生因三願
四十八願の内、第十八願・第十九願・第二十願の三願のことを生因三願という。これらの願には衆生が浄土に「生まれる因」が誓われているのでこう呼ばれる。三願ともに「十方衆生」が「欲生我國」する、つまりあらゆる衆生(人びと)が阿弥陀仏の浄土に生まれることを願うことが説かれている。仏教知識「四十八願」、仏教知識「浄土三部経」も参照のこと。
この記事ではこれらの三願に関係する語句について大まかにまとめる。図に示すと次のようになる。以下、図中の語句について解説する。
『浄土三部経』との対応
親鸞は顕説と隠彰の2つの見方によって浄土三部経を解釈した。このことを「三経隠顕」という(仏教知識「浄土三部経」の「三経隠顕」参照)。2つの見方の内、顕説の立場(三経差別門)から見た場合は『仏説無量寿経』『仏説観無量寿経』『仏説阿弥陀経』はそれぞれ第十八願・第十九願・第二十願の内容を広げて説いた経典となる。
三願転入
親鸞が第十九願の方便の教えと第二十願の方便の教えを経て第十八願の真実の教えに導かれていったことを「三願転入」という(仏教知識「自力」の「三願転入」参照)。親鸞はこのことを『顕浄土真実教行証文類』(『教行信証』)「化身土文類」の中で述べている。
行信
行信とはさとりを得るための行と信のことである。第十九願には浄土往生のための行として自力の諸行が説かれている。第二十願の場合は行が念仏一行に純化されているが、自らが称えた力に頼って浄土往生しようという自力の心が含まれている。第十八願は行が念仏一行であり、その称える心には自力の心が含まれない。すなわち他力念仏による往生が説かれている。
三願真仮
親鸞は第十九願と第二十願の行信のことを方便の行信、第十八願の行信のことを真実の行信といい、三願には真仮(真実と方便)があることを述べた。
なお第十九願・第二十願は真実の第十八願に衆生を転入させるための権仮方便の願といわれる。
真実五願
また仏教知識「四十八願」の「五願開示」で述べたように、親鸞は第十八願の内容を第十七願・第十八願・第十一願・第十二願・第十三願の五つの願に開いて示した。第十八願が真実の願であるから、それを開いた五つの願も真実の願である。これらを真実五願という。
親鸞は『教行信証』の中で、真実の巻である「教文類」「行文類」「信文類」「証文類」「真仏土文類」においてこれらの五願にもとづいた真実の教・行・信・証と真仏土を明らかにした。
また、方便の巻である「化身土文類」の標挙の文には第十九願・第二十願を記している(至心発願の願、至心回向の願はそれぞれ第十九願、第二十願のことを指す)。
無量寿仏観経の意なり
至心発願の願 邪定聚の機 双樹林下往生
阿弥陀経の意なり
至心回向の願 不定聚の機 難思往生
(『浄土真宗聖典 註釈版 第二版』P.374より)
三往生
親鸞は『愚禿鈔』に次のように記している。
『法事讃』に三往生あり。一には、難思議往生は、『大経』の(※)宗なり。二には、双樹林下往生は、『観経』の宗なり。三には、難思往生は、『弥陀経』の宗なり。
(※)宗 経典に説かれた法義の最も肝要なことがら。
(『浄土真宗聖典 註釈版 第二版』P.505より)
ここの『弥陀経』は『仏説阿弥陀経』のことをいっている。三往生については仏教知識「往生」も参照のこと。
この文と先に示した「化身土文類」の標挙の文を見るとわかるように、『大経』における往生を難思議往生、『観経』における往生を双樹林下往生、『小経』における往生を難思往生という。
難思議(思議することが難しい)とは不可思議(思議することができない)という意味である。煩悩まみれの凡夫が阿弥陀仏の極楽浄土へと往生でき、往生するや否やさとりを得ることを「不可思議」と表現している。
双樹林下とは釈尊が入滅した(亡くなり、肉体が滅した)沙羅双樹(沙羅樹)の下のこと。第十九願は、釈尊と同じようにこの娑婆世界で修行してさとりを開こうとするものを方便化土へと往生せしめることを誓われた願である。
難思往生とは自力念仏による往生である。仏力を疑っているということで難思議往生から「議」の字が省かれている。第二十願は、自力念仏によって往生を願うものを方便化土へと往生せしめることを誓われた願である。これについて参考のために『親鸞聖人の教え・問答集』より引用する。
また第十八願によって得る果報が、一切の虚妄分別を超えた「難思議往生」と呼ばれる真実報土の往生ですが、自力の計らいという虚妄分別につきまとわれている自力念仏による往生は、難思議に到達できないという失を表わすために「義(原文ママ)」の一字を略して「難思往生」といわれたのでした。このように、文字を一字省略することによって、諸行往生よりも第十八願の他力念仏往生に近づいているが、まだ第十八願には到達していないと批判する表わし方を、「一字褒貶」と言い慣わしています。
(『親鸞聖人の教え・問答集』P.39より)
三機
浄土往生を願う衆生を 3 種に分類したものを三機といい、正定聚・邪定聚・不定聚がある。
「聚」には「あつまり、なかま」という意味があり、正定聚は「(必ずさとりを開いて仏になることが)正しく定まっている仲間」という意味になる。
邪定聚・不定聚は先に示した「化身土文類」の標挙の文に見られる。邪定聚は「さとることのないともがら(仲間)」をいい、親鸞はこれを第十九願の行者のこととした。不定聚は「さとるとも、さとらないとも決定していないともがら」をいい、親鸞はこれを第二十願の行者のこととした。
参考文献
[2] 『浄土真宗聖典 七祖篇 -註釈版-』(浄土真宗教学研究所 浄土真宗聖典編纂委員会 本願寺出版社 1996年)
[3] 『親鸞聖人の教え・問答集』(梯 實圓 大法輪閣 2010年)
[4] 『親鸞聖人の教え』(勧学寮 本願寺出版社 2017年)
[5] 『浄土真宗辞典』(浄土真宗本願寺派総合研究所 本願寺出版社 2013年)