聖覚と親鸞の関係性 前編 ―「伝承」から―

【せいかくとしんらんのかんけいせい 01 ぜんぺん でんしょうから】

聖覚せいかくは、天台宗てんだいしゅう僧侶そうりょでありながらも、浄土宗じょうどしゅうしゅう法然ほうねん帰依きえして法然の吉水教団よしみずきょうだんでは指導的立場にあったとされている。法然没後ぼつごに法然がいた専修念仏せんじゅねんぶつの教えがゆがめられていくと、聖覚はこれらの異義いぎなげき、ただすために『唯信ゆいしんしょう』(一巻)(1221年)(仏教知識「唯信鈔 前編」「唯信鈔 後編」参照)をあらわした。しかし、彼の生涯を見ていくと、決して専修念仏の生き方にてっしていたとは言えず、歴史的資料からは、諸行しょぎょう称名しょうみょう念仏以外のぎょう)にはげむ姿が浮かび上がってくる。聖覚とじょう真宗しんしゅうの宗祖親鸞しんらんとの関係性は不明な点が多い。「前編」では、さまざまな「伝承」から考えていきたい。

さまざまな「伝承」から

まずは、聖覚と親鸞の出会いであるが、真宗しんしゅうたか田派だはなどに伝わる『親鸞しんらん聖人しょうにんしょう統伝とうでん』(良空りょうくう)(※1)によると、六角堂ろっかくどう参篭さんろうしていた親鸞を吉水の法然のもとへとみちびいたのは聖覚であるとする(1201年か)。

そして、『でんしょう』(覚如かくにょ)(※2)の「第六段だいろくだん」「信行両座しんぎょうりょうざ」によれば、親鸞が法然に許可を得て吉水教団の弟子でしたち数百人に、「阿弥陀あみだぶつ本願ほんがんを信ずる一念いちねん浄土往生じょうどおうじょう決定けつじょうする」(しん退たい)と信じるのか、「念仏の行をはげむことによって、その功徳くどくにより浄土往生が決定する」(ぎょう退たい)と信じるのかを問いかけたという。

今日こんにち信不退しんふたい行不退ぎょうふたい御座みざ両方りょうほうにわかたるべきなり、いづれのにつきたまふべしおも、おのおのしめしたまへ」

(『浄土真宗聖典 -註釈版-』P.1049より)

そして、信不退のを選んだのは、聖覚、信空しんくう(※3)、法力ほうりき(※4)、親鸞のわずかであったが、最後に法然も信不退の座を選んだと伝えられる(1201~1207年か)。(コラム「御伝鈔(上巻)を読んで」参照)

また、『でんしょう』(覚如)(※5)の「第一条だいいちじょう」によれば、宮中きゅうちゅう逆修ぎゃくしゅ(※6)の法会ほうえ法要がつとめられた際に、法然の吉水教団をおとしいれるための策謀さくぼう(はかりごと)がなされたという。天皇てんのうがこの法会で「浄土宗は聖道諸宗しょうどうしょしゅう以外に独立すべきものではない」という説法せっぽうをするように聖覚に命じたというもので、これを知った法然は、心配をして聖覚に使者を立てて様子をうかがいに行かせた。この時の使者が親鸞であるという。聖覚は、親鸞が使者として来たことを知ると、湯殿ゆどの(風呂)から慌てて出てくると、親鸞が法然の心配を伝えた。そして聖覚は、

「法然聖人のみ教えをおろそかにはしていません。たとえ勅命といえども師法然聖人の命を破ることはできない。聖浄二門を混乱するようなことは申さず、その上、浄土の宗義を申し立てておきました。主命よりも師教を重く思うからです」(取意)

(『聖典セミナー「唯信鈔文意」』P.17より)

として、法然に安心するように伝えて欲しいと応じた。親鸞は吉水に帰り、このことを法然に伝えたとされる(1201~1207年か)。

ここまでにげた三つの「伝承」は、初めの六角堂に参篭していたころの話は1201年と考えられるが、後の二つは親鸞が法然の弟子になってから「じょうげん法難ほうなん」(※7)で流罪るざいになるまでの間との想定はできるものの、正確な年代は不明である。そもそもこれらの「伝承」は、親鸞の教えをどころとする教団がそれぞれ形成されていく中、自らの教団が親鸞の教えを正統に伝えていることを示すためのものである。そして、それぞれの「伝承」が異なる中で共通するのは、親鸞が法然の教えを正しく受け継いでおり、親鸞の教えが正統であるとの立場である。そのためにも他の浄土宗の祖師そしよりも特にひいでた僧侶であったとすることが要請ようせいされて、親鸞の「神格しんかく」が始まる。結果として、その生涯に一部虚構きょこうちょうりばめられていった。従って「伝承」にるいするものには、歴史的事実とは異なる記載が多く見受けられ、これらを史実的な資料としてすべてを受け入れることはできない。しかし、「伝承」がすべて信用するに足りないと決めてしまうのも誤りであり、「虚構」や「誇張」があってもそこに記された背景を考えることで、当時の様子ようすを知る貴重な資料ともなり得る。ここに挙げた三つの例で共通して考えられることは、聖覚と親鸞の親交が深かったということで、これは後述する親鸞の「消息」や親鸞が『唯信鈔』を書写していたこと、その注釈書ちゅうしゃくしょである『唯信ゆいしんしょうもん』(仏教知識「唯信鈔文意 (1)」など参照)の執筆などの「歴史的事実」から導き出された「伝承」であるともいえる。また「信行両座」の「伝承」は当時の吉水教団で、浄土往生のいん(※8)は「信」か「行」かの争論そうろん(議論をたたかわすこと)があったことをしめすものと考えられる。

つづく「後編」では、親鸞が出した「消息しょうそく」(手紙)や著作から年代順に考えていきたい。

語注

※1『親鸞聖人正統伝』
詳しくは『高田開山かいさん親鸞聖人正統伝』(六巻)。真宗高田派の僧侶良空(1669~1733)が編述した。高田派などに伝わる親鸞の伝記・伝承を年代順に構成し、高田派の正統性を明らかにしようとしたもの。
※2『御伝鈔』
二巻。本願寺3代覚如が親鸞の遺徳いとくたたえるために制作した絵巻物えまきもの親鸞伝絵しんらんでんね』(二巻)から詞書ことばがき部分を抜き出したもの。親鸞の生涯がまとめられているが、一部虚構と誇張が散りばめられている。
※3信空
1146-1228。法蓮房称弁ほうれんぼうしょうべん藤原行隆ふじわらのゆきたかの子との説がある。はじめは天台宗にぞくして叡空えいくう師事しじしていたが、叡空の没後に法然に帰依した。吉水教団の指導的立場にあって、「専修念仏停止せんじゅねんぶつちょうじ」の訴えに対して、法然が吉水教団の言行げんこうをただすことをちかった『七箇条起請文しちかじょうきしょうもん』を法然に代わって執筆しっぴつしたとされる。「承元の法難」で流罪となった法然の留守中には教団護持に尽くした。浄土宗白川門徒しらかわもんと
※4法力(1141~1208)
法力房蓮生ほうりきぼうれんせい源頼朝みなもとのよりともつかえた武士で俗名ぞくみょう熊谷次郎直実くまがいじろうなおざね源平げんぺいの戦いで活躍したが、出家しゅっけして法然に帰依した。
※5『口伝鈔』
三巻。本願寺3代覚如の口述こうじゅつを弟子の乗専じょうせんが筆記したもの。親鸞が如信にょしん(親鸞の孫で善鸞ぜんらんの子。本願寺2代とされている)に口述によって伝えたとされる浄土真宗の教義を含む物語を、如信が覚如に口述で伝えたもの。覚如はこれにより、浄土真宗の教えは、法然―親鸞―如信から覚如へと正統に伝えられたものとする「三代伝持さんだいでんじ血脈けちみゃく」を主張して、他の法然門下もんかの流れをくむ浄土宗を批判した。
※6逆修
「あらかじめ」(逆の意味)自らの死後の浄土往生のために、善根功徳ぜんごんくどくむこと。預修よしゅとも。
※7「承元の法難」
1207年(建永けんえい2)に法然の吉水教団に加えられた宗教弾圧。「健永の法難」とも。延暦寺えんりゃくじ興福寺こうふくじから朝廷ちょうていに「専修念仏停止せんじゅねんぶつちょうじ」の訴えが繰り返される中、後鳥羽上皇ごとばじょうこう女房にょうぼう(この場合上皇に仕える女官たち)が吉水教団の法要に上皇に無断で参加したことにより(諸説あり)、上皇が激高げきこう(激しく怒る)してこの弾圧が行われた。善綽ぜんしゃく性願しょうがん住蓮じゅうれん安楽あんらくの4名が死罪。法然、親鸞、幸西こうさい証空しょうくうら8名が流罪。ただし、幸西と証空は前天台座主慈円ぜんてんだいざすじえんが身柄を預かることで、処刑しょけいまぬがれた。
※8浄土往生の因
因とは直接的原因のこと。間接的原因をえんとよび、あわせて因縁いんねんという。親鸞は衆生しゅじょうの浄土往生の直接的原因として、阿弥陀あみだ如来にょらいからたまわ信心しんじんとした(信心正因しんじんしょういん)。

参考文献

[1] 『岩波 仏教辞典 第二版』(岩波書店 2002年)
[2] 『浄土真宗辞典』(浄土真宗本願寺派総合研究所 本願寺出版社 2013年)
[3] 『真宗新辞典』(法蔵館 1983年)
[4] 『浄土真宗聖典 -註釈版-』(本願寺出版社 1988年)
[5] 『浄土真宗聖典 三帖和讃(現代語版)』(浄土真宗本願寺派総合研究所 本願寺出版社 2016年)
[6] 『聖典セミナー 唯信鈔文意』(普賢晃壽 本願寺出版社 2018年)
[7] 『『唯信鈔』講義』(安冨信哉 大法輪閣 2007年)
[8] 『公武権力の変容と仏教界』(平雅行 編 清文堂 2014年)

関連記事

聖覚と親鸞の関係性 後編 ―親鸞の著作から―
「前編」では、聖覚と親鸞の関係性をさまざまな「伝承」から考えてきたが、この「後編」では親鸞が出した「消息(しょうそく)」(手紙)や著作などから年代順に考えていき......
聖覚
聖覚(せいかく)は天台宗(てんだいしゅう)の僧侶(そうりょ)。僧位(そうい)(※1)とあわせて聖覚法印(ほういん)(※2)と呼ばれることが多い。 1167......
親鸞
浄土真宗の宗祖。鎌倉時代の僧侶。浄土宗の宗祖である法然の弟子。
唯信鈔 前編
はじめに 『唯信鈔(ゆいしんしょう)』(一巻)とは、天台宗(てんだいしゅう)の僧侶(そうりょ)である聖覚(せいかく)(1167~1235)が、経典(きょうて......
唯信鈔 後編
親鸞への影響 まず、『唯信鈔』の聖覚自筆本は現在見つかっていないが、この書を現代の私たちが知ることができるのは、親鸞の書写本によるものである。これは、聖覚か......