

本願の三心をもって、天親の一心を問う問答。至心、信楽、欲生の三心を「至」「心」「信」「楽」「欲」「生」の六字に分け、それぞれの漢字の意味を他の漢字を用いて解釈し、信楽の一心に三心がおさまることを示す。

② 第二問答(法義釈)

天親の一心をもって、本願の三心を問う問答。至心、信楽、欲生の三心が信楽の一心に摂ることを「えんじょう回施えせ成一じょういつ」の構造や三重さんじゅう出体しゅつたいの論を用い、三心それぞれの関係性を法義の上で明らかにする。

以上の二つの問答から構成されており、「信楽」の一心については、つづく「菩提心釈ぼだいしんしゃく」(仏教知識「そう四重しじゅう(二双四重はん」参照)で、信心をめぐる問題として詳細しょうさいに展開されていく。

第一問答

親鸞は『教行信証』「信巻」の「別序べつじょ(「信巻」のために特別に置かれた序文じょぶん)で次のようにべている。

ひろさんぎょう光沢こうたくかぶりて、ことに一心いっしんもんひらく。しばらく疑問ぎもんいたしてつひに明証みょうしょういだす。

(『浄土真宗聖典  註釈版』P.209より)

【現代語訳】
ひろさんぎょうかがやかしい恩恵おんけいけて、とくに、一心いっしんをあらわされた『浄土論じょうどろん』のごもんをひらく。ひとまず疑問ぎもんもうけ、最後さいごにそれをあかされたもんしめそう。

(『浄土真宗聖典 顕浄土真実教行証文類(現代語版)』P.156より)

このように、「信巻」全体が「一心 = 信楽」について論じた章であることを示し、そのことを具体的に問答形式で論じていくのが「三一問答」である。

ふ。如来にょらい本願ほんがん(第十八願)、すでに至心ししん信楽しんぎょう欲生よくしょうちかいおこしたまへり。なにをもつてのゆゑにろんじゅ(天親)一心いっしんといふや。

こたふ。愚鈍ぐどん衆生しゅじょうりょうやすからしめんがために、弥陀みだ如来にょらいさんしんおこしたまふといへども、涅槃ねはん真因しんいんはただ信心しんじんをもつてす。このゆゑにろんじゅ(天親)、さんがっしていちとせるか。

(『浄土真宗聖典  註釈版』P.229より)

【現代語訳】
うていう。阿弥陀仏あみだぶつ本願ほんがんには、すでに「至心ししん信楽しんぎょう欲生よくしょう」」のさんしんちかわれている。それなのに、なぜてんじん菩薩ぼさつは「一心いっしん」といわれたのであろうか。 こたえていう。それはおろかな衆生しゅじょう容易よういにわからせるためである。阿弥陀仏あみだぶつは「至心ししん信楽しんぎょう欲生よくしょう」のさんしんちかわれているけれども、さとりにいたる真実しんじついんは、ただ信心しんじんひとつである。だから、てんじん菩薩ぼさつ本願ほんがんさんしんあわせて一心いっしんといわれたのであろう。

(『浄土真宗聖典 顕浄土真実教行証文類(現代語版)』P.193より)

ここでは、阿弥陀如来は本願に三心を誓っているのに天親はなぜ一心としたのかという問いと、さとりにいたる真実の因は信心一つであるから天親は一心といわれたのであろうという答えが置かれる。

この問答に続き、親鸞は三心の一文字ずつに詳細な字訓を施していく(仏教知識「字訓釈」参照)。それらの字訓を組み合わせて、次のような熟語をつくっていく(くん)。

  • 至心 ...... 真実しんじつじょうしゅの心
  • 信楽 ...... 真実しんじつじょうまんの心、ごく成用じょうゆうじゅうの心、審験宣しんげんせんちゅうの心、よくがんあいえつの心、歓喜かんぎ賀慶がきょうの心
  • 欲生 ...... がんぎょうかくの心、じょうこうの心、大悲だいひ回向えこうの心

そして、これらはすべて真実の心なので、「がいまじはることなきなり」(「自力の心から出てくる疑いがまじることはありません」)とした。

なお、欲生における「大悲回向」の熟語のみ、字訓より導き出されたものではない。このことについて浄土真宗本願寺派の梯實圓は『聖典セミナー 教行信証 信の巻』(P.147-148)において、欲生は『観無量寿経』の三心と対比したときに「回向発願心」にあたることから、また、本願の三心じたいが阿弥陀如来から回向された心であることを強調するために、最後に「大悲回向」の語句を用いたものと考えられるとしている。

第一問答の結論

親鸞は次のように第一問答を結論づけた。

まことにんぬ、がいけんぞうなきがゆゑに、これを信楽しんぎょうづく。信楽しんぎょうすなはちこれ一心いっしんなり、一心いっしんすなはちこれ真実しんじつ信心しんじんなり。このゆゑにろんじゅ(天親)、はじめに「一心いっしん」といへるなりと、るべし。

(『浄土真宗聖典  註釈版』P.230-231より)

【現代語訳】
まことにることができた。うたがいのまじることがないから、このこころしんぎょうというのである。この信楽しんぎょうがすなわち一心いっしんであり、一心いっしんはすなわち真実しんじつ信心しんじんである。だから、てんじん菩薩ぼさつは『浄土論じょうどろん』のはじめに「一心いっしん」といわれたのである。よくるがよい。

(『浄土真宗聖典 顕浄土真実教行証文類(現代語版)』P.195-196より)

疑いの心がまじることがないから、信楽という名前がついたのであり、本願の三心それぞれにも疑いの心はまじることはない。そのために、信楽の一心が本願の三心をすべて取り込み、本願の三心をすべて兼ねそなえた信楽の一心こそが真実の信心である、と結論づけた。

つづく第二問答では、天親が一心としたのに、阿弥陀如来はなぜ本願に三心を誓うとしたのかという問いとその答えが置かれる。

第二問答

またふ。字訓じくんのごとき、ろんじゅ(天親)のこころさんをもつていちとせる、そのしかるべしといへども、あく衆生しゅじょうのために阿弥陀あみだ如来にょらいすでにさんしんがんおこしたまへり。いかんが思念しねんせんや。

こたふ。ぶつはかりがたし。

(『浄土真宗聖典  註釈版』P.231より)

【現代語訳】
またう。意味いみによれば、おろかな衆生しゅじょう容易よういにわからせるために本願ほんがんさんしん一心いっしんしめされたてんじん菩薩ぼさつのおこころは、道理どうりにかなったものである。しかし、もとより阿弥陀仏あみだぶつおろかな衆生しゅじょうのために、さんしんがんをおこされたのである。このことは、どうかんがえたらよいのであろうか。

こたえていう。如来にょらいのおこころは、はかりることができない。

(『浄土真宗聖典 顕浄土真実教行証文類(現代語版)』P.196より)

親鸞は仏意はとてもわからないと述べたものの、自分なりの解釈を「法義釈」として展開していく。仏教知識「三一問答 (2)」では「法義釈」の「至心釈ししんじゃく」を解説する。

参考文献

[1] 『浄土真宗聖典 -註釈版-』(本願寺出版社 1988年)
[2] 『浄土真宗聖典 七祖篇 -註釈版-』(浄土真宗教学研究所 浄土真宗聖典編纂委員会 本願寺出版社 1996年)
[3] 『浄土真宗辞典』(浄土真宗本願寺派総合研究所 本願寺出版社 2013年)
[4] 『浄土真宗聖典 顕浄土真実教行証文類(現代語版)』(本願寺出版社 2000年)
[5] 『浄土真宗聖典全書(一) 三経七祖篇』(浄土真宗本願寺派総合研究所 本願寺出版社 2013年)
[6] 『聖典セミナー 教行信証 信の巻』(梯實圓 本願寺出版社 2021年)
[7] 『親鸞の教行信証を読み解くⅡ ―信巻―』(藤場俊基 明石書店 1999年)

関連記事

三一問答 (2)
法義釈(ほうぎしゃく)の構造 法義釈は本願の三心を天親(てんじん)の一心(信楽)から釈した至心(ししん)釈、信楽(しんぎょう)釈、欲生(よくしょう)釈の三つ......
三心
仏教ではさまざまな「三心」が説かれてきたが、ここでは浄土経典(じょうどきょうてん)の『仏説観無量寿経(ぶっせつかんむりょうじゅきょう)』(『観無量寿経』)と『仏......
字訓釈
経典(きょうてん)の文字を解釈(かいしゃく)する方法のひとつ。「じくんしゃく」とも読む。日本の天台宗恵心流(てんだいしゅうえしんりゅう)(仏教知識「源信」参照)......