唯信鈔 前編

【ゆいしんしょう 01 ぜんぺん】

はじめに

唯信鈔ゆいしんしょう』(一巻)とは、天台宗てんだいしゅう僧侶そうりょである聖覚せいかく(1167~1235)が、経典きょうてん註釈書ちゅうしゃくしょを引用しながら浄土宗じょうどしゅう宗祖法然しゅうそほうねん(1133~1212)から伝えられた「念仏往生ねんぶつおうじょう」についてあらわしたものである。表題ひょうだいにもあるように「ただ信心しんじん」(唯信)が専修せんじゅ念仏にとって最も重要なことであるとするもので、法然の『選択本願念仏集せんじゃくほんがんねんぶつしゅう』(以下 『選択集せんじゃくしゅう』)(※1)によるところが多い。聖覚による自筆本じひつぼんは現存せず、浄土真宗じょうどしんしゅうの宗祖親鸞しんらん(1173~1263)による書写本しょしゃぼんが残っている。

執筆の背景

聖覚は、法然に帰依きえして吉水教団よしみずきょうだん(法然の教団)では門弟もんていとして指導的立場にあったとされる。「聖覚法印せいかくほういん表白ひょうびゃくもん」(※2)では、法然のことを「ねんだいしょうにん」としており、このことを親鸞は『尊号真像銘文そんごうしんぞうめいもん』(※3)で、

ねんだいしょうにん」というのは、聖覚法印が源空聖人をわが大師聖人と仰ぎ、おたのみになられたお言葉です。

(『聖典セミナー「尊号真像銘文」』P.226より引用)

と説明しているが、聖覚は生涯天台宗の僧侶として生きたことから、門弟という事実があったのかは不明である。しかし、法然と親しい関係にあったことや法然を敬っていたことは「聖覚法印表白文」からもうかがうことができる。

1212年に法然がぼっすると、吉水教団の門弟たちの中で法然の教えにそむく「異義いぎ」を説くものが増え、年をるにしたがい、法然が説いた教義きょうぎ埋没まいぼつしていくこととなる。1221年、聖覚はこれらの異義をなげき、ただすためにこの『唯信鈔』を著した。本書の特徴は、当時ではまだ珍しい「仮名かなほう」(※4)と呼ばれる形式である。漢文かんぶんの使用は経典や註釈書の引用のみであり、それ以外は和文わぶんしるされている。つまり、聖覚はこれを漢文が読める僧侶や一部の知識階級のためにではなく、仮名を読める人びとを対象に著したことになる。

構成とその内容

これより『唯信鈔』の構成と要点を挙げる。この著書が『選択集』によっていることがわかるように【 】内に『選択集』のどの箇所にあたるかを記す。

(1)けんしょう(正しい教義を明らかに示すこと)(法然による専修念仏の教えをあきらかにする)

聖浄しょうじょうもん

仏道にはしょう道門どうもん(※5)とじょうもん(※6)のもんがあり、末法まっぽう相応ふさわしいのは浄土門と選ぶとする。
→ 【「もんしょう」】

しょぎょうおうじょう念仏ねんぶつおうじょう

浄土門の中には、諸行往生(※7)と念仏往生(※8)があり、りきの念仏往生こそが阿弥陀あみだ如来にょらい本願ほんがんかなうとする。
→ 【「行章ぎょうしょう」「本願ほんがんしょう」】

専雑二修せんぞうにしゅ

念仏往生には、専修せんじゅ(※9)と雑修ざっしゅ(※10)があり、専修がすぐれているとする。
→ 【「二行章」「本願章」】

三心さんしん

専修には三心(※11)がそなわっていなければならないとして、念仏には信心がよう(かなめ)であるとする。
→ 【「三心章」】

(2)異義批いぎひはん(法然による専修念仏の教えとは異なる教義への批判)

じゅうねん

仏説ぶっせつりょう寿じゅきょう』「だいじゅう八願文はちがんもん」における「十念」とは、かん(※12)によるものであるという異義。これに対して、この「十念」は口に名号みょうごうとなえる「称名しょうみょう」であるとする。

臨終りんじゅう念仏ねんぶつ

臨終念仏のほうが平生へいぜい念仏よりどくがあるという異義。これに対して、臨終(※13)・平生(※14)のどちらの念仏にもじょう(このうえない)の功徳があり、その優劣ゆうれつてるのは誤りであるとする。

罪業ざいごう

阿弥陀如来の本願によって往生したいと願っても、自身の過去世かこせ悪業あくごうがどれほどのものか知ることも難しいのに往生はできないだろうという異義。これに対して、人間に生まれたということは、過去世に五戒ごかい(※15)を修めるという善根ぜんごん(※16)を積んだ結果であり、五戒をおかしたようなものは人間に生まれることなく悪道あくどう(※17)にちているとする。まして、念仏には阿弥陀仏の本願による善根があり、私たちの犯す悪業は往生のさまたげにはならないとする。

宿善しゅくぜん

五逆の罪人が十念によって往生するのは宿善(※18)によるものであって、宿善が具わっていないものは往生できないという異義。これに対して、阿弥陀仏の本願による念仏の功徳は、自身が犯したどのような罪とも比較にならないぐらい大きく、この功徳によって往生できるとする。

一念いちねんねん

信心が決定けつじょう(動かないこと・疑わないこと)すれば、念仏は一度で充分であり、念仏の回数を重ねようとするのは、かえって阿弥陀如来の本願を疑うことになるという異義。これに対して、信心があれば一念で充分ということは間違いではなく、多く称えなければ往生できないと思うのはしんである。しかし、一念で充分と聞いても、無駄な毎日を過ごすぐらいならば、功徳を積むことを考えて念仏することは不信ではなく、ますます功徳が積み重なり、往生の原因が決定することになるとする。

(3)結語

この書(『唯信鈔』)を見た人は、おそらく嘲笑ちょうしょうするかもしれないが、信じる人も信じない人も、これをいんとして必ず往生できるだろうとして、最後に三宝さんぼう(仏・法・僧)に証誠しょうじょう(真実であることを証明すること)を願って結んでいる。

 

以上が『唯信鈔』の構成と要点であるが、『選択集』によるところが多く、「信心」を要とすることは、法然から聖覚、そして親鸞へとつながっていくことがわかる。しかし、臨終念仏と平生念仏を同等とすること(親鸞は平生念仏が大切であるとした)((2)②臨終念仏)や、この世に生を受けたものは、前世で五戒を修めた善根の結果であるとすること((2)③罪業)、そして何よりも、功徳を積むことを考えて念仏することは不信ではないとする((2)⑤一念と多念)など、一部親鸞の教えとは異なる。「親鸞の教え」は聖覚が受け継いだ「法然の教え」をさらに発展させたものといえる。しかし一方で「聖覚の教え」が天台宗の僧侶として生きた聖覚の本質と考えることもできる。

引き続き後編では、『唯信鈔』から浄土真宗の宗祖親鸞への影響について述べていく。

語註

※1『選択本願念仏集』
浄土宗の宗祖法然の撰述せんじゅつ。これは、当時摂政せっしょう関白かんぱくいていた九条兼実くじょうかねざねの求めによるもの。称名念仏こそが、阿弥陀如来の選ばれた往生浄土の行であり、これを専修することを説き、念仏往生の宗義しゅうぎ(ここでは浄土宗の教え)を示した。浄土宗立教りっきょう開宗かいしゅうの書とされる。
※2「聖覚法印表白文」
聖覚がある法要で導師どうしつとめた際、法然の前で読んだ表白文とされる。また、法然の六七日むなぬか法要で導師を勤めた時の表白文との説も。
※3『尊号真像銘文』
二巻。親鸞が著した。名号(尊号)や祖師そしらの絵像えぞう(真像)にある散文さんぶん(銘文)を集めて解説をして祖師らを讃嘆さんだんしたもの。
※4仮名法語
仏教に関心のある人が、漢文が読めなくても理解しやすいように仮名(和文)で書かれたもの。『川法かわほう』(源信げんしん)・『一枚いちまいしょうもん』(法然)・『歎異抄たんにしょう』(唯円ゆいえん)・『蓮如れんにょ上人しょうにん一代いちだい聞書ききがき』(編者不明)など。
※5聖道門
自ら学問を積み、厳しい修行をしてさとりをひらく道。
※6浄土門
阿弥陀如来の本願を信じて念仏をして浄土に往生してさとりをひらく道。
※7諸行往生
もろもろのぜんぎょうを修めて、自らの力によって浄土に往生しようとすること。
※8念仏往生
阿弥陀如来からの本願力によってふりむけられた名号を信じ称えて浄土に往生すること。
※9専修
ここでは称名の一行を修めること。
※10雑修
ここではさまざまな行を修めること。
※11三心
ここでは『仏説ぶっせつかんりょう寿じゅきょう』における「三心」で、①じょうしん ②深心じんしん ③向発願心こうほつがんしんをいう。(仏教知識「三心」参照)
※12理観
真理しんり観察かんざつ(心に思い浮かべて見ること)すること。ここでは、阿弥陀如来や極楽浄土が観察の対象となる。
※13臨終
臨命終時の略。命の終わる時。
※14平生
普段。いつも。つね日ごろ。
※15五戒
仏教徒が守るべき五つの戒め。
①生きものを殺さない。(殺生せっしょうかい
②盗みをしない。(ちゅう盗戒とうかい
③よこしまな性交をしない。(邪婬戒じゃいんかい
④うそをいわない。(もうかい
⑤酒を飲まない。(飲酒戒ふおんじゅかい
仏教知識「持戒じかい波羅はらみつ」も参照のこと。
※16善根
原語げんごはサンスクリット(梵語ぼんご)でクシャラ・ムーラ。「クシャラ」は善で、「ムーラ」は植物の根の意味がある。転じて功徳のたね、諸善の根となるもの。漢訳では「善本ぜんぽん 」「徳本とくほん」とも訳される。
※17悪道
衆生が自らの悪い行いによりおもむくところ。ここでは地獄じごく餓鬼がき畜生ちくしょうの三つの境涯。悪趣ともいう。
※18宿善
過去世に積んだ善根のこと。

参考文献

[1] 『岩波 仏教辞典 第二版』(岩波書店 2002年)
[2] 『浄土真宗辞典』(浄土真宗本願寺派総合研究所 本願寺出版社 2013年)
[3] 『真宗新辞典』(法蔵館 1983年)
[4] 『浄土真宗聖典 -註釈版-』(本願寺出版社 1988年)
[5] 『浄土真宗聖典 三帖和讃(現代語版)』(浄土真宗本願寺派総合研究所 本願寺出版社 2016年)
[6] 『聖典セミナー 唯信鈔文意』(普賢晃壽 本願寺出版社 2018年)
[7] 『聖典セミナー 尊号真像銘文』(白川晴顕 本願寺出版社 2007年)
[8] 『"このことひとつ"という歩み―唯信鈔に聞く―』(宮城顗 法蔵館 2019年)
[9] 『『唯信鈔』講義』(安冨信哉 大法輪閣 2007年)
[10] 『唯信鈔文意講義』(田代俊孝 法蔵館 2012年)
[11] 『浄土真宗聖典 顕浄土真実教行証文類(現代語版)』(本願寺出版社 2000年)

関連記事

唯信鈔 後編
親鸞への影響 まず、『唯信鈔』の聖覚自筆本は現在見つかっていないが、この書を現代の私たちが知ることができるのは、親鸞の書写本によるものである。これは、聖覚か......
聖覚
聖覚(せいかく)は天台宗(てんだいしゅう)の僧侶(そうりょ)。僧位(そうい)(※1)とあわせて聖覚法印(ほういん)(※2)と呼ばれることが多い。 1167......