他力

【たりき】

概要

簡単にいうと、浄土じょうど真宗しんしゅうにおける他力とは阿弥陀あみだぶつすくいのちからである。他力に対する語として自力があり、こちらはひとの力をいう。

『岩波 仏教辞典 第二版』によれば

一般には仏・菩薩ぼさつによる加被かびりき,加護をさす.

(『岩波 仏教辞典 第二版』P.689より)

とあるが、宗派によってその定義は異なっている。ここでは浄土真宗における他力について解説する。

天親てんじんの「不可思議ふかしぎりき

他力という語が出てきた背景には、まず真宗しんしゅう七高僧しちこうそう第二の天親菩薩ぼさつあらわした『浄土じょうどろん』がある。天親は『浄土論』の中で

いかんがかの仏国土ぶっこくど荘厳しょうごん功徳くどく観察かんざつする。 かの仏国土ぶっこくど荘厳しょうごん功徳くどく不可思議ふかしぎりき成就じょうじゅせるがゆゑなり。

(『浄土真宗聖典 七祖篇 -註釈版-』P.33より)

べた。ここでは、阿弥陀仏の仏国土(浄土)には信心しんじんをめぐみ与えて往生おうじょう成仏じょうぶつさせるはたらきがあるということをいっている。このはたらきのことを天親は「不可思議力」と表現した。

仏がそなえるはたらきとその浄土がそなえるはたらきとは同じであるから、浄土だけでなく阿弥陀仏のはたらきについても同じことがいえる。

念門ねんもんぎょう

また『浄土論』には浄土の功徳くどくを身につけていくためのぎょうとして五念門行がかれている。五念門行をおさめることにより浄土に往生し、五種の功徳(五果ごかもん)を得るといわれている。これができるのは浄土の功徳、すなわち不可思議力があるからである。

曇鸞どんらんの「他力」「本願力ほんがんりき

難行なんぎょうどう易行いぎょうどうと自力・他力

天親のいった不可思議力を、真宗七高僧第三祖の曇鸞大師だいしは他力や本願力という語をもちいて詳しく解説していった。他力という語は曇鸞の『往生おうじょう論註ろんちゅう』(『浄土論』のちゅうしゃくしょ)の中で用いられる。

曇鸞は『往生論註』「上巻」の冒頭で真宗七高僧第一祖の龍樹りゅうじゅが『十住じゅうじゅう毘婆びばしゃろん』で述べた「難行道」「易行道」について説明しており、その中で難行道について

五にはただこれ自力じりきにして他力たりきたもつなし。

(『浄土真宗聖典 七祖篇 -註釈版-』P.47より)

と述べられる。これは、難行道が難しいといわれる理由の一つとして「阿弥陀仏のはたらきによらないで自力の修行によるからだ」ということである。続けて易行道について

仏願力ぶつがんりきじょうじて、すなはちかの清浄しょうじょう往生おうじょう仏力ぶつりき住持じゅうじして、すなはち大乗だいじょう正定しょうじょうじゅる。正定しょうじょうはすなはちこればっなり。

(『浄土真宗聖典 七祖篇 -註釈版-』P.47より)

と述べられる。仏願力によって浄土へと生まれさせていただき、浄土に生まれた後には仏力によって阿毘跋致(さとりをひらくことが約束され、そのくらいから退転たいてんすることがない状態)に入るといわれている。このことから曇鸞は難行道を自力、易行道を他力と表現されたことがわかる。

用語のみょうな意味の違い

なおここでは「仏願力」「仏力」という語が使われているが、どちらも他力と同様に阿弥陀仏のはたらきを表す語である。同じものをさしているが「仏願力」や「本願力」といった場合には「因位いんにのすがたである法蔵ほうぞう菩薩の願い(本願)の通りのはたらき」という側面に着目ちゃくもくした表現になり、また「仏力」や「他力」といった場合には「果位かいのすがたである阿弥陀仏のはたらき」という側面に着目した表現になる。

法蔵菩薩が本願をて、兆載ちょうさい永劫ようごう(計り知れない年月)の修行にはげんでその願を成就し、さとりをひらいたすがたが阿弥陀仏である。だからどちらの言い方をしても結局は阿弥陀仏のはたらきを表しているが、どちらをじくにするかという点で表現がことなっている。

三願さんがん的証てきしょう

この他力の内容を曇鸞は『往生論註』「下巻」のまつにあるかくほんじゃく(『浄土真宗聖典 七祖篇 -註釈版-』P.155-P.157)で詳しく述べた。

ここに書かれている内容を大まかに述べると、「『浄土論』には五念門行を修めてすみやかにさとりをひらくことができることが書かれている。それは、阿弥陀如来を増上縁ぞうじょうえんとなす(阿弥陀仏のすぐれた力がある)からである。しゅじょうが浄土に往生することも、往生した後にさまざまなはたらきをすることも、すべて阿弥陀如来の本願力によるものである。もしこれらが本願力によるものでないならば、四十八しじゅうはちがんはいたずらにもうけられたことになる。四十八願の中でも衆生の往生成仏にかかわる重要な願を三つげてこのことを証明する。」となる。

そして、ここに続く部分で三つの願、すなわち第十八願(至心ししん信楽しんぎょうの願)・第十一願(必至ひっし滅度めつどの願)・第二十二願(還相げんそう回向えこうの願)を挙げて本願力の内容を証明した。このことを三願的証という。

  1. 第十八願力によって往生の因であるじゅうねんの念仏が成就せしめられる。これにより浄土往生できる。
  2. 第十一願力によって往生した後に正定聚しょうじょうじゅ(さとりをひらくことが約束され、そのくらいから退転たいてんすることがない状態)に入る。
  3. 第二十二願力によってこの正定聚の菩薩は諸地しょじ階位かいい超越ちょうえつして一生いっしょう補処ふしょ(次の生涯には仏になることができる位)にいたらしめられ普賢ふげんの行を修める。つまり一切衆生を救済きゅうさいし浄土往生させる利他りたの行を実践する。

このようにして、如来にょらいの本願力によるから五念門行によってすみやかにさとりをるということを述べた。つまり五念門行を他力の行として解釈し、凡夫ぼんぶが阿弥陀仏の浄土へと往生できることを示した。そして「他力を増上縁となす。」(他力とは阿弥陀仏のすぐれた力のことをいう)といい、「他力の乗ずべきことを聞きて、まさに信心を生ずべし。」と、他力の道をすすめた。

以上のように『往生論註』には冒頭と末尾に他力に関する内容が記されており、全体として他力をあらわした書とされている。

自力と他力

もともとは自力の修行はすぐれていて、他力の修行はおとっているとみなされていた。そこへ曇鸞は仏・菩薩による加被力とされていた他力を阿弥陀仏の本願力と定義し、他力による救いを勧めた。これにより曇鸞は自力と他力の地位を逆転させ、他力を優位に置いたといえる。

しゅう親鸞しんらんの他力、本願力回向

宗祖親鸞は曇鸞の教えに基づいて『けん浄土じょうど真実しんじつ教行証きょうぎょうしょう文類もんるい』(『教行信証きょうぎょうしんしょう』)の中で「他力といふは如来の本願力なり。」(『浄土真宗聖典 -註釈版 第二版-』 P.190より)と述べた。

曇鸞の「他利利他たりりたしゃく

曇鸞は『往生論註』の覈求其本釈の中で「他利」と「利他」という語について解説している(他利利他の釈)。ここでは阿弥陀仏の救いのはたらきについて、

  • 衆生しゅじょうの側からいえば他利
    (他利自(他が自を利す)の略)
  • 仏の側からいえば利他
    (自利他(自が他を利す)の略)

ということをいった。続けて

いままさに仏力ぶつりきだんぜんとす。このゆゑに「利他りた」をもってこれをいふ。

(『浄土真宗聖典 七祖篇 -註釈版-』P.155より)

といい、覈求其本釈では利他について論じているということを示した。そしてこの覈求其本釈の最後で「他力」といっているので、他力とは「利他力」、つまり阿弥陀仏が他なる衆生を利益りやくする力(本願力)を意味していることになる。

利他

親鸞はこの他利利他の釈を「他利利他の深義じんぎ」といっている(『教行信証』「しょう文類もんるい」(『浄土真宗聖典 -註釈版 第二版-』P.335)、『浄土じょうど文類もんるいじゅしょう』(同じくP.484)などにみられる)。また、この釈をけて「他力」のことを「利他」という言葉で表現している。『浄土文類聚鈔』に

ぎょうといふは、すなはち利他りた円満えんまん大行だいぎょうなり。

浄信じょうしんといふは、すなはち利他りた深広じんこう信心しんじんなり。

しょうといふは、すなはち利他りた円満えんまん妙果みょうかなり。

(『浄土真宗聖典 -註釈版 第二版-』それぞれP.478, P.480, P.481より)

とあるが、いずれの「利他」も「他力」をいいかえたものである。このようにして真実の行・信・証(さとり)を利他という言葉で表すことにより、それらが阿弥陀仏の本願力によって回向えこうされたものであるということを示した。同時に、他力とは阿弥陀仏の本願力回向のことをいうと示した。

このようにして親鸞は曇鸞の他力義を他力回向義(本願力回向)へと展開した。

往相おうそう回向えこう還相げんそう回向えこう

また親鸞は『教行信証』「きょう文類もんるい」冒頭で阿弥陀如来から衆生への本願力回向について往相・還相の二種があるといった。

つつしんで浄土じょうど真宗しんしゅうあんずるに、二種にしゅ回向えこうあり。 ひとつには往相おうそうふたつには還相げんそうなり。 往相おうそう回向えこうについて真実しんじつ教行信証きょうぎょうしんしょうあり。

(『浄土真宗聖典 -註釈版 第二版-』P.135より)

そして「ぎょう文類もんるい」の「正信しょうしん念仏ねんぶつ」の中で往相も還相も他力の回向であることが曇鸞により示されたと述べている。

往還おうげんこうりきによる。

(『浄土真宗聖典 -註釈版 第二版-』P.206より)

往相おうそう還相げんそう他力たりき回向えこうであるとしめされた。

(『顕浄土真実教行証文類(上) 現代語訳付き』P.259より)

自力でなく、他力によってすくわれる教え

親鸞は9歳で出家しゅっけし、天台宗てんだいしゅうの僧侶として比叡山ひえいざんで20年間に渡って修行していたといわれている。そして29歳のときに自力修行によってすくわれる道を離れ、他力念仏によってすくわれる法然ほうねんの教えを選び取ったといわれる。

このことに関連し『歎異抄たんにしょう』(第二条)では親鸞が自身のことを「自力の修行を満足に修めることのできないわたし」と表現している。

以下に示すように、第二条では「修行を修めることができず、もとより地獄へちるしかない身である。だから、ただ法然聖人の他力念仏の教えを信じるのみである。たとえ法然聖人にだまされて念仏したために地獄へと堕ちたとしても決して後悔はしない。」ということが述べられている。

そのゆゑは、自余じよぎょうもはげみてぶつるべかりけるが、 念仏ねんぶつもうして地獄じごくにもおちてそうらはばこそ、すかされたてまつりてといふ後悔こうかいそうらはめ。 いづれのぎょうもおよびがたきなれば、とても地獄じごく一定いちじょうすみかぞかし。

(『浄土真宗聖典 -註釈版 第二版-』P.833より)

なぜなら、ほかぎょうはげむことでほとけになれたはずのわたしが、 それをしないで念仏ねんぶつしたために地獄じごくちたというのなら、 だまされたという後悔こうかいもあるでしょうが、 どのようなぎょう満足まんぞくおさめることのできないわたしには、 どうしても地獄じごく以外いがいはないからです。

(『浄土真宗聖典 歎異抄(現代語版)』P.6より)

参考文献

[1] 『浄土真宗聖典 -註釈版 第二版-』(教学伝道研究センター 本願寺出版社 2004年)
[2] 『浄土真宗聖典 七祖篇 -註釈版-』(浄土真宗教学研究所 浄土真宗聖典編纂委員会 本願寺出版社 1996年)
[3] 『顕浄土真実教行証文類(上) 現代語訳付き』(本願寺出版社 2011年)
[4] 『浄土真宗聖典 歎異抄(現代語版)』(浄土真宗聖典編纂委員会 本願寺出版社 1998年)
[5] 『親鸞聖人の教え・問答集』(梯 實圓 大法輪閣 2010年)
[6] 『岩波 仏教辞典 第二版』(岩波書店 2002年)
[7] 『浄土真宗辞典』(浄土真宗本願寺派総合研究所 本願寺出版社 2013年)

関連記事

他力本願
有名な「他力本願」という熟語がある。一般的には「他人まかせ」という意味で使われることも多いが本来これは誤用であり、元々(もともと)は浄土真宗の用語である。『広辞......
「他力本願」の誤用
2002年5月16日付の新聞朝刊(全国4紙)でオリンパス光学工業株式会社(現 オリンパス株式会社)が「他力本願から抜け出そう」との自社広告を掲載した。フィルムカ......
自力
概要 ここでは浄土真宗(じょうどしんしゅう)における自力の意味について解説する。自力とは他力(たりき)に対する語であり、簡単にいうと人(ひと)の力のことであ......
本願
本願の意味には因本(いんぽん)の願と根本(こんぽん)の願の2つがあるといわれる。それぞれについて解説する。 因本の願 ......
梵語(ぼんご)(サンスクリット)プラニダーナの意訳。目的や目標をたて、それを成就(じょうじゅ)しようと誓って願い求める意志のこと。誓願(せいがん)ともいう。 ......
四十八願
全体の解説 四十八願(しじゅうはちがん)とは、阿弥陀仏(あみだぶつ)が因位(いんに)の法蔵菩薩(ほうぞうぼさつ)のときにおこした四十八種の誓願(せいがん)の......
阿弥陀如来
阿弥陀如来とは、浄土真宗の本尊である。本尊とは宗教の信仰対象となるものである。 阿弥陀如来は、限りない智慧と慈悲をもってすべての者を必ず念仏の衆生に育て上げ、......
法蔵菩薩
法蔵菩薩 梵語(ぼんご)(サンスクリット)ダルマーカラ (Dharmākara) の意訳。阿弥陀仏がさとりをひらく前、願を建(た)てて行を修めていたとき......
天親
ヴァスバンドゥ(400頃~480頃)。漢訳名は天親または世親。 ガンダーラのプルシャプラ(現在パキスタン北西部ペシャワール)に生まれる。 初めは部派仏教に学び『倶舎論』などを撰述するが、兄の無着の勧めで大乗仏教に帰依する。 著書に『唯識三十頌』『唯識二十論』『十地経論』 『浄土論』(往生論)など多数あり、 その著書の多さから「千部の論師」と称えられる。 真宗七高僧第二祖。
曇鸞
曇鸞(476~542頃)。 中国の雁門(がんもん 現在山西省)に生まれる。 『大集だいじつきょう』の注釈中に病に倒れた後、 長生不老の仙経(仏教ではない教え)を陶弘景とうこうけいから授かった。 その帰途に洛陽において、『浄土論』の漢訳者である北インド出身の僧、 菩提流支ぼだいるしに会い、『観無量寿経』を示された。 直ちに曇鸞は自らの過ちに気付き、仙経を焼き捨て浄土教に帰依した。 著書に『往生論註』(浄土論註)・『讃阿弥陀仏偈』などがある。 真宗七高僧第三祖。
親鸞
浄土真宗の宗祖。鎌倉時代の僧侶。浄土宗の宗祖である法然の弟子。