法蔵菩薩

【ほうぞうぼさつ】

法蔵菩薩

梵語ぼんご(サンスクリット)ダルマーカラ (Dharmākara) の意訳。阿弥陀仏がさとりをひらく前、願をてて行を修めていたときの名であり、因位いんにの名が法蔵菩薩、果位かいの名が阿弥陀仏である。

仏説ぶっせつ無量寿むりょうじゅきょう』にかれる法蔵菩薩

『仏説無量寿経』の「正宗分しょうしゅうぶん」の中で、釈尊が阿難あなんに法蔵菩薩に関する話を説いている。

『仏説無量寿経』に説かれる法蔵菩薩

これは『浄土真宗聖典 -註釈版 第二版-』 でいうと P.9 - P.26 の「法蔵発願ほつがん」「法蔵修行」と分類された箇所にあたる。「法蔵発願」の項目はさらに細かく「五十三ごじゅうさんぶつ」「讃仏偈さんぶつげ」「思惟しゆい摂取せっしゅ」「四十八しじゅうはちがん」「重誓偈じゅうせいげ」に分けられる。以下、この流れに沿って簡単に解説する。

法蔵発願

五十三仏

はるか昔に錠光じょうこうという名の仏がお出ましになり、人々を導きさとりを得させて、世を去られた。続いて五十二の仏が次々にお出ましになり、世を去っていかれた。その次にお出ましになったのが自在じざいおうぶつである。

讃仏偈

あるとき、ある国王が世自在王仏の教えを聞いてさとりを求める心をおこした。国王は地位を捨てて修行者となり、法蔵と名乗るようになった。

法蔵菩薩は世自在王仏の徳をほめたたえた。この部分がよく勤行に用いられる 「讃仏偈」にあたる。

思惟摂取

法蔵菩薩は世自在王仏に自らがさとりを求める心を起したことを話し、教えをう。

それをけて世自在王仏は教えを説き、さまざまな仏の国土の様子を法蔵菩薩に見せた。それを見た法蔵菩薩はこの上なくすぐれた願を起した。そして五こうといわれる長い時間思いをめぐらせて、それを実現するための行を選び取った。

四十八願

法蔵菩薩は、自らが起した願について世自在王仏にべる。ここで述べられるのが四十八願である。

重誓偈

四十八願を述べ終わった法蔵菩薩は、その要点を重ねて誓った。この部分がよく勤行に用いられる「重誓偈」にあたる。

法蔵修行

願を建てた後、法蔵菩薩は兆載ちょうさい永劫ようごう(計り知れない年月)の限りない修行に励み、どくを積み重ねた。そして願を成就じょうじゅし、さとりをひらいて阿弥陀仏となった。

阿難の問いかけ

続いて『仏説無量寿経』では阿弥陀仏とその浄土に関する話が説かれていく。阿難の「今も阿弥陀仏はおられるのですか」という問いかけに対し、釈尊は次のように答えている。

法蔵ほうぞう菩薩ぼさつ、いますでに成仏じょうぶつして、げん西方さいほうにまします。

(『浄土真宗聖典 -註釈版 第二版-』 P.28 より)

成仏じょうぶつよりこのかた、おほよそ十劫じっこうたまへり。

(『浄土真宗聖典 -註釈版 第二版-』 P.28 より)

法蔵菩薩と阿弥陀仏の関係

先に述べたように、『仏説無量寿経』では法蔵菩薩がさとりをひらいてから十劫の時間が経ったと説かれている。そのことを承け、親鸞は『浄土和讃』の「さん阿弥陀あみだぶつ和讃わさん」で次のように書いている。

弥陀みだ成仏じょうぶつのこのかたは いまに十劫じっこうをへたまへり

(『浄土真宗聖典 -註釈版 第二版-』 P.557 より)

阿弥陀仏は、仏となってからすでに十劫の時を経ておられる。

(『三帖和讃(現代語版)』 P.7 より、現代語訳)

しかしその一方で、親鸞はこのような和讃も書いている(『浄土和讃』の「大経讃」)。

弥陀みだ成仏じょうぶつのこのかたは いまに十劫じっこうとときたれど

塵点じんでん久遠くおんごうよりも ひさしきぶつとみえたまふ

(『浄土真宗聖典 -註釈版 第二版-』 P.566 より)

阿弥陀仏が仏となってから、すでに十劫の時を経ていると説かれているが、 果てしなく遠い過去よりも、さらに久しい仏でいらっしゃる。

(『三帖和讃(現代語版)』 P.35 より、現代語訳)

これは、阿弥陀仏は十劫という有限の時間ではなく無限の過去から既に阿弥陀仏であり、その阿弥陀仏が衆生を救うために法蔵菩薩という形をとってあらわれてくださったという見方である。

参考文献

[1] 『浄土真宗辞典』(浄土真宗本願寺派総合研究所 本願寺出版社 2013年)
[2] 『浄土真宗聖典 -註釈版 第二版-』(教学伝道研究センター 本願寺出版社 2004年)
[3] 『浄土真宗聖典 三帖和讃(現代語版)』(浄土真宗本願寺派総合研究所 本願寺出版社 2016年)
[4] 『聖典読解シリーズ5 正信偈』(内藤知康 法蔵館 2017年)
[5] 『浄土三部経と七祖の教え』(勧学寮 本願寺出版社 2008年)
[6] 『永遠と今 浄土和讃を読む 上』(大峯顯 本願寺出版社 2013年)

関連記事

菩薩
梵語(ぼんご)(サンスクリット)ボーディサットヴァ (bodhisattva) の音訳である菩提薩埵(ぼだいさった)を略したもの。ボーディは菩提(さとりの智慧(......
阿弥陀如来
阿弥陀如来とは、浄土真宗の本尊である。本尊とは宗教の信仰対象となるものである。 阿弥陀如来は、限りない智慧と慈悲をもってすべての者を必ず念仏の衆生に育て上げ、......
無量寿経(仏説無量寿経)
成立 上下全二巻からなる浄土真宗の根本所依(こんぽんしょえ)の経典。『大無量寿経』、『大経』、『大本(だいほん)』、『双巻経(そうかんきょう)』などとも呼ば......
讃仏偈
『無量寿経』上巻に述べられる四言八十句の偈頌(げじゅ)。法蔵菩薩が世自在王(せじざいおう)仏に向かって唱えた「光顔巍巍(こうげんぎぎ)」ではじまる。概要は以下の......
重誓偈
『無量寿経(むりょうじゅきょう)』上巻に述べられる五言四十四句の偈頌(げじゅ)。 無量寿経の中で、修行者である法蔵菩薩(ほうぞうぼさつ)が世自在王仏(せじ......
四十八願
全体の解説 四十八願(しじゅうはちがん)とは、阿弥陀仏(あみだぶつ)が因位(いんに)の法蔵菩薩(ほうぞうぼさつ)のときにおこした四十八種の誓願(せいがん)の......
釈尊
誕生 釈尊(しゃくそん)は、紀元前624年~463年頃(諸説あり)、ネパール南部のルンビニー(現在ルンミディ村)で、コーサラ国の属国であるカピラヴァストゥ(......