聖覚
聖覚は天台宗の僧侶。僧位(※1)とあわせて聖覚法印(※2)と呼ばれることが多い。
1167年、安居院流唱導(※3)の祖、澄憲(※4)の子として生まれる。藤原通憲(信西)(※5)の孫で、『興福寺奏状』(※6)の起草者である貞慶(※7)とは従兄弟にあたる。比叡山東塔竹林房の浄厳(あるいは、じょうごん)に師事した。聖覚は、恵檀二流(※8)を相承(師から教えを受け継ぐこと)すると、父とともに安居院流の発展に努めて、「濁世富楼那(※9)」(『明月記』藤原定家)「天下の大導師・名人」(『尊卑分脈』洞院公定編)と唱導師としての名声を得た。
一方で、浄土宗宗祖法然(1133~1212)に帰依したとされ(時期は不明)、吉水(現在の京都市東山区)の法然教団ではその唱導と文才により高弟の一人と認識されていたという。法然は、自分が往生した後に正しく念仏往生を伝えるものとして、聖覚と隆寛(※10)の二人を挙げていたとされる。
1204年、比叡山延暦寺などによる朝廷へのたび重なる「専修念仏停止」の訴えに対して、法然が吉水教団の言行をただすことを誓った『七箇条起請文』を提出するが、それでも専修念仏への非難は収まらなかった。そこで法然は、これらの非難を和らげるために、専修念仏の教えを示しながら、法然教団はその他諸宗と共存できるとの内容を比叡山に送った。この申し送りの書状、いわゆる『登山状』を聖覚に執筆させる。これは、安居院流唱導調の美文として法語としてもすぐれており、『元久法語』とも呼ばれている。
1212年、法然没後の六七日法要には導師を勤めた。このことからも、聖覚と法然教団の深い関係性が窺える。
法然没後、弟子たちの中で法然の教えに背く「異義」を説くものが増え、年を経るにしたがい、法然が説いた教義は埋没していくこととなる。1221年、聖覚はこれらの異義を嘆き、糺すために『唯信鈔』(一巻)(仏教知識「唯信鈔 前編」、「唯信鈔 後編」参照)を著した。
1227(嘉禄3)年、「嘉禄の法難」と呼ばれる専修念仏への弾圧が行われた。この弾圧は、
- ① 法然の墓堂(墓地にある建物)の破却(壊してなくすこと)
- ② 隆寛、幸西(※11)らを流罪
- ③ 専修念仏の禁止を通告
- ④ 在家信者46名の逮捕、住宅破却、追放
- ⑤ 法然の『選択本願念仏集』(法然)を禁書として版木の焼却
など厳しい内容であった。この中で、聖覚は天台宗を代表する五名の探題(※12)の一人として、当時の関白近衛家実に専修念仏の停止を要請したという記録(『金剛集』日向編)が残っている。特に在家信者の取締り(前述④)と『選択本願念仏集』を禁書とすること(前述⑤)は聖覚らの要請によるものだと言われる。法然に帰依して、吉水教団を支えてきたはずの聖覚がこの弾圧に加わっていたとはあまりにも衝撃的でこの記録が「偽作」ではないかとの説(松本彦次郎)もあるが、真偽のほどは確定していない。
浄土真宗の宗祖親鸞は、聖覚と親交が深かったといわれている。本願寺第3代覚如が著した『御伝鈔』(上巻)によれば、親鸞は吉水教団で法然の弟子たちに「阿弥陀仏の本願を信ずる一念に浄土往生が決定する」(信不退)と信じるのか、「念仏の行をはげむことによって、その功徳により浄土往生が決定する」(行不退)と信じるのかを問いかけたという(コラム「御伝鈔(上巻)を読んで」参照)。いわゆるこの「信行両座」の際に、聖覚は法然や親鸞らとともに信不退の座についたという。親鸞は、聖覚を正しい念仏の教えを勧める「善知識」(仏教知識「善知識」参照)として敬っており、その親交の深さは聖覚から『唯信鈔』の草本(下書き、原稿)を贈られたことからも窺える。親鸞はこれをたびたび書写して、関東の門弟に「法然聖人の正しい教えが書かれたふみ」として送っていたことがわかっている。また、この『唯信鈔』の註釈書である『唯信鈔文意』(仏教知識「唯信鈔文意 (1)など参照)も著した。驚くことに、親鸞が関東の門弟に『唯信鈔』の書写や手紙を送ったのは京都に帰ってからとなるので、「嘉禄の法難」以降も聖覚に対する信頼は変わらなかったということになる。(コラム「聖覚と親鸞の関係性 前編」「後編」参照)
1235年、聖覚が没すると中陰法要は、聖覚の遺言により、「密教儀礼」(※13)で執り行われたとの記録が残る。これは、聖覚が延暦寺で「最勝講」(※14)などの證義(※15)を何度も勤めるなど、学僧としてトップの地位に昇進して、天台宗の僧侶という立場のまま没したことを表している。
歴史学者の平雅行は、聖覚を天台宗のエリート学僧として、天台教学での「聖覚派」が占める割合は多数だったとして、
私たちはこれまで浄土教家としての聖覚に着目してきたが、彼は延暦寺の天台教学の第一人者であり、鎌倉前期の顕密仏教を代表する学僧であった。
(『公武権力の変容と仏教界』P.318-319より)
と天台教学のトップであり念仏以外の諸行を勤めるなど、聖覚自身「念仏三昧の生活を送っていたのではない」とする。そして、
聖覚の事績全体から見れば、『唯信鈔』は例外的な存在である。
(『公武権力の変容と仏教界』P.319より引用)
としている。
それでも、親鸞がなぜ信頼し敬ったのか、聖覚と法然教団や親鸞との関係性は、不明な点が多い。
語注
- ※1僧位
- 官人(官吏)の制度に準じて制定された僧侶の位階。時代によって異なる。1873年廃止。
- ※2法印
- 法印大和尚位の略。法眼の上の僧位。
- ※3安居院流唱導
- 澄憲を祖とする天台宗の唱導の流派。唱導とは、巧みな法話で仏の教えを説き明かして、人びとを仏教に引き込もうとする布教活動の儀式で、各流派によって、その方法が定められていた。
- ※4澄憲(1126~1203)
- 天台宗の僧侶。父は藤原通憲(信西)。天台座主明雲の伊豆配流に付き添い、その際明雲から教えを授けられたという。後に妻帯(妻がいること)して安居院の里坊に住んだ。安居院流唱導の始祖でその唱導は名人といわれた。浄土教学にも明るかったとされる。
- ※5藤原通憲(信西)(1106~1160)
- 学者で官吏。父は藤原実兼。出家して信西と名乗るがその後も政治に関わり、後白河上皇の側近として権勢をふるった。平治の乱で殺される(自害とも)。
- ※6『興福寺奏状』
- 1205年興福寺より提出された念仏停止を求める奏状。9条からなり、吉水の法然教団やその教えは、これまでの仏教や朝廷の秩序を乱すものであるとした。翌年から吉水教団への弾圧が始まる。
- ※7貞慶(1155~1213)
- 法相宗の僧侶。藤原貞憲の子。『興福寺奏状』の起草者。
- ※8恵檀二流
- 天台教学の授受・伝承の二流派。天台座主良源が二人の弟子に教えを託したのが始まり。恵心院源信(真宗七高僧の一人)へ伝えたものを「恵心流」、檀那院覚運に伝えたものを「檀那流」と呼ぶ。
- ※9「濁世富楼那」
- 富楼那は釈尊の十大弟子の一人。伝道に力を発揮し、弟子の中でもっとも巧みな説法をすることで「説法第一」とたたえられた。藤原定家は聖覚の巧みな説法を富楼那(仏教知識「富楼那(プールナ・マイトラーヤニープトラ)」参照)に譬えて、末法の「濁世」(穢れた時代)に現れた富楼那のようだと聖覚を讃えた。
- ※10隆寛(1148~1227)
- 浄土宗の僧侶。藤原資隆の子。はじめは天台宗に属したが、後に法然の弟子となり法然教団で指導的立場となった。『選択本願念仏集』の批判書『弾選択』(定照)に反論する『顕選択』を著した。これをきっかけに「嘉禄の法難」(1227年)が始まり、流罪となった。著書に『自力他力事』『一念多念分別事』など。浄土宗長楽寺流の祖。
- ※11幸西(1163~1247)
- 浄土宗の僧侶。はじめは天台宗に属したが、後に法然の弟子となる。「承元の法難」(建永の法難)(1207年)で流罪と決定されたが、元天台座主の慈円が身柄を預かることでこれを免れたという。しかし「嘉禄の法難」(1227年)で再び流罪となった。
- ※12探題
- 法会(法要)で僧侶が自己の見解を立てて、それに対する質疑に答える「竪義」での最高の職位。天台教学の最高権威者。
- ※13密教儀礼
- 密教とは大乗仏教の中の秘密の教え。日本では、真言宗の宗祖空海や天台宗の宗祖最澄が中国よりもたらした。真言宗で行われた密教を東密、天台宗での密教を台密とよぶ。これに対して秘密ではなく明らかに説かれた教えとして、「東密」「台密」以外を顕教とよぶ。したがって、密教儀礼とは、この密教の教えに則った法要形式。
- ※14最勝講
- 『金光明最勝王経』を講讃(経典の意味・内容を講義して経典を讃える)して国家平安を祈る法会。学僧は、この法会に参加することによって僧位を上げることに繋がった。
- ※15證義
- 「竪義」での僧侶の解答に、可否の判定をする学僧。証誠ともいう。
参考文献
[2] 『浄土真宗辞典』(浄土真宗本願寺派総合研究所 本願寺出版社 2013年)
[3] 『浄土真宗聖典 -註釈版-』(本願寺出版社 1988年)
[4] 『聖典セミナー 唯信鈔文意』(普賢晃壽 本願寺出版社 2018年)
[5] 『『唯信鈔』講義』(安冨信哉 大法輪閣 2007年)
[6] 『公武権力の変容と仏教界』(平雅行 編 清文堂 2014年)
[7] 『法然上人絵伝(下)』(大橋俊雄 校注 岩波書店 2002年)