親鸞
浄土真宗の開祖。鎌倉時代の僧侶である。
開祖とは宗派を開いた人のこと。「宗祖」「開山」「祖師」とも呼ばれる。また敬称をつけて「親鸞聖人」と呼ばれる。
生涯
親鸞は自らの生涯についてはあまり書き残していないため、その生涯については不明な部分が多い。架空の人物ではないかと疑われていたこともあったが、1921年(大正10)に妻である恵信尼の手紙(「恵信尼消息」)が見つかり、実在の人物であることが確認された。
後に本願寺第3代覚如(1271-1351)が親鸞の生涯を記した『御伝鈔』を著しているが、史実と一致しない箇所も見受けられる。
本項では大まかな部分のみ紹介する。詳しい情報については本願寺ホームページ等を参照のこと。
誕生
1173年(承安3)に誕生した。
出家
『御伝鈔』によれば1181年(養和1)、9歳のときに京都の青蓮院にて、慈鎮(慈円)和尚のもとで出家したとされる。出家後は「範宴」という名前になった。
比叡山
出家した後は比叡山に入り、以後20年間に渡り堂僧として修行していたと考えられる。
夢告
1201年(建仁1)、29歳のときに比叡山を下り、六角堂に参籠し、95日目の夢の中に聖徳太子が現れたといわれる。そのお告げに従って法然のもとを訪れることになる(当時の法然は69歳)。
法然門下
法然の教えが人々に広まっていく一方で既存の仏教教団との間に軋轢が生じるようになり、1204年(元久1)に比叡山より専修念仏停止の弾圧が加えられた。これに対し、法然は比叡山の天台座主に対して「起請文」を送った。同時に門弟に対しても守るべき内容を七ヵ条にまとめた『七箇条制誡』を示し、これに署名させた。この中に「僧綽空」と書かれている。後に述べるが、これは親鸞の当時の名前である。
また、1205年(元久2)には法然の著書である『選択本願念仏集』(『選択集』)の書写と法然の肖像画の制作を許可されている。このことは親鸞の著書『顕浄土真実教行証文類』(『教行信証』)「化身土文類」の「後序」に記されている。
ここには親鸞が書写した『選択集』に法然が「釈綽空」と書いてくれたことも記されている。このことから、法然の弟子になった親鸞が「綽空」と名乗るようになったことがわかる。
また、この時代に恵信尼と結婚したものと考えられている。
親鸞の名前について
また同じく『教行信証』「化身土文類」「後序」には、夢のお告げを受けて「綽空」の名前を改めたことが記されている。どのような名前に改めたのかは記されていないが、本願寺第3代覚如の『拾遺古徳伝』や存覚の『六要鈔』によれば「綽空」から「善信」に改めたとみられる。
しかし、「善信」は房号(実名とは別にある、僧侶の呼称)であること、当時房号と諱(実名)を兼ねる例は稀であったことなどから、「善信房綽空」を「善信房親鸞」に改めたとみる説が有力になってきている(参考 : 『浄土真宗聖典 御伝鈔 御俗姓 (現代語版)』、『日本史のなかの親鸞聖人』)。
承元の法難
1207年(承元1)に法然を代表とする教団が、後鳥羽上皇と既存の仏教教団から弾圧される事件があった。これは承元の法難と呼ばれており、4名が死罪、法然・親鸞など8名が流罪となった。
親鸞は越後(現在の新潟県)、法然は土佐(現在の高知県)への流罪となった(実際には法然は讃岐(現在の香川県)へ配流された)。このときに親鸞は自らを「非僧非俗」と位置づけ、「愚禿」と称した。
数年後、法然・親鸞ともに京都に帰ることを許されるが、法然は京都へ帰った翌年に亡くなっている。 法然が亡くなったときに親鸞は越後に居たため、再会することはできなかった。
関東での布教
1211年(建暦1)に京都に戻る許可が下りたが、京都には戻らず1214年(建保2)に妻子とともに関東へと移り住んだ。 常陸国の稲田(現在の茨城県)で布教活動を行った。
また、この頃に主著『教行信証』の執筆を開始した。『教行信証』はその後も長年に渡り加筆修正が行われている。
帰京
62-63歳頃に京都へと帰り、以後90歳で亡くなるまで布教・執筆等の活動を行った。 1256年(建長8)には息子である善鸞を義絶(勘当)する事件があった。
命日は弘長2年11月28日。弘長2年は西暦1262年にあたるが、11月28日は新暦の1月16日にあたるため没年を表すときは1263年と表記する。
著書
- 『顕浄土真実教行証文類』(『教行信証』)
- 『浄土和讃』
- 『高僧和讃』
- 『正像末和讃』
- 『浄土三経往生文類』
- 『浄土文類聚鈔』
- 『入出二門偈頌』
- 『愚禿鈔』
- 『尊号真像銘文』
- 『一念多念文意』
- 『唯信鈔文意』
など、数多く存在する。
また『歎異抄』が有名であるが、これは弟子の唯円の著作だといわれている。
参考文献
[2] 『宗祖親鸞聖人|浄土真宗本願寺派 本願寺(西本願寺)』 (https://www.hongwanji.kyoto/know/shinran.html)
[3] 『浄土真宗聖典 -註釈版 第二版-』(教学伝道研究センター 本願寺出版社 2004年)
[4] 『浄土真宗聖典 御伝鈔 御俗姓(現代語版)』(浄土真宗本願寺派総合研究所 本願寺出版社 2020年)
[5] 『日本史のなかの親鸞聖人 ―歴史と信仰のはざまで―』(岡村喜史 本願寺出版社 2018年)