阿弥陀経(仏説阿弥陀経)

【あみだきょう】

成立

一巻からなる。浄土真宗の根本経典「浄土三部経」と呼ばれる経典群の中の一つ。『小経』、『小本』、『護念ごねんきょう』、『四紙ししきょう』などとも呼ばれる。梵語ぼんご(サンスクリット)での原題は『スカーヴァティー・ヴィユーハ(極楽の荘厳しょうごん)』。『無量寿経』と同じ原題のため、『小スカーヴァティー・ヴィユーハ』と呼ぶこともある。亀茲きじこく新疆しんきょうウイグル自治区クチャ県)の西域せいいき僧である鳩摩羅くまらじゅう(344-413、350-409という説もある)が紀元402年ごろに訳したとされる。異訳に『称讃しょうさん浄土じょうどぶつ摂受しょうじゅきょう』(『称讃浄土経』ともいう)が現存している。また、サンスクリット原典も早くから日本に伝えられ、天台宗の円仁えんにん (794-864) や真言宗の宗叡しゅうえい(809-884)らによってしったんぼん(サンスクリット原典)として紹介されているが、この大元となる原本はいまだにインドでは発見されていない。

釈尊が弟子に問われることなく、自ずから対告衆たいごしゅ舎利弗しゃりほつに語り出したとする「無問むもん自説じせつの経」の一つであり、釈尊がその生涯で自分の説法の結びの経典としたとする「一代いちだいけつきょう」とも言われている。

構成

序分(第一段)

通常の経典に見られる発起序ほっきじょ(別序)は、無問自説の経典であるために省略されており、証信序しょうしんじょ(通序)のみとなっている。証信序においては、この経典が成立した「信」(如是にょぜ)、「聞」(我聞がもん)、「時」(一時)、「主」(仏)、「処」(舍衛国しゃえこく祇樹ぎじゅ給孤きっこどくおん)、「衆」(大比丘だいびくしゅ千二百五十人)の六事が説かれる。  

正宗分

正段しょうだん(第二段~第四段)

極楽浄土の荘厳と阿弥陀仏の荘厳を讃嘆さんたんする段。浄土を極楽と名付け、そこにいる仏が「阿弥陀」と号することを説く。つぎに、その浄土を「極楽」と呼ぶいわれを説き、宝樹ほうじゅによる荘厳、ほうによる荘厳、天楽てんぎょう妙華みょうけの荘厳、化鳥けちょう説法せっぽうの功徳、微風みふう妙音みょうおんの功徳、など浄土の様々な荘厳について順に説いていく。そして、阿弥陀仏の荘厳を光明無量・寿命無量と讃嘆し、それゆえに「阿弥陀」と名付けられ、十劫じっこうのむかしに成仏した仏であると明かす。

因果段いんがだん修因段しゅういんだん)(第五段)

極楽浄土に往生するための因について説く。まず、このような浄土に生まれたい、という願いをもつことがもっとも大事であると説かれ、この浄土に往生するためには少ない善根ぜんごん福徳ふくとくでは無理であるから、一心不乱に「名号を執持しゅうじ」することを勧める。そうすれば、いのちがおわるときに阿弥陀如来が来迎らいごうし、その利益においてその人は極楽浄土に往生するという「来迎往生らいごうおうじょう」が説かれる。  

六方段ろっぽうだん証誠段しょうじょうだん)(第六段~第十三段)

東方、南方、西方、北方、下方、上方、の六方世界に存在する諸仏が阿弥陀如来の功徳を讃嘆し、浄土と称名念仏の教えを信じることを勧める。そして、その教えを信じる人は、現生げんしょうにおいて仏と等しい悟りを得ることができるが、それはなかなか信じることが難しい、と説く。

流通分るづうぶん(第十四段)

この経を聴いていた人たちはとても喜び、間違いなくこの教えを信じ受け取って、釈尊にお礼をして去って行ったことが描かれる。

親鸞にとっての『阿弥陀経』

親鸞は『けん浄土じょうど真実しんじつ教行証きょうぎょうしょう文類もんるい』(教行きょうぎょう信証しんしょう)の化身けしん文類もんるいで、この阿弥陀経を、表面的には一心不乱に念仏を称える「自力の念仏」を勧めていると読むことができるが、釈尊の真意はすべてを如来に任せきる「他力の念仏」を勧めることにあるとし(顕彰けんしょう隠密おんみつ)、それが故に念仏の教えが「難信の法」であると解き明かした。そして、この経典の宗(かなめ)を方便化土に往生する「難思なんじ往生おうじょう」であるとして、『無量寿経』における真実報土への往生である「難思議なんじぎ往生おうじょう」とは区別し、この経典の全体を『無量寿経』における法蔵菩薩の誓願の第二十願(大悲だいひの願)の成就じょうじゅもんとしてとらえている。

また、『浄土和讃』でも「弥陀経意」として五首の和讃を作成して、この経を讃えている。

参考文献

[1] 『真宗学シリーズ6 真宗聖典学① 浄土三部経』(信楽峻麿 法蔵館 2012年)
[2] 『浄土三部経のこころ』(梯實圓 中西智海 瓜生津隆真 自照社出版 2010年)
[3] 『浄土真宗聖典 浄土三部経(現代語版)』(浄土真宗教学研究所浄土真宗聖典編纂委員会 本願寺出版社 1996年)
[4] 『阿弥陀経に聞く』(藤場俊基 響流書房 2014年)
[5] 『浄土真宗辞典』(浄土真宗本願寺派総合研究所 本願寺出版社 2014年)
[6] 『浄土真宗聖典 -註釈版 第二版-』(教学伝道研究センター 本願寺出版社 2009年)

関連記事

浄土三部経
「浄土三部経」とは、阿弥陀仏とその浄土について説かれた 『仏説無量寿経(ぶっせつむりょうじゅきょう)(大経(だいきょう))』 『仏説観無量寿経(かん......
無量寿経(仏説無量寿経)
成立 上下全二巻からなる浄土真宗の根本所依(こんぽんしょえ)の経典。『大無量寿経』、『大経』、『大本(だいほん)』、『双巻経(そうかんきょう)』などとも呼ば......
観無量寿経(仏説観無量寿経)
成立 一巻からなる。浄土真宗の根本経典「浄土三部経」と呼ばれる経典の中の一つ。『無量寿仏観経(むりょうじゅぶつかんぎょう)』『十六観経(じゅうろくかんぎょう......
顕彰隠密
親鸞(しんらん)が主著『顕浄土真実教行証文類(けんじょうどしんじつきょうぎょうしょうもんるい)』の「化身土巻(けしんどかん)」において、『阿弥陀経(あみだきょう......
和讃
和讃とは 和語(日本語)で仏(ぶつ)・菩薩(ぼさつ)・高僧(こうそう)の徳や教えを讃(たた)える歌をいう。仏教を日本的に解釈した親しみやすい仏教讃歌として平......