聖覚と親鸞の関係性 後編 ―親鸞の著作から―

【せいかくとしんらんのかんけいせい 02 こうへん しんらんのちょさくから】

前編」では、聖覚と親鸞の関係性をさまざまな「伝承」から考えてきたが、この「後編」では親鸞が出した「消息しょうそく」(手紙)や著作などから年代順に考えていきたい。

親鸞の著作から

ここからは、歴史的事実としての両者の関係性を考えていきたい。そこから見えてくるのは、親鸞の著書などこれらを構成する教学きょうがくへの聖覚からの影響である。まず、聖覚より『唯信ゆいしんしょう』の草本そうほん(下書き、原稿)が贈られている。親鸞はこれをたびたび書写して、関東の門弟に「法然聖人の正しい教えが書かれたふみ」として送っていた。また、この『唯信鈔』の註釈書である『唯信鈔文意』も著した。そして、『正像末和讃しょうぞうまつわさん』(仏教知識「和讃」参照)の制作にも聖覚の影響を受けている。『尊号真像銘文そんごうしんぞうめいもん』(親鸞)(※1)には、聖覚の「聖覚せいかく法印ほういん表白ひょうびゃくもん」(※2)からの引用で次のような言葉があるが、これらが元となり二つの和讃へとてんじられている。

(1)

和讃の元になった「聖覚法印表白文」

じょうみょうじょうだいとう也何やが悲智ひち眼闇げんあん

しょう大海だいかいだいせんばつぼんごっ障重しょうじゅう

(『浄土真宗聖典 -註釈版-』P.669-670より)

『正像末和讃』「三時讃」

無明長夜むみょうじょうや灯炬とうこなり  智眼ちげんくらしとかなしむな
生死大海しょうじだいかい船筏せんばつなり  罪障ざいしょうおもしとなげかざれ

(『浄土真宗聖典 -註釈版-』P.606より)

【現代語訳】
阿弥陀仏あみだぶつ本願ほんがんは、無明煩悩むみょうぼんのうくらながやみらすおおきな灯火ともしびである。智慧ちえまなこくらざされているといってかなしむことはない。
そのはたらきはまよいの大海たいかいわたりものである。つみのさわりがおもいといってなげくことはない。

(『浄土真宗聖典 三帖和讃―現代語版―』P.151より)

(2)

和讃の元になった「聖覚法印表白文」

倩思教授恩徳つらつらきょうじゅのおんどくをおもうに 実等弥陀悲願者まことにみだひがんにひとしきもの

粉骨ふんこつほうさいしんしゃ

(『浄土真宗聖典―註釈版―)』P.670より引用)

『正像末和讃』「三時讃」(いわゆる『恩徳讃』)

如来大悲にょらいだいひ恩徳おんどくは  にしてもほうずべし
しゅしき恩徳おんどくも  ほねをくだきてもしゃすべし

(『浄土真宗聖典 -註釈版-』P.610より引用)

【現代語訳】
わたしたちをおすくいくださる阿弥陀あみだぶつおおいなる慈悲じひ恩徳おんどくと、おしみちびいてくださる釈尊しゃくそん祖師そしがたの恩徳おんどくに、にしてでもほねくだいてでも、ふか感謝かんしゃしてむくいていかなければならない。

(『浄土真宗聖典 三帖和讃―現代語版―』P.151より)

これらの歴史的事実の年代をそれぞれ推定していくと、

① 聖覚から『唯信鈔』を贈られる。

これらの書写で、日時がわかり一番時代の古いものが1231(かん2)年のものであることから、草本が贈られたのは『唯信鈔』の執筆年の1221~1231年と考えられる。

② 『唯信鈔文意』を著す。

真宗高田派専修寺せんじゅじに残る自筆真蹟本じひつしんせきぼん奥書おくがきには「康元こうげんさい正月しょうがつ廿にじゅう七日しちにち禿とく親鸞しんらんはちじゅうさい書写之これをしょしゃす」とあり、1257(康元2)年となる。その他書写本の奥書で一番時代の新しいもので1250(建長2)年となるので、1250~1257年と考えられる。

③ 『正像末和讃』を著す。

夢告讃むこくさんが1257(康元2)年となるので、1257年前後と考えられる。

このように考えていくと、『唯信鈔』が贈られたのは、親鸞が関東に在住の時であるが、あとは親鸞が京都に帰ってきてからのことである。つまり、聖覚は親鸞の後半生においても非常に大きな影響を及ぼした。

一方で、法然没後に吉水教団が弾圧された「ろく法難ほうなん」(1227年、親鸞55歳頃)(※3)では、聖覚は弾圧をする側として天台宗を代表して、当時の関白かんぱく近衛家実このえいえざねに専修念仏の停止を要請したという記録が残されている(仏教知識「聖覚」参照)。親鸞はこの顛末てんまつを関東で聞かされているはずであるし、帰洛後きらくごにはその詳細しょうさいを知ったに違いない。ところが聖覚に対する信頼は、親鸞晩年まで続く。

親鸞は、6歳年上の聖覚を正しい念仏の教えをすすめる「善知識ぜんぢしき」(仏教知識「善知識」参照)としてうやまっていた。関東門弟もんていてた「消息」では、聖覚の『唯信鈔』、隆寛りゅうかん(※4)の『りき力事りきのこと』(※5)を読むことをすすめて、この二人を「この世にとりてはよきひとびと」として、

・・・すでに往生おうじょうをもしておはしますひとびとにてそうらへば、そのふみどもにかれてそうろふには、なにごともなにごともすぐべくもそうらはず。法然聖人ほうねんしょうにんおんをしえを、よくよくおんこころえたるひとびとにておはしますにそうらひき。さればこそ、往生おうじょうもめでたくしておはしましそうらへ。

(『浄土真宗聖典 -註釈版 第二版-』P.743より)

「そのふみども」、つまり『唯信鈔』、『自力他力事』に勝るものはないとして、この二人が法然の教えを正しく理解して、浄土往生したことも間違いないと強調する。親鸞が生涯で交流があった人びとで「善知識」と仰いだのは、師である法然、そして聖覚、隆寛の三人である。

聖覚とともに「善知識」と敬った隆寛は、聖覚の加担した「嘉禄の法難」で流罪るざいとなった。このことを親鸞がどのように捉えていたのかは不明である。

語注

※1『尊号真像銘文』
二巻。親鸞が著した。名号みょうごう(尊号)や祖師そしらの絵像えぞう(真像)にある散文さんぶん(銘文)を集めて解説をして祖師らを讃嘆さんだんしたもの。
※2「聖覚法印表白文」
聖覚がある法要で導師どうしつとめた際、法然の前で読んだ表白文とされる。また、法然のなぬ法要で導師を勤めた時の表白文との説も。
※3「嘉禄の法難」
1227(嘉禄3)年に法然の吉水教団に加えられた宗教弾圧。隆寛が『選択せんじゃく本願念仏ほんがんねんぶつしゅう』の批判書『弾選択だんせんじゃく』(定照じょうしょう)に反論する『顕選択けんせんじゃく』を著したのをきっかけに以下の弾圧が始まった。
① 法然の墓堂ぼどう(墓地にある建物)のきゃく(壊してなくすこと)
② 隆寛、幸西こうさいらを流罪
③ 専修念仏の禁止を通告
④ 在家信者46名の逮捕、住宅破却、追放
⑤ 法然の『選択本願念仏集』を禁書きんしょとして版木の焼却
※4隆寛
1148-1227。浄土宗の僧侶。藤原資隆すけたかの子。はじめは天台宗に属したが、後に法然の弟子となり法然教団で指導的立場となった。『選択本願念仏集』の批判書『弾選択』(定照)に反論する『顕選択』を著した。これをきっかけに「嘉禄の法難」(1227年)が始まり、流罪となった。著書に『自力他力事』『一念いちねんねん分別事ふんべつのこと』など。浄土宗ちょうらくりゅうの祖。
※5『自力他力事』
一巻。隆寛が著した。『自力他力じりきたりき』ともいう。自力の念仏と他力の念仏の相違そういを明らかにして、他力の念仏を勧める。

「前編」に初出のルビは省略(「前編」参照)

参考文献

[1] 『岩波 仏教辞典 第二版』(岩波書店 2002年)
[2] 『浄土真宗辞典』(浄土真宗本願寺派総合研究所 本願寺出版社 2013年)
[3] 『真宗新辞典』(法蔵館 1983年)
[4] 『浄土真宗聖典 -註釈版-』(本願寺出版社 1988年)
[5] 『浄土真宗聖典 -註釈版 第二版-』(教学伝道研究センター 本願寺出版社 2004年)
[6] 『浄土真宗聖典 三帖和讃(現代語版)』(浄土真宗本願寺派総合研究所 本願寺出版社 2016年)
[7] 『聖典セミナー 唯信鈔文意』(普賢晃壽 本願寺出版社 2018年)
[8] 『『唯信鈔』講義』(安冨信哉 大法輪閣 2007年)
[9] 『公武権力の変容と仏教界』(平雅行 編 清文堂 2014年)

関連記事

聖覚と親鸞の関係性 前編 ―「伝承」から―
聖覚(せいかく)は、天台宗(てんだいしゅう)の僧侶(そうりょ)でありながらも、浄土宗(じょうどしゅう)の宗祖法然(しゅうそほうねん)に帰依(きえ)して法然の吉水......
聖覚
聖覚(せいかく)は天台宗(てんだいしゅう)の僧侶(そうりょ)。僧位(そうい)(※1)とあわせて聖覚法印(ほういん)(※2)と呼ばれることが多い。 1167......
親鸞
浄土真宗の宗祖。鎌倉時代の僧侶。浄土宗の宗祖である法然の弟子。