聖徳太子

【しょうとくたいし】

聖徳太子とは

聖徳太子(574-622)。飛鳥あすか時代の皇族・政治家。父は用明ようめい天皇(?-587)。『ほんしょ』などにその生涯が記されている。摂政せっしょうとしてすい天皇(554-628)を助け、政治を行った。「冠位かんい十二じゅうにかい」「憲法けんぽう十七じゅうしちじょう」の制定、遣隋けんずい使けんなど多大な功績があり、昭和時代には日本の紙幣の肖像しょうぞうとしてよく用いられた。

また日本の仏教興隆こうりゅう尽力じんりょくした。法隆寺ほうりゅうじ天王てんのうとうの寺院建立こんりゅう、『法華ほけきょう』『勝鬘しょうまんぎょう』『ゆいぎょう』(※1)のしょ註釈ちゅうしゃく書)製作などこちらにも多大な功績がある。「けん虚仮こけ 唯仏ゆいぶつしん」(世間はむなしく、仮のものである。ただ仏の教えのみが真実である。)という言葉をのこしたともいわれている。

親鸞しんらんと聖徳太子

ここでは浄土真宗じょうどしんしゅうしゅう親鸞と聖徳太子との関わりを中心に述べる。実在していなかったとする説もあるが、ここでは親鸞や当時の人々にとって確かに「実在」していた聖徳太子について述べる。

当時の聖徳太子信仰

聖徳太子の死後『日本書紀』や『聖徳太子でんりゃく』などにその生涯が記され、超人的な存在として描かれる。また、救世くせ観音かんのん(観音さつ)が仮の姿としてこの世に現れたもの(しん)と考えられるようになった。

六角ろっかくどう参籠さんろうと聖徳太子のこく

親鸞は29歳のときに比叡ひえいざんを下り、六角堂(ちょうほう)に100日間の参籠(※2)をした。この95日目に見た夢をきっかけとして法然のもとを訪れ、専修せんじゅ念仏ねんぶつの道(もっぱ称名しょうみょう念仏を修める教え)をあゆむようになった。現代の我々とは違い当時の人々は夢をとても重要なことだと考えていた。夢の中で仏や菩薩が語った言葉には人の意思がはたらいておらず、それらは純粋なものであると考えられていた。この参籠について『しんしょうそく』(※3)と『でんしょう』(仏教知識「親鸞伝絵(御伝鈔)」参照)に書かれている。

このもんは、親鸞しんらん聖人しょうにん叡山えいざん堂僧どうそうをつとめておられたとき、やまりて六角堂ろっかくどうひゃく日間にちかんこもり、らいすくいをもとめていのっておられたじゅうにちがたに、ゆめなか聖徳しょうとくたいあらわれておしめしくださったお言葉ことばです。ごらんになっていただこうとおもい、しるしておおくりします。 (『浄土真宗聖典 親鸞聖人御消息 恵信尼消息(現代語版)』P.127-128より)

『恵信尼消息』によれば親鸞の夢の中に聖徳太子が現れ、ある言葉を示したという。その言葉はこの手紙に同封されていたはずであるが現存していない。そのためどのような言葉だったのかはわかっておらず、以下のどちらかではないかと考えられている。

聖徳太子びょうくつ三骨さんこついちびょうもん

我身救世観世音 定慧契女大勢至
生育我身大悲母 西方教主弥陀尊
為度末世諸衆生 父母所生血肉身
遺留勝地此廟崛 三骨一廟三尊位

(『浄土真宗聖典全書(二) 宗祖篇 上』P.981より、一部漢字は筆者が新字体に直した)

河内かわちのくになが(現在の大阪府太子たいしちょう)の聖徳太子の廟所びょうしょには聖徳太子夫妻と母の3人がほうむられている。そのことからこの廟所は「三骨一廟」と呼ばれる。この偈文げもんはここにあったとされる石碑に書かれたものの一部であり、ここでは聖徳太子が自分は観音菩薩の化身であり、妻は勢至せいし菩薩の化身であり、母は阿弥陀あみだぶつであるといっている。親鸞はこれを書き写しており、関心の高さが伺える。

ぎょうじゃ宿しゅくほう

 建仁けんにん三年さんねん四月しがつ五日いつか深夜しんやがた親鸞しんらん聖人しょうにんゆめのおげをけられた。『親鸞しんらん夢記むき』には、つぎのようにしるされている。
 「六角堂ろっかくどう本尊ほんぞんである救世くせ観音かんのん菩薩ぼさつが、おごそかで端正たんせいかおちをしたとうとそうのお姿すがたあらわし、 (中略) 〈もし行者ぎょうじゃ過去かこからの因縁いんねんにより女犯にょぼんつみおかしてしまうなら、わたしがうつくしいおんなとなりその相手あいてとなろう。そして一生いっしょうあいだよくささえ、臨終りんじゅうにはみちびいて極楽ごくらく往生おうじょうさせよう〉とおげになり、

(『浄土真宗聖典 御伝鈔 御俗姓 (現代語版)』 P.5より、下線は筆者が引いた)

『御伝鈔』上巻第三段「六角ろっかくそう」にはこのときの様子が書かれている。引用文いんようもんの中の下線を引いた一文が「行者宿報の偈」である。なお『親鸞夢記』は現存しない。この「六角夢想」には

救世くせ観音かんのん菩薩ぼさつとはすなわち聖徳しょうとくたいほんであり、 (『浄土真宗聖典 御伝鈔 御俗姓 (現代語版)』 P.7より)

という親鸞の言葉も記されている。本地とは本体という意味である。親鸞は観音菩薩が聖徳太子の姿をとって夢の中に現れたと解釈した。

聖徳太子に関する和讃

親鸞は教えを広めるために数多くの和讃わさんを製作した。中でも浄土真宗の教えについて書かれた「三帖さんじょう和讃」(※4)が代表的であるが、その他にも聖徳太子を讃嘆さんだんした和讃が多数存在する。

こうたいしょうとくほうさん

75しゅからなる。聖徳太子が日本で仏教を興隆したことを讃嘆した。六角堂、四天王寺、「憲法十七条」に関する和讃がある。1255年(建長けんちょう7)に製作された。

だいほんこく粟散王ぞくさんおう聖徳しょうとくたい奉讃ほうさん

114首からなる。主に『三宝さんぼうことば』を忠実に和訳し、聖徳太子の生涯を讃嘆した。1257年(康元こうげん2)に製作された。

こうたいしょうとくほうさん

11首からなる。先に挙げた2種類の和讃に比べると親鸞自身の言葉によって聖徳太子をたたえたものが多い。なおこちらは「三帖和讃」の『正像末しょうぞうまつ和讃』の中にあり、先に挙げた同名のものとは別である。これらの和讃の中で親鸞は聖徳太子をかんおん菩薩の化身とあがめ、日本において仏教をひろおこした人として「こく教主きょうしゅ」と讃えた。

(八四)
救世くせ観音かんのんだい菩薩ぼさつ 聖徳皇しょうとくおうげんして
多々たたのごとくすてずして 阿摩あまのごとくにそひたまふ
(現代語訳)
救世くせ観音かんのんは、聖徳しょうとくたいとしてこのにそのお姿すがたあらわされ、
まるでちちははがわがおもうように、見捨みすてることなくいつもっていてくださる。

(九〇)
こく教主きょうしゅ聖徳しょうとくおう 広大こうだい恩徳おんどくしゃしがたし
一心いっしんみょうしたてまつり 奉讃ほうさん退たいならしめよ
(現代語訳)
にっぽんはじめて仏教ぶっきょうきひろめてくださった聖徳しょうとくたい広大こうだい恩徳おんどくは、どれほど感謝かんしゃしてもしつくせるものではない。
そのおしえにしたがって一心いっしん阿弥陀あみだぶつみょうし、うやまいたたえつづけるがよい。 (『浄土真宗聖典 三帖和讃(現代語版)』P.177, P.180より)

親鸞が晩年に聖徳太子について書いた理由

親鸞は他にも1257年(しょう元)に『上宮じょうぐうたいぎょ』をあらわしている。また1258年(正嘉2)に著した『尊号そんごう真像しんぞう銘文めいもん』にも聖徳太子に関する記述がある。

聖徳太子に関する和讃やその他の書物が晩年に多く著された理由としては、伝道でんどうをする上で必要だったといわれている。当時、聖徳太子信仰が広まった地域で布教を行うときには聖徳太子に関連させて教えを語ることが有力な手段だった。親鸞は聖徳太子に導かれた一人として、法然から受け継いだ本願念仏の伝統の中に聖徳太子を位置づけていった。

浄土真宗本願寺派と聖徳太子

先に述べたような親鸞の姿勢を受け継ぎ、浄土真宗本願寺派の寺院では本堂に聖徳太子の影像えいぞう(掛け軸)を七高僧しちこうそうの影像とともに左右の余間よまに掲げている(左右どちらに掲げるかについては仏教知識「余間」を参照のこと)。

本願寺では毎年4月10-11日に阿弥陀堂で聖徳太子の祥月しょうつき法要(聖徳太子)がつとめられている。この法要では「皇太子聖徳奉讃」から先ほど引用した(九〇)(和国の教主~)の和讃と次に引用する和讃の2首が読まれている。

(八七)
他力たりきしんをえんひとは 仏恩ぶっとんほうぜんためにとて
如来にょらい二種にしゅ回向えこうを 十方じっぽうにひとしくひろむべし
(現代語訳)
他力たりき信心しんじんているひとは、ほとけのごおんむくいるために、
往相おうそう還相げんそう回向えこうによる阿弥陀あみだぶつのはたらきを、すべての世界せかいにあまねくひろめるがよい。 (『浄土真宗聖典 三帖和讃(現代語版)』P.178より)

2021年4月13-14日には1400かい法要ほうようが勤められた。余談よだんではあるが参考文献に挙げた『観音菩薩の化身 聖徳太子 ― 浄土真宗「和国の教主」―』、『はじめて読む 浄土真宗の聖徳太子』の2冊がそれぞれ本願寺出版社、東本願寺出版から同年4月に出版されている。

語注

※1 『法華経』『勝鬘経』『維摩経』
正式名称はそれぞれ『みょうほうれんきょう』、『勝鬘しょうまん師子吼ししく一乗いちじょう大方便だいほうべんほうこうきょう』、『ゆいきつ所説しょせつきょう
※2 参籠
寺社や神社の特定の場所で、時には断食だんじき不眠ふみん不臥ふが(不眠不休)をしながら礼拝らいはい読誦どくじゅなどを行うこと。そのような行業ぎょうごうによって仏や神が夢の中に現れ、いろいろな指示を受けることを期待した。
※3 恵信尼消息
親鸞の妻であるしんが書いた手紙。すえむすめかくしんてに書かれた10通が残っている。
※4 三帖和讃
『浄土和讃』『高僧和讃』『正像末和讃』の三部の総称。1248年(宝治ほうじ2)に『浄土和讃』『高僧和讃』、1258年(正嘉2)に『正像末和讃』が成立した。「和語わご教行信証きょうぎょうしんしょう(仏教知識「けん浄土じょうど真実しんじつ教行証きょうぎょうしょう文類もんるい」参照)」ともいわれる。

参考文献

[1] 『浄土真宗聖典全書(二) 宗祖篇 上』(教学伝道研究センター 本願寺出版社 2011年)
[2] 『浄土真宗聖典 -註釈版 第二版-』(教学伝道研究センター 本願寺出版社 2004年)
[3] 『浄土真宗聖典 親鸞聖人御消息 恵信尼消息(現代語版)』(本願寺教学伝道研究所 聖典編纂監修委員会 本願寺出版社 2007年)
[4] 『浄土真宗聖典 御伝鈔 御俗姓(現代語版)』(浄土真宗本願寺派総合研究所 本願寺出版社 2020年)
[5] 『浄土真宗聖典 三帖和讃(現代語版)』(浄土真宗本願寺派総合研究所 本願寺出版社 2016年)
[6] 『浄土真宗辞典』(浄土真宗本願寺派総合研究所 本願寺出版社 2013年)
[7] 『日本史のなかの親鸞聖人 ―歴史と信仰のはざまで―』(岡村喜史 本願寺出版社 2018年)
[8] 『観音菩薩の化身 聖徳太子 ― 浄土真宗「和国の教主」―』(本願寺出版社 2021年)
[9] 『はじめて読む 浄土真宗の聖徳太子』(真宗大谷派教学研究所 東本願寺出版 2021年)

関連記事

親鸞
浄土真宗の宗祖。鎌倉時代の僧侶。浄土宗の宗祖である法然の弟子。
親鸞伝絵(御伝鈔)
親鸞伝絵は本願寺第三代覚如(かくにょ)が宗祖親鸞(しゅうそしんらん)の生涯を表した絵巻物である。親鸞三十三回忌の翌年1295年(永仁(えいにん)3)に、初めて制......
御伝鈔(上巻)を読んで
下巻はこちら 第一段 出家学道(しゅっけがくどう) 最初は親鸞(しんらん)の生(お)い立(た)ちが記載されている。親鸞は藤原鎌足(ふじわらのかまた......
和讃
和讃とは 和語(日本語)で仏(ぶつ)・菩薩(ぼさつ)・高僧(こうそう)の徳や教えを讃(たた)える歌をいう。仏教を日本的に解釈した親しみやすい仏教讃歌として平......
三帖和讃
親鸞の制作した和讃は500首以上あるといわれるが、その中から353首が 『浄土和讃(じょうどわさん)』 『高僧和讃(こうそうわさん)』 『正像末和讃(しょ......
聖徳太子展に思う
2021年9月4日から10月24日まで大阪市立美術館にて開催されていた「聖徳太子 日出(ひい)づる処(ところ)の天子(てんし)」という展覧会に、最近、日本史に興......