二河白道 (1)
二河白道とは、浄土往生を願う衆生が信心を得て浄土に往生していくすがたを表した譬えである。二河の譬喩、二河譬ともいう。二河とは2つの河のことであり、火の河と水の河がある。白道とは2つの河に挟まれた白く細い道のことである。善導大師の著した『観無量寿経疏』(『観経疏』)の「散善義」に書かれており、譬えとその解説から成る。
この記事では譬えの内容について解説する。この譬えが用いられた経緯や意図については仏教知識「二河白道 (2)」で解説する。
譬えの内容
果てしない荒野を1人で西へと向かって歩く旅人がいた。旅人がふと気づくと、目の前に2つの河があった。南側には火の河が、北側には水の河があった。それぞれの河の幅は百歩(約156m)程度だが非常に深く底が見えない。また、南北に果てしなく続いており河を避けて進むことはできない。2つの河の間には白い道があるが幅が四、五寸(約13-16cm)しかない。さらにこの道には水と火が常に押し寄せてきている。水は常に道を濡らし、火は常に道を焼いている。周りには野原が広がっており旅人の他には誰もいない。
また、悪者たちや凶暴な獣たちが、旅人が一人でいるのを見て殺そうと後ろから迫ってきている。怖がった旅人は西に向かって走ったがこの河を前にして考えた。「南と北を見ても河を渡れるところは見当たらない。河の間には道があるがとても狭い。東西の岸は近いので歩く距離こそ短いものの、これでは渡ることはできない。今日私は死んでしまうに違いない。戻ろうとすれば悪者や獣に殺される。南か北に避けて進もうとすれば獣や毒虫が追いかけてくるだろう。進めばおそらく河に落ちて死んでしまうだろう。」大いに恐怖した旅人は、「私は戻っても死ぬ。ここに留まっても死ぬ。先に進んでも死ぬ(※)。どうせ死ぬのならば思い切ってこの道を進んでいこう。道があるのだから必ず渡れるはずだ。」と考えた。
※ これを三定死という。
そのとき、東の岸から「この道を尋ねて行け。死ぬことはない。留まっていれば死ぬぞ。」と勧める声が聞こえてきた。また西の岸からは「ただちに来たれ。私があなたのことを護ろう。河に落ちることを恐れるな。」と呼ぶ声が聞こえてきた。これを聞いた旅人は疑う心や退く心を起こさずに道を歩き始めた。少し進んだところで東の悪者たちが「戻ってこい。この道は険しいから渡りきることはできずに死んでしまうぞ。我々はあなたに危害を加えるつもりはない。」と呼びかけてきたが、旅人はその声には耳を貸さず歩き続けた。こうして旅人は悪者や獣たちの手が届かない安らかな西の岸にたどり着いた。そして善き友と会うことができ、喜び楽しむ心が尽きなかった。
善導による解説
続けて善導は、何が何を喩えているのかを解説している。
西に向かう孤独な旅人
自らの人生を生き、自らの死を引き受けていかねばならない私たち1人1人のこと。
他に人のいない、果てしない荒野
いつも悪友とつるんでばかりいて、真に善い道を示してくれる者(善知識)に遇わないことを喩えている。
東西の岸
東の岸は娑婆世界(私たちが生きているこの世界)、此岸。西の岸は極楽浄土、彼岸。
水の河、火の河
水の河は衆生の貪愛(愛欲、我欲)の心。火の河は衆生の瞋憎(怒り、憎しみ)の心。どちらも強く盛んである。
細く白い道
衆生が貪愛・瞋憎の中におこす清らかな信心(浄土に生まれることを願う心)。貪愛・瞋憎の煩悩に比べて微かであるから細い白道に喩えられる。
悪者や凶暴な獣
衆生の六根(6つの認識器官)・六識(6つの認識作用またはそれを行う心)・六塵(6つの認識対象)・五陰(5つの構成要素)・四大(4つの元素)を喩えたもの。要するに自分自身の身体や心の働き。自分自身に苛まれ、逃げ場の無い苦しみに襲われるということ。
白道を西へ向かい歩く旅人
衆生が自力の行業を振り捨てて、他力の道に向かうこと。
東の岸から「行け」と勧める声
釈尊が遺された教えのこと。釈尊はもう亡くなられているため私たちがその姿を見ることはかなわないが、遺された教えを聞くことはできる。釈尊は西方の阿弥陀仏へ帰依することを勧めてくださった。
西の岸から「来い」と呼ぶ声
阿弥陀仏の本願のこと。阿弥陀仏はその本願のはたらきにより衆生を迷いの世界から仏の世界へと招き呼んでくださった。
少し進んだところで呼び戻そうとする悪者たちの声
別解(本願念仏以外の教え)・別行(本願念仏以外の行)・悪見人(仏道を否定し、謗る人)が念仏する者を惑わすこと。
旅人が西の岸にたどり着き、善き友に会えて喜んだ
極楽浄土へと往生し、仏と遇って喜びが極まりなくなることを喩えている。
まとめ
この譬えは大まかにいえば次のような内容を表している。
- 私たち1人1人は常に自分自身の煩悩や身心のはたらきに苦しめられている。それらに比べると浄土往生を願う信心は非常に微かなものである。
- しかし、釈尊の遺してくださった教えを聞いて阿弥陀仏の本願に帰依し念仏を称えていくことで、他の教えに惑わされることなく浄土へと進んでいき、そこで生まれてさとりをひらくことができる。
また、これらはそれぞれ機の深信と法の深信を表しており、二河白道の譬えとは二種深信を喩えられたものだといえる。
- 機の深信とは「自分ははかりしれない昔からずっと迷い続けていて、自身の中にはさとりへの手がかりが全くなく、苦悩から解放される道はない」と衆生が知り、信じることである。
- 法の深信とは「阿弥陀仏の本願力によって浄土に往生せしめられる」と知り、これを疑いなく信じることである。
詳しくは仏教知識「深信(二種深信)」を参照のこと。
参考文献
[2] 『浄土真宗聖典 七祖篇 -註釈版-』(浄土真宗教学研究所 浄土真宗聖典編纂委員会 本願寺出版社 1996年)
[3] 『浄土真宗聖典全書(二) 宗祖篇 上』(教学伝道研究センター 本願寺出版社 2011年)
[4] 『浄土真宗聖典全書(一) 三経七祖篇』(浄土真宗本願寺派総合研究所 本願寺出版社 2013年)
[5] 『聖典セミナー 教行信証 信の巻』(梯實圓 本願寺出版社 2021年)
[6] 『聖典セミナー 浄土三部経Ⅱ 観無量寿経』(梯實圓 本願寺出版社 2012年)
[7] 『浄土真宗聖典 顕浄土真実教行証文類(現代語版)』(本願寺出版社 2000年)
[8] 『浄土真宗辞典』(浄土真宗本願寺派総合研究所 本願寺出版社 2013年)
[9] 『岩波 仏教辞典 第二版』(岩波書店 2002年)