正信念仏偈

【しょうしんねんぶつげ】
[宗祖] [書物] [勤行] [教義]
by 梯 良彦 (順照寺)
2017/12/26

「正信念仏偈」とは

浄土真宗の宗祖親鸞撰述せんじゅつの『けん浄土じょうど真実しんじつ教行証きょうぎょうしょう文類もんるい』の行巻ぎょうかん末尾にある七言一二〇句の。略して「正信偈」。浄土真宗の教義を簡潔に讃歌として示したもの。

「正信念仏偈」右記(直前の所)の「偈前げぜんもん」には、この偈を書き記す意図を阿弥陀仏・釈尊・七高僧の恩に報いるためとし、

(原文) 「しかれば大聖(釈尊)の真言に帰し、大祖(七高僧)の解釈に閲して、仏恩の深遠なるを信知して、『正信念仏偈』を作りていわく」 (『浄土真宗聖典 -註釈版-』より)

(現代語訳) 「そこで、釈尊のまことの教えにしたがい、また浄土の祖師方の書かれたものを拝読して、仏の恩の深いことを信じ喜んで、次のように『正信念仏偈』をつくった。」) (『浄土真宗聖典 顕浄土真実教行証文類(現代語版)』より)

として本文へと続く。本文は大きく分けて、依経えきょう分(『無量寿むりょうじゅきょう』に依る)と依釈えしゃく分(七高僧の解釈に依る)の2つの内容からなる。

依経分

まず冒頭2句で親鸞の信仰告白ともいえる阿弥陀仏への帰敬ききょう帰依きえ敬礼きょうらい)を表した後、依経分へと入り、『無量寿経』に明らかにされている、本願を信じ念仏を正信することのすばらしさを述べている。その内容は、はるか昔に法蔵ほうぞう菩薩ぼさつがすべての衆生しゅじょう(人々)を救わんと願いをこし、今すでに阿弥陀仏となり、すべての衆生が仏の利益りやく(往生浄土)の光をこうむっていること、そして、釈尊がこの世に生まれてきたのは、衆生に阿弥陀仏の本願を説かんがためであることを明らかにしている。最後に、『無量寿経』すなわち念仏の教えを信じることはとても難しいことであるが、それは自らの愚かな姿に気付かないためであると、他力(阿弥陀仏の力)を疑うことをいましめている。

依釈分

次に依釈分では、この念仏の教えを釈尊より正しく受け継ぎ伝えた七人の高僧(七高僧)の教えを記し、その徳を讃えている。

七高僧とは

  • 印度(インド)
    • 龍樹りゅうじゅ天親てんじん
  • 中夏ちゅうか(中国)
    • 曇鸞どんらん道綽どうしゃく善導ぜんどう
  • 日域じちいき(日本)
    • 源信げんしん源空げんくう法然ほうねん

である。

最初に七高僧の総論を述べ、続いて各論、最後に

(原文) 「弘経の大士・宗士等、無辺の極濁悪を拯済したまふ。道俗時衆ともに同心に、ただこの高僧の説を信ずべしと。」 (『浄土真宗聖典 -註釈版-』より)

(現代語訳) 「浄土の教えを広めてくださった祖師方は、数限りない五濁の世の衆生をみなお導きになる。出家のものも在家のものも今の世の人々はみなともに、ただこの高僧方の教えを仰いで信じるがよい。」 (『浄土真宗聖典 顕浄土真実教行証文類(現代語版)』より)

と信心をすすめて結びとしている。

後に本願寺第8代蓮如れんにょは、「正信念仏偈」に念仏を加え「和讃わさん」と共に読誦どくじゅすることを日常の勤行ごんぎょうに制定し、1473年(文明5)に「正信念仏偈」「和讃」を四じょうにして開版かいはんする。

尚、「正信念仏偈」と同じ意趣ではあるが若干表現を異にするものとして、親鸞撰述の『浄土文類もんるい聚鈔じゅしょう』の「念仏正信偈」がある。

参考文献

[1] 『浄土真宗聖典 -註釈版-』(本願寺出版社 1996年)
[2] 『浄土真宗聖典 顕浄土真実教行証文類(現代語版)』(本願寺出版社 2000年)

関連記事

阿弥陀如来
阿弥陀如来とは、浄土真宗の本尊である。本尊とは宗教の信仰対象となるものである。 阿弥陀如来は、限りない智慧と慈悲をもってすべての者を必ず念仏の衆生に育て上げ、......
親鸞
浄土真宗の宗祖。鎌倉時代の僧侶。浄土宗の宗祖である法然の弟子。
顕浄土真実教行証文類
概要 浄土真宗の宗祖である親鸞の主著。『教行信証』『教行証文類(もんるい)』『広文類(こうもんるい)』『本典(ほんでん)』などともいう。浄土真宗の教義体系が......
経(きょう)、論(ろん)などのうちで、仏の思想を詩句によって述べたもの。 また仏や菩薩の徳をたたえた詩句のこと。 サンスクリット語のガーターの音訳で、伽......
他力
概要 簡単にいうと、浄土真宗(じょうどしんしゅう)における他力とは阿弥陀仏(あみだぶつ)の救(すく)いの力(ちから)である。他力に対する語として自力があ......
龍樹
ナーガールジュナ(150~250頃)。漢訳名(かんやくめい)は龍樹。 南インドに生まれる。多くの経典に精通し、「空」の思想を確立した。 龍樹以後の大乗仏教は多大な影響を受け、後に日本では八宗の祖とも称された。 著書に『中論』『大智度論』『十住毘婆沙論』など著書多数。 真宗七高僧第一祖。
天親
ヴァスバンドゥ(400頃~480頃)。漢訳名は天親または世親。 ガンダーラのプルシャプラ(現在パキスタン北西部ペシャワール)に生まれる。 初めは部派仏教に学び『倶舎論』などを撰述するが、兄の無着の勧めで大乗仏教に帰依する。 著書に『唯識三十頌』『唯識二十論』『十地経論』 『浄土論』(往生論)など多数あり、 その著書の多さから「千部の論師」と称えられる。 真宗七高僧第二祖。
曇鸞
曇鸞(476~542頃)。 中国の雁門(がんもん 現在山西省)に生まれる。 『大集だいじつきょう』の注釈中に病に倒れた後、 長生不老の仙経(仏教ではない教え)を陶弘景とうこうけいから授かった。 その帰途に洛陽において、『浄土論』の漢訳者である北インド出身の僧、 菩提流支ぼだいるしに会い、『観無量寿経』を示された。 直ちに曇鸞は自らの過ちに気付き、仙経を焼き捨て浄土教に帰依した。 著書に『往生論註』(浄土論註)・『讃阿弥陀仏偈』などがある。 真宗七高僧第三祖。
道綽
道綽(562~645)。 中国の汶水ぶんすい(現在山西省)に生まれる(諸説あり)。 14歳で出家し『涅槃(ねはん)経(ぎょう)』を究めた後、 慧瓚えさん禅師の教団に入り禅定の実践に励む。 慧瓚えさん禅師没後、玄中寺の曇鸞の功績を讃えた碑文を読み、浄土教に帰依する。 『観無量寿経』を講ずること二百回以上、日に七万遍の念仏を称えたといわれる。 著書に『安楽集』がある。 真宗七高僧第四祖。
善導
善導(613~681)。 中国浄土教の大成者。 中国の臨淄りんし(現在山東省)に生まれる(諸説あり)。 出家し各地を遍歴し、玄中寺の道綽に師事して『観無量寿経』の教えを受け、浄土教に帰依した。 道綽没後、長安の南の終南山悟真寺に入り厳しい修行に励む。 その後、長安の光明寺や市街において民衆に念仏の教えを弘める。 後に法然や親鸞をはじめ、日本の浄土教にも強い影響を与えた。 著書に『観無量寿経かんむりょうじゅきょうしょ』 (観経疏かんぎょうしょ) 『法事讃』『観念法門』『往生礼讃偈』『般舟讃』がある。 真宗七高僧第五祖。
源信
源信(942~1017)。大和国当麻(現在の奈良県)の生まれ。幼くして比叡山に登り、良源に師事し天台教学を究めたが、その名声を嫌い、横川に隠棲いんせいした。44歳の時、様々な経・論・釈より往生極楽に関する文を集め、日本において最初の本格的な浄土教の教義書である『往生要集』を撰述した。浄土教はもとより、文学・芸術にも大きな影響を与えた。この他の著書に、『阿弥陀経略記』・『横川法語』・『一乗要決』等、多数がある。真宗七高僧第六祖。
法然
法然(1133~1212)法然房源空。浄土宗の開祖。 美作国みまさかのくに久米(現在の岡山県)に生まれる。 9歳の時、父の死により菩提寺に入寺。15歳(13歳とも)に比叡山に登り、 源光・皇円に師事し天台教学を学んだが、1150年、黒谷に隠棲していた叡空をたずねて弟子となる。 1175年、黒谷の経蔵で善導の『観経疏かんぎょうしょ』の一文により専修念仏に帰した。 まもなく比叡山を下って東山吉水に移り、専修念仏の教えをひろめた。 念仏を禁止とする承元(じょうげん)法難(ほうなん)により、1207年に土佐国に流罪(実際は讃岐国に)となる。 著書に『選択本願念仏集』があり、弟子である浄土真宗の開祖・親鸞にも大きな影響を与えた。 真宗七高僧第七祖。
蓮如
蓮如(1415~1499)浄土真宗の僧侶。本願寺中興の祖。 誕生 蓮如は、1415年(応永22)に後の本願寺第7代、存如(ぞんにょ)の長男として生まれ......
和讃
和讃とは 和語(日本語)で仏(ぶつ)・菩薩(ぼさつ)・高僧(こうそう)の徳や教えを讃(たた)える歌をいう。仏教を日本的に解釈した親しみやすい仏教讃歌として平......