三一問答 (4)

【さんいちもんどう 04】

よくしょうしんしゃく

略釈りゃくしゃく

欲生心釈の冒頭にはしんぎょうしゃくと同じく、略釈が置かれている。

ここでは、欲生心とは、如来にょらいの側からは「わたし(如来)がつくった浄土にうまれたいとおもえ、かならずおうじょうさせる」という、如来のよびごえ(本願ほんがんしょうかん勅命ちょくめい)であり、衆生しゅじょうの側からは自力によって獲得した回向を如来に振り向けるのではなく、招喚の勅命を疑いなく聴き信じることで起こる「浄土に生れたい」と願う心である(不回向ふえこう)であるとした。このあとに、至心釈、信楽釈と同じく機無きむえんじょうじょういつの釈が続く。

① 【機無】
しかるに微塵界みじんかい有情うじょう煩悩ぼんのうかい流転るてんし、しょう死海じかいひょうもつして、真実しんじつ回向えこうしんなし、清浄しょうじょう回向えこうしんなし。

② 【円成】
このゆゑに如来にょらい一切いっさい苦悩くのう群生ぐんじょうかい矜哀こうあいして、菩薩ぼさつぎょうぎょうじたまひしとき、三業さんごうしょしゅ乃至ないし一念いちねんいち刹那せつなも、回向えこうしんしゅとして大悲だいひしん成就じょうじゅすることをたまへるがゆゑに、……

③ 【回施】
……利他りた真実しんじつ欲生よくしょうしんをもつて諸有しょうかい回施えせしたまへり。

④ 【成一】
よくしょうすなはちこれ回向えこうしんなり。これすなはち大悲だいひしんなるがゆゑに、がいまじはることなし。

(『浄土真宗聖典 -註釈版-』P.241より)

【現代語訳】
① 【機無】
あらゆる衆生しゅじょうは、煩悩ぼんのうながされまよいにしずんで、まことの回向えこうこころがなく、きよらかな回向えこうこころがない。

② 【円成】
そこで、阿弥陀あみだ如来にょらいは、くるしみなやむすべての衆生しゅじょうあわれんで、そのしん三業さんごうおさめられたぎょうはみな、ほんの一瞬いっしゅんあいだいたるまでも、衆生しゅじょう功徳くどくほどこあたえるこころもととしてなされ、それによって如来にょらいおおいなる慈悲じひこころ成就じょうじゅされたのである。

③ 【回施】
そして、他力たりき信心しんじん欲生よくしょうしんを、まよいの衆生しゅじょうほどこあたえられたのである。

④ 【成一】
すなわち、衆生しゅじょう欲生よくしょうしんは、そのまま如来にょらい回向えこうされたこころでありおおいなる慈悲じひこころであるから、うたがいがまじることはない。

(『浄土真宗聖典 顕浄土真実教行証文類(現代語版)』P.213-214より)

このように親鸞しんらんは、煩悩ぼんのうや迷いに流される私たち衆生は、涅槃ねはんに到達できるような真実で清らかな回向心を持つことなどできず(機無)、そのために阿弥陀如来は、すべての衆生を救済するために真実の回向心を第一とした大悲心を菩薩の修行によって成就され(円成)、他力信心の欲生心を「召喚の勅命」として、私たち衆生に施し与えた(回施)。その大いなる慈悲の心を信楽の一心で疑いなく受け取ることによって、「浄土に生れたい」という心が起こる(成一)、とした。

欲生心釈のいんしょう

親鸞はまず、『仏説ぶっせつ無量寿経むりょうじゅきょう』の「本願ほんがん成就じょうじゅもん」の後半部分を「本願の欲生心成就の文」として引用する(本願成就文の原文と従来の読み方については、仏教知識「三一問答 (3)」の「信楽釈」を参照)

至心ししん回向えこうしたまへり。かのくにしょうぜんとがんずれば、すなわち往生おうじょう不退転ふたいてんじゅうすと。ただぎゃく誹謗ひほう正法しょうぼうとをばのぞく」と。

(『浄土真宗聖典 -註釈版-』P.241より)

【現代語訳】
「そのしん阿弥陀仏あみだぶつがまことのこころ至心ししん)をもっておあたえになったものであるから、浄土じょうどうまれようとねがうたちどころに往生おうじょうすべきさだまり、不退転ふたいてんくらいいたるのである。ただし、ぎゃくつみおかしたり、ただしいほうそしるものだけはのぞかれる」

(『浄土真宗聖典 顕浄土真実教行証文類(現代語版)』P.214より)

このように、親鸞は回向をする主体を「ぶつ阿弥陀あみだ如来にょらい)」であるとし、従来の読み方であった「衆生が阿弥陀如来に回向する」という自力の信心をしりぞけ、如来の回向を信楽の一心で受け取ることによって「かのくにしょうぜんとがんず」という欲生心が生まれる、とした。(ここに引かれている唯除以降のいわゆる「抑止おくしもん」については本サイトのコラム「親鸞にとっての「唯除の文」~しらせんとなり~」を参照)

また、善導ぜんどうの『かんりょう寿じゅきょうしょ』(『観経疏かんぎょうしょ』)「さんぜん」の文を次のように読み替えている。   

善導

また、回向えこう発願ほつがんしてしょうぜんとがんずるものは、かならずすべからく決定けつじょう真実しんじつしんのうちに回向えこうがんじて、得生とくしょうおもいをなすべし。このしんじんしんせること金剛こんごうのごとくになるによりて、一切いっさい異見いけん異学いがくべつ別行べつぎょうにんとうのために動乱どうらん破壊はえせられず。

(『浄土真宗聖典 七祖篇 -註釈版-』P.464より)

親鸞

また、回向えこう発願ほつがんしてうまるるものは、かならず決定けつじょう真実しんじつしんのなかに回向えこうしたまへるがんもちゐて得生とくしょうおもいをなせ。このしんふかしんぜること金剛こんごうのごとくなるによつて、一切いっさい異見いけん異学いがくべつ別行べつぎょうにんのために動乱どうらん破壊はえせられず。

(『浄土真宗聖典 -註釈版-』P.243より)

【現代語訳】
 また、浄土じょうど往生おうじょうねがうものは、かなら阿弥陀仏あみだぶつ真実しんじつこころをもって回向えこうしてくださる本願ほんがんのおこころをいただいて、間違まちがいなく往生おうじょうできるとおもうがよい。このこころ金剛こんごうのようにかたいしんであるから、本願ほんがん他力たりきおしえとことなるどのような人々ひとびとによっても、みだされたりくだかれたりすることはない。

(『浄土真宗聖典 顕浄土真実教行証文類(現代語版)』P.217-218より)

善導においては、「とくしょうおもい(間違いなく往生できると思う)をなすために、けつじょう真実心に衆生が回向し願う」という意味であったものが、親鸞においては「決定真実心に如来が回向した本願によって、得生の想をなせ」というように読み替えられ、やはり自力の信心をしりぞけている。

続いて、同じく善導の「散善義」から「びゃくどう」()を、親鸞独自の解釈をもって引用し(仏教知識「二河白道 (1)」「二河白道 (2)」参照)、本願が回向された信心は金剛のようにかた真心しんしんであるから、なにものにも破壊できない、とした。また、「回向発願心」(= 欲生)が「金剛の真心」(= 信心、信楽)の意義を別に開いたものであることとした。

欲生心の引証は、次のような「じょうぜん」の引用で終わる。

金剛こんごうといふは、すなわちこれ無漏むろたいなり

(『浄土真宗聖典 -註釈版-』P.245より)

【現代語訳】
金剛こんごうというのは、きよらかなほとけ智慧ちえのことである

(『浄土真宗聖典 顕浄土真実教行証文類(現代語版)』P.221より)

ここで親鸞は、「金剛の真心」のたい(本質)は、如来から回向された無漏智むろち(清らかで煩悩がまじることのない智慧)であると結論づけ、衆生はそれを疑いなく信じ受け取ることで往生する、とした。

三重出体さんじゅうしゅったい

さて、法義釈には三心それぞれの「体」が示されている。「体」とは、本質や本体という意味があり、ここでは「○○を体とする」が三度(三重)出てくるので「三重出体」と呼ばれている。

しんの本質はみょうごう(至心釈)

この至心ししんはすなはちこれとく尊号そんごうをそのたいとせるなり。

(『浄土真宗聖典 -註釈版-』P.231より)

【現代語訳】
この至心ししんはすなわちこのうえない功徳くどくをおさめた如来にょらい名号みょうごうをそのたいとするのである。

(『浄土真宗聖典 顕浄土真実教行証文類(現代語版)』P.197より)

至心とは、阿弥陀如来のこの上ない名号の徳が、真実心として衆生に至り届いたこととする。

信楽の本質は至心(信楽釈)

すなはち利他りた回向えこう至心ししんをもつて信楽しんぎょうたいとするなり。

(『浄土真宗聖典 -註釈版-』P.234より)

【現代語訳】
すなわち他力たりき回向えこう至心ししん信楽しんぎょうたいとするのである。

(『浄土真宗聖典 顕浄土真実教行証文類(現代語版)』P.203より)

信楽とは、至り届いた真実心をそのまま疑いなく聞き受けることとする。

欲生の本質は信楽(欲生釈)

すなはち真実しんじつ信楽しんぎょうをもつて欲生よくしょうたいとするなり。

(『浄土真宗聖典 -註釈版-』P.241より)

【現代語訳】
そこで、このおおせにうたがいがれた信楽しんぎょう欲生よくしょうたいとするのである。

(『浄土真宗聖典 顕浄土真実教行証文類(現代語版)』P.213より)

欲生とは、信楽におのずからそなわる欲生心のこととする。

このように親鸞は、三心の「体」を示すことによって、三心相互の関係性を解釈し、他力回向の構造を明らかにした。つまり、他力回向とは、阿弥陀如来の真実心が衆生に至り届くことであり、これを疑いなく聞き受けるときに信楽が成立して、浄土に往生したいと願う心もこの信楽に他ならない。親鸞は、三心それぞれの「体」の側面からも、三心が信楽一心に収まることを示した。

続いて「三一問答 (5)」では法義釈の「結示けつじ」として三信結嘆さんしんけったん大信嘆徳だいしんたんどくを解説していく。

参考文献

[1] 『浄土真宗聖典 -註釈版-』(本願寺出版社 1988年)
[2] 『浄土真宗聖典 七祖篇 -註釈版-』(浄土真宗教学研究所 浄土真宗聖典編纂委員会 本願寺出版社 1996年)
[3] 『浄土真宗辞典』(浄土真宗本願寺派総合研究所 本願寺出版社 2013年)
[4] 『浄土真宗聖典 顕浄土真実教行証文類(現代語版)』(本願寺出版社 2000年)
[5] 『浄土真宗聖典全書(一) 三経七祖篇』(浄土真宗本願寺派総合研究所 本願寺出版社 2013年)
[6] 『聖典セミナー 教行信証 信の巻』(梯實圓 本願寺出版社 2021年)
[7] 『親鸞の教行信証を読み解くⅡ ―信巻―』(藤場俊基 明石書店 1999年)

関連記事

三一問答 (1)
『顕浄土真実教行証文類(けんじょうどしんじつきょうぎょうしょうもんるい)』(『教行信証』)の「信巻」で展開された親鸞(しんらん)独自の論。ここでは三一問答として......
三一問答 (2)
法義釈(ほうぎしゃく)の構造 「法義釈」は本願(ほんがん)の三心(さんしん)を天親(てんじん)の一心(信楽(しんぎょう))から釈した「至心(ししん)釈」、「......
三一問答 (3)
信楽釈(しんぎょうしゃく) > ① 【機無(きむ)】 > しかるに無始(むし)よりこのかた、一切群生海(いっさいぐんじょうかい)、無明海(むみ......