観無量寿経疏(観経疏)

【かんむりょうじゅきょうしょ かんぎょうしょ】

中国の僧、善導ぜんどう(613~681)があらわした『仏説ぶっせつかんりょう寿じゅきょう』(『観経かんぎょう』)の註釈書ちゅうしゃくしょ。善導がのこした「五部ごぶ九巻くかん」(『観経疏』四巻, 『法事讃ほうじさん』二巻、『観念かんねん法門ぼうもん』一巻、『往生おうじょう礼讃らいさん』一巻、『般舟讃はんじゅさん』一巻の総称)の書物のひとつ。善導の主著しゅちょであることから『本疏ほんじょ』とも呼ばれ、『観経疏』『観無量寿仏経疏』『かんぎょう』と呼ばれることもある。また、「げん義分ぎぶん」「序分じょぶん」「定善じょうぜん」「さんぜん」の四巻から構成されていることから、『四帖疏しじょうしょ』『観経四帖疏』(帖は巻の意味)とも呼ばれている。

善導に先行する『観経』の註釈書として、地論じろん宗のじょう影寺ようじ慧遠えおん(523~592)が著した『かんぎょうしょ』(二巻)、三論さんろん宗の吉蔵きちぞう(549~623)が著した(慧遠の著作と同名の)『観経義疏』(一巻)などがある。これらは『観経』のきょうを「観仏かんぶつ三昧ざんまい」であるとし、しょうじゃしょうどうもんぎょうじゃ)に対して観察かんざつの行をすすめる経典であるとした。また、阿弥陀あみだぶつとそのじょう応身おうじんおう(= しん化土けど、本来のさとりに導くための方便ほうべんとして姿を現した仏と浄土)であり、凡夫ぼんぶは阿弥陀仏のほうおうじょうすることはなく、化土にしか往生できないとした。また、じゃく(395-470頃)の『しょう大乗論だいじょうろん』から発展した摂論しょうろん宗では、「しょうみょう念仏ねんぶつ」の行は単に仏縁ぶつえんを結ばせるためのもので、念仏の行だけでは往生成仏することはできずに輪廻りんねを繰り返す、と主張していた。そういった当時の主流であった考え方に対する反論(こんんかいじょう)として著されたのが善導の『観経疏』である。

玄義分

『観経疏』の総論となっている。最初に「三宝さんぼう」(「勧衆かんしゅう偈」「じゅうこう偈」)と呼ばれるもんが置かれ、続いて善導の『観経』に対する註釈が問答もんどう形式で展開されていく。

内容は、先行する聖道門諸師の論を正し、『観経』は凡夫が阿弥陀仏の報土に往生するために説かれた経典きょうてんであることを示す。

続く「序分義」「定善義」「散善義」は、『観経』の文章の一文ずつを善導が解釈していくちくぶん的な方法がとられている。

序分義

いわゆる、「王舎おうしゃじょうの悲劇」について註釈した部分。それまでの『観経』の註釈書ではあまり重要視されていなかった部分であるが、善導は現実に起きた出来事として「王舎城の悲劇」をとらえ、凡夫である韋提いだいが念仏のおしえにう機縁として、一巻をもって詳細に註釈をほどこしている。

定善義

韋提希の要請ようせいに応えて釈尊しゃくそんいた「じょうぜんじゅうさんがん」について註釈した部分。善導は、韋提希がしょうぼうにん(さとり)をたのは「第七観(華座けざかん)」の阿弥陀仏があらわれたときであると主張した。

散善義

第十四観、十五観、十六観の「さんぜん九品くぼん」と、づうぶんについて註釈した部分。善導は「上品じょうぼん上生じょうしょう釈」において、『観経』における三心について詳しく註釈している。その中でも「深信釈じんしんしゃく」における深信を二種に分けて註釈した考え方は、いわゆる二種深信として、日本の浄土教に大きな影響を与えた。また、こうほつがんしん釈においては、有名な「びゃくどう」のたとえがげられている。

善導は、この「散善九品」は釈尊がおのずから説いた「自説じせつの経」であるとし、対告たいごうしゅとして「未来世みらいせ一切いっさい衆生しゅじょう」(これから生まれてくるすべての衆生)を加えている。そして、流通分において、阿難に付属ふぞくたく)されたのは「称名念仏のおしえ」であるとし、『観経』は「凡夫が阿弥陀仏の報土に念仏によって往生する」おしえであり、「凡夫のための経典」であることを明らかにした。

善導の『観経疏』は中国においては、あまり広く流布るふした形跡は見られない。しかし、日本においては源信げんしん(942-1017)の『往生おうじょう要集ようしゅう』に引用がみられるのをはじめ、浄土宗の宗祖ほうねん(1133-1212)は散善義に書かれた「じゅんぶつがん」(かの仏の願に順ずるが故に)の文字に導かれて念仏のおしえに帰依きえした。また、親鸞しんらん(1173-1263)は、主著『けんじょう真実しんじつ教行証きょうぎょうしょう文類もんるい』に『観経疏』をはじめとしたさまざまな善導の著書を引用しており(仏教知識「善導」を参照)、日本の浄土教において『観経疏』は重要な役割を果たしている。

参考文献

[1] 『浄土真宗辞典』(浄土真宗本願寺派総合研究所 本願寺出版社 2014年)
[2] 『浄土真宗聖典 -註釈版 第二版-』(教学伝道研究センター 本願寺出版社 2009年)
[3] 『浄土真宗聖典 七祖篇 -原典版-』(浄土真宗教学研究所 浄土真宗聖典編纂委員会 本願寺出版社 1992年)
[4] 『浄土真宗聖典 七祖篇 -註釈版-』(浄土真宗教学研究所 浄土真宗聖典編纂委員会 本願寺出版社 1996年)

関連記事

観無量寿経(仏説観無量寿経)
成立 一巻からなる。浄土真宗の根本経典「浄土三部経」と呼ばれる経典の中の一つ。『無量寿仏観経(むりょうじゅぶつかんぎょう)』『十六観経(じゅうろくかんぎょう......
善導
善導(613~681)。 中国浄土教の大成者。 中国の臨淄りんし(現在山東省)に生まれる(諸説あり)。 出家し各地を遍歴し、玄中寺の道綽に師事して『観無量寿経』の教えを受け、浄土教に帰依した。 道綽没後、長安の南の終南山悟真寺に入り厳しい修行に励む。 その後、長安の光明寺や市街において民衆に念仏の教えを弘める。 後に法然や親鸞をはじめ、日本の浄土教にも強い影響を与えた。 著書に『観無量寿経かんむりょうじゅきょうしょ』 (観経疏かんぎょうしょ) 『法事讃』『観念法門』『往生礼讃偈』『般舟讃』がある。 真宗七高僧第五祖。
頻婆娑羅(ビンビサーラ)
釈尊在世(しゃくそんざいせ)の頃のマガダ国の王。サンスクリット、パーリ語ともにビンビサーラ。漢訳(かんやく)では頻婆娑羅(びんばしゃら)と記される。ラージャグリ......
韋提希(ヴァイデーヒー)
韋提希(いだいけ)は、マガタ国の国王頻婆娑羅(びんばしゃら)(ビンビサーラ)の妃(きさき)で、後の国王阿闍世(あじゃせ)(アジャータシャトル)の母である。サンス......
阿闍世(アジャータシャトル)
阿闍世(あじゃせ)は、マガタ国の国王頻婆娑羅(びんばしゃら)(ビンビサーラ)と王妃韋提希(いだいけ)(ヴァイデーヒー)との間に生まれた。サンスクリット(梵語(ぼ......