自力

【じりき】

概要

ここでは浄土真宗じょうどしんしゅうにおける自力の意味について解説する。自力とは他力たりきに対する語であり、簡単にいうとひとの力のことである。それに対し、他力は阿弥陀あみだぶつすくいのちからである。

『浄土真宗辞典』によれば

他力に対する語。自ら修めた身・口・意の善根によって迷いを離れようとすること。

(『浄土真宗辞典』P.383より)

である。浄土真宗は他力によって救われていく教えであり、自力に頼るべきではないことがいわれている。

宗祖しゅうそ親鸞しんらんのいう自力

宗祖親鸞は自力について『一念いちねん多念たねん文意もんい』(『一念いちねん多念たねん証文しょうもん』)に次のように示した。

他力たりき念仏ねんぶつ以外いがいぎょうこのんでおさめるものは、自力じりきをたのみとしてぎょうにはげむ人にほかならない。自力じりきというのは、自分じぶんちからたよってぎょうにはげみ、自分じぶんがつくるさまざまなぜんたよりにする人のことである。

(『浄土真宗聖典 一念多念証文(現代語版)』P.27より)

ここに示されるように、親鸞は他力念仏以外のぎょうおさめてその力を浄土往生おうじょうのために役立てようとすることを自力といった。一般的にはこれが仏道ぶつどうであり、親鸞が9歳から29歳まで比叡山ひえいざんで行っていた修行もこれにあたる。

三願さんがん転入てんにゅう

親鸞は29歳のときに比叡山を下りて法然ほうねんの弟子になり、専修せんじゅ念仏ねんぶつの道(もっぱ称名しょうみょう念仏を修める教え)をあゆむようになった。

親鸞はみずからが自力修行の道から他力念仏の道にいたった過程について『けん浄土じょうど真実しんじつ教行証きょうぎょうしょう文類もんるい』(『教行信証きょうぎょうしんしょう』)「化身けしん文類もんるい」の中で次のように述べている。

このようなわけで、愚禿ぐとくしゃく親鸞しんらんは、龍樹りゅうじゅ菩薩ぼさつ天親てんじん菩薩ぼさつ解釈かいしゃくあおぎ、曇鸞どんらん大師だいし善導ぜんどう大師だいしなどの祖師そしがたみちびきにより、ひさしく、さまざまなぎょうぜんおさめる方便ほうべん要門ようもんて、ながく、双樹林そうじゅりん往生おうじょうからはなり、自力じりき念仏ねんぶつおさめる方便ほうべん真門しんもんはいって、ひとすじに難思なんじ往生おうじょうねがこころをおこした。しかしいまや、その方便ほうべん真門しんもんからもて、選択せんじゃく本願ほんがん大海たいかいはいることができた。すみやかに難思なんじ往生おうじょうねが自力じりきこころはなれ、難思議なんじぎ往生おうじょうげようとするのである。かなら本願ほんがん他力たりき真実しんじつはいらせようとだい二十にじゅうがんをおたてになったのは、まことに意味いみぶかいことである。

(『浄土真宗聖典 顕浄土真実教行証文類(現代語版)』P.528より)

これを整理すると、親鸞は自力諸行を修めて往生する方便の教えと自力念仏を修めて往生する方便の教えをて他力念仏を修める選択本願の教えにみちびかれたことになる。これらはそれぞれ第十九願、第二十願、第十八願に対応している(仏教知識「生因三願」参照)。つまり親鸞は第十九願の教えと第二十願の教えを経て第十八願の教えに導かれていったことになる。このことを「三願転入」という。ここでいう三願とは四十八願のうち第十八願、第十九願、第二十願の三つの願のことを指している。これを表にまとめると次のようになる。

三願転入

またここでは、方便の教えから真実の教えへと導いてくれたとして阿弥陀仏の第二十願のはたらきをたたえている。

自力じりきしんと自力念仏

先に述べたように、自力念仏と他力念仏は区別される。阿弥陀仏よりいただいた念仏という点では同じだが、となえるときに自力心(自らが称えた力により浄土に往生しようとする心)がふくまれるとそれは自力念仏となる。

親鸞は自力心のことを阿弥陀仏の本願を疑う心であるとし、『三帖さんじょう和讃わさん』「正像末しょうぞうまつ和讃」「かいさん」23首を作成してこのことをいましめた。例えば次のような和讃がある。

(六一)

仏智ぶっち不思議ふしぎをうたがひて 自力じりき称念しょうねんこのむゆゑ

辺地へんじ懈慢けまんにとどまりて 仏恩ぶっとんほうずるこころなし

(『浄土真宗聖典 -註釈版 第二版-』P.610より)

おもいはかることのできない阿弥陀あみだぶつ智慧ちえうたがって、自力じりき念仏ねんぶつにとらわれるので、方便ほうべん浄土じょうどにとどまってしまい、ほとけのごおんむくいようとするこころもおこらない。

(『浄土真宗聖典 三帖和讃(現代語版)』P.164より)

 

(六五)

自力じりき称名しょうみょうのひとはみな 如来にょらい本願ほんがんしんぜねば

うたがふつみのふかきゆゑ 七宝しっぽうごくにぞいましむる

(『浄土真宗聖典 -註釈版 第二版-』P.611より)

自力じりきこころ念仏ねんぶつするひとは、みな阿弥陀あみだぶつ本願ほんがんしんじず、うたがつみふかいので、きんぎん瑠璃るり水晶すいしょう珊瑚さんご碼碯めのう硨磲しゃこなどのななつのたからでできた牢獄ろうごくじこめられる。

(『浄土真宗聖典 三帖和讃(現代語版)』P.166より)

参考文献

[1] 『浄土真宗聖典 -註釈版 第二版-』(教学伝道研究センター 本願寺出版社 2004年)
[2] 『浄土真宗聖典 顕浄土真実教行証文類(現代語版)』(本願寺出版社 2000年)
[3] 『浄土真宗聖典 一念多念証文(現代語版)』(本願寺出版社 2001年)
[4] 『浄土真宗聖典 三帖和讃(現代語版)』(浄土真宗本願寺派総合研究所 本願寺出版社 2016年)
[5] 『浄土真宗辞典』(浄土真宗本願寺派総合研究所 本願寺出版社 2013年)
[6] 『親鸞聖人の教え』(勧学寮 本願寺出版社 2017年)

関連記事

他力
概要 簡単にいうと、浄土真宗(じょうどしんしゅう)における他力とは阿弥陀仏(あみだぶつ)の救(すく)いの力(ちから)である。他力に対する語として自力があ......
四十八願
全体の解説 四十八願(しじゅうはちがん)とは、阿弥陀仏(あみだぶつ)が因位(いんに)の法蔵菩薩(ほうぞうぼさつ)のときにおこした四十八種の誓願(せいがん)の......