生因三願

【しょういんさんがん】

四十八願しじゅうはちがんの内、第十八願・第十九じゅうく願・第二十願の三願のことを生因三願という。これらの願には衆生が浄土に「生まれるいん」が誓われているのでこう呼ばれる。三願ともに「十方じっぽう衆生しゅじょう」が「欲生よくしょう我國がこく」する、つまりあらゆる衆生(人びと)が阿弥陀あみだぶつの浄土に生まれることを願うことが説かれている。仏教知識「四十八願」仏教知識「浄土三部経」も参照のこと。

この記事ではこれらの三願に関係する語句について大まかにまとめる。図に示すと次のようになる。以下、図中の語句について解説する。

生因三願に関連する語句

『浄土三部経』との対応

親鸞しんらん顕説けんぜつ隠彰おんしょうの2つの見方によって浄土三部経を解釈した。このことを「三経さんぎょう隠顕おんけん」という(仏教知識「浄土三部経」「三経隠顕」参照)。2つの見方の内、顕説の立場(三経差別しゃべつ門)から見た場合は『仏説ぶっせつ無量寿むりょうじゅきょう』『仏説ぶっせつかん無量寿むりょうじゅきょう』『仏説ぶっせつ阿弥陀あみだきょう』はそれぞれ第十八願・第十九願・第二十願の内容を広げて説いた経典となる。

三願さんがん転入てんにゅう

親鸞が第十九願の方便ほうべんの教えと第二十願の方便の教えをて第十八願の真実の教えに導かれていったことを「三願転入」という(仏教知識「自力」「三願転入」参照)。親鸞はこのことを『けん浄土じょうど真実しんじつ教行証きょうぎょうしょう文類もんるい』(『きょうぎょうしんしょう』)「化身けしん文類もんるい」の中で述べている。

行信ぎょうしん

行信とはさとりをるための行と信のことである。第十九願には浄土往生のための行として自力の諸行が説かれている。第二十願の場合は行が念仏一行に純化じゅんかされているが、自らがとなえた力に頼って浄土往生しようという自力の心が含まれている。第十八願は行が念仏一行であり、その称える心には自力の心が含まれない。すなわち他力念仏による往生が説かれている。

三願さんがん真仮しんけ

親鸞は第十九願と第二十願の行信のことを方便の行信、第十八願の行信のことを真実の行信といい、三願には真仮(真実と方便)があることを述べた。

なお第十九願・第二十願は真実の第十八願に衆生を転入させるための権仮ごんけ方便の願といわれる。

真実五願

また仏教知識「四十八願」「五願開示」で述べたように、親鸞は第十八願の内容を第十七願・第十八願・第十一願・第十二願・第十三願の五つの願に開いて示した。第十八願が真実の願であるから、それを開いた五つの願も真実の願である。これらを真実五願という。

親鸞は『教行信証』の中で、真実の巻である「教文類もんるい」「行文類」「信文類」「証文類」「真仏しんぶつ文類」においてこれらの五願にもとづいた真実の教・行・信・証と真仏土を明らかにした。

また、方便の巻である「化身土文類」の標挙ひょうこもんには第十九願・第二十願を記している(至心ししん発願ほつがんがん至心ししん回向えこうがんはそれぞれ第十九願、第二十願のことを指す)。

無量寿むりょうじゅぶつ観経かんぎょうこころなり

しん発願ほつがんがん 邪定聚じゃじょうじゅ 双樹そうじゅ林下りんげ往生おうじょう

阿弥陀あみだきょうこころなり

しんこうがん 不定聚ふじょうじゅ なん往生おうじょう

(『浄土真宗聖典 註釈版 第二版』P.374より)

三往生

親鸞は『禿とくしょう』に次のように記している。

ほうさん』にさん往生おうじょうあり。一には、なん往生おうじょうは、『大経だいきょう』の(※)しゅうなり。二には、そうじゅりん往生おうじょうは、『観経かんぎょう』のしゅうなり。三には、なん往生おうじょうは、『きょう』のしゅうなり。

(※)宗 経典に説かれた法義の最も肝要なことがら。

(『浄土真宗聖典 註釈版 第二版』P.505より)

ここの『弥陀経』は『仏説阿弥陀経』のことをいっている。三往生については仏教知識「往生」も参照のこと。

この文と先に示した「化身土文類」の標挙の文を見るとわかるように、『大経』における往生を難思議往生、『観経』における往生を双樹林下往生、『小経』における往生を難思往生という。

難思議(思議することが難しい)とは不可思議ふかしぎ(思議することができない)という意味である。煩悩ぼんのうまみれの凡夫ぼんぶが阿弥陀仏の極楽浄土へと往生でき、往生するや否やさとりを得ることを「不可思議」と表現している。

双樹林下とは釈尊が入滅にゅうめつした(亡くなり、肉体が滅した)沙羅さら双樹そうじゅ沙羅樹しゃらじゅ)の下のこと。第十九願は、釈尊と同じようにこの娑婆しゃば世界で修行してさとりを開こうとするものを方便化土けどへと往生せしめることを誓われた願である。

難思往生とは自力念仏による往生である。仏力ぶつりきを疑っているということで難思議往生から「議」の字が省かれている。第二十願は、自力念仏によって往生を願うものを方便化土へと往生せしめることを誓われた願である。これについて参考のために『親鸞聖人の教え・問答集』より引用する。

また第十八願によって得る果報が、一切のもうふんべつを超えた「なん往生」と呼ばれる真実報土の往生ですが、自力の計らいという虚妄分別につきまとわれている自力念仏による往生は、難思議に到達できないという失を表わすために「義(原文ママ)」の一字を略して「難思往生」といわれたのでした。このように、文字を一字省略することによって、諸行往生よりも第十八願の他力念仏往生に近づいているが、まだ第十八願には到達していないと批判する表わし方を、「一字ほうへん」と言い慣わしています。

(『親鸞聖人の教え・問答集』P.39より)

三機さんき

浄土往生を願う衆生を 3 種に分類したものを三機といい、しょうじょうじゅじゃじょうじゅじょうじゅがある。

「聚」には「あつまり、なかま」という意味があり、正定聚は「(必ずさとりを開いて仏になることが)正しく定まっている仲間」という意味になる。

邪定聚・不定聚は先に示した「化身土文類」の標挙の文に見られる。邪定聚は「さとることのないともがら(仲間)」をいい、親鸞はこれを第十九願の行者ぎょうじゃのこととした。不定聚は「さとるとも、さとらないとも決定けつじょうしていないともがら」をいい、親鸞はこれを第二十願の行者のこととした。

参考文献

[1] 『浄土真宗聖典 -註釈版 第二版-』(教学伝道研究センター 本願寺出版社 2004年)
[2] 『浄土真宗聖典 七祖篇 -註釈版-』(浄土真宗教学研究所 浄土真宗聖典編纂委員会 本願寺出版社 1996年)
[3] 『親鸞聖人の教え・問答集』(梯 實圓 大法輪閣 2010年)
[4] 『親鸞聖人の教え』(勧学寮 本願寺出版社 2017年)
[5] 『浄土真宗辞典』(浄土真宗本願寺派総合研究所 本願寺出版社 2013年)

関連記事

四十八願
全体の解説 四十八願(しじゅうはちがん)とは、阿弥陀仏(あみだぶつ)が因位(いんに)の法蔵菩薩(ほうぞうぼさつ)のときにおこした四十八種の誓願(せいがん)の......
顕彰隠密
親鸞(しんらん)が主著『顕浄土真実教行証文類(けんじょうどしんじつきょうぎょうしょうもんるい)』の「化身土巻(けしんどかん)」において、『阿弥陀経(あみだきょう......
往生
他の世界へ往(い)き生(う)まれること。もとは、地獄(じごく)・餓鬼(がき)・畜生(ちくしょう)・修羅(しゅら)・人間(にんげん)・天上(てんじょう)である六道......
顕浄土真実教行証文類
概要 浄土真宗の宗祖である親鸞の主著。『教行信証』『教行証文類(もんるい)』『広文類(こうもんるい)』『本典(ほんでん)』などともいう。浄土真宗の教義体系が......
浄土三部経
「浄土三部経」とは、阿弥陀仏とその浄土について説かれた 『仏説無量寿経(ぶっせつむりょうじゅきょう)(大経(だいきょう))』 『仏説観無量寿経(かん......
無量寿経(仏説無量寿経)
成立 上下全二巻からなる浄土真宗の根本所依(こんぽんしょえ)の経典。『大無量寿経』、『大経』、『大本(だいほん)』、『双巻経(そうかんきょう)』などとも呼ば......
観無量寿経(仏説観無量寿経)
成立 一巻からなる。浄土真宗の根本経典「浄土三部経」と呼ばれる経典の中の一つ。『無量寿仏観経(むりょうじゅぶつかんぎょう)』『十六観経(じゅうろくかんぎょう......
阿弥陀経(仏説阿弥陀経)
成立 一巻からなる。浄土真宗の根本経典「浄土三部経」と呼ばれる経典群の中の一つ。『小経』、『小本』、『護念経(ごねんきょう)』、『四紙経(ししきょう)』など......
正定聚
正定聚とは「必ずさとりを開いて仏(ぶつ)になることが正(まさ)しく定(さだ)まっているともがら」のこと。聚(じゅ)の字には「寄りあつまる、よせあつめる」という意......
六三法門
六三法門(ろくさんぼうもん) 宗祖親鸞(しゅうそしんらん)の教義体系(きょうぎたいけい)を表す「六三法門」という語がある。これは浄土門(じょうどもん)におけ......