六三法門

【ろくさんぼうもん】

六三ろくさん法門ぼうもん

宗祖しゅうそ親鸞しんらん教義きょうぎ体系たいけいを表す「六三法門」という語がある。これは浄土じょうどもんにおける真実の教えと方便ほうべんの教えについて六種の名目をもって示されたものである。親鸞は真実と方便の教えを分けることにより、方便を捨てて真実の教えにすべきことをすすめた。

(三願) 第十八願第十九願第二十願
(三経) 仏説ぶっせつ無量寿むりょうじゅきょう 仏説ぶっせつかん無量寿むりょうじゅきょう 仏説ぶっせつ阿弥陀あみだきょう
(三門) 弘願ぐがん要門ようもん真門しんもん
(三蔵) 福智ふくちぞう福徳ふくとくぞう功徳くどくぞう
(三機) 正定しょうじょうじゅじゃじょうじゅじょうじゅ
(三往生) なん往生双樹林そうじゅりん往生なん往生

なおこの表は『親鸞聖人の教え』P.112を参考に構成したものである。ルビも筆者が加えた。以下では表中の「三門」「三蔵」について解説する。残りの「三願」「三経さんぎょう」「三機」「三往生」については仏教知識「生因しょういん三願さんがん仏教知識「浄土じょうど三部経さんぶきょうを参照のこと。

三門

三門とは要門ようもん真門しんもん弘願ぐがん(弘願門)の三つの法門ほうもんのことをいう(法門とは仏の教えのことで、「真理にいたるための入り口」ということからこのようにいう)。

  • 要門 …… 「浄土に往生するための肝要かんような門」
  • 真門 …… 「真実の法門」
  • 弘願 …… 「広弘こうぐ誓願せいがん

ようもん

七高僧しちこうそう第五祖だいごそ善導ぜんどう大師だいしは『かん無量寿むりょうじゅきょうしょ』(『観経かんぎょうしょ』)「玄義げんぎぶん」の中で、『仏説観無量寿経』(『観経かんぎょう』)の内容について要門と弘願門の2つの解釈を示した。ここは「要弘二門」と呼ばれている。

しかも娑婆しゃば化主けしゅ(釈尊)はそのしょうによるがゆゑにすなはちひろ浄土じょうど要門ようもんひらき、安楽あんらく能人のうにん(阿弥陀仏)は別意べっち弘願ぐがん顕彰けんしょうしたまふ。

(『浄土真宗聖典 七祖篇 -註釈版-』P.300より)

ここでは

  • 韋提希いだいけの要請にこたえて釈尊が浄土の要門について説いた
  • 阿弥陀仏が弘願を明らかにした

ことが述べられている。「安楽」とは浄土のことをいう。「べっ」というのは特別の意味ということで、「阿弥陀仏が本当に説きたかったこと」になる。別意の弘願とは特別に阿弥陀仏が衆生しゅじょう救済きゅうさいのためにおこした広弘の誓願、すなわち第十八願のことをいう。釈尊が本当に説きたかったこともこれである。

要門

先に引用した文に続き、善導大師は要門についてこう述べている。

その要門ようもんとはすなはちこの『観経かんぎょう』の定散じょうさんもんこれなり。「じょう」はすなはちおもんぱかりをめてもつてしんらす。「さん」はすなはちあくはいしてもつてぜんしゅす。この二ぎょうして往生おうじょう求願ぐがんす。

(『浄土真宗聖典 七祖篇 -註釈版-』P.300-301より)

つまり要門とは『観経』に説かれる定善じょうぜん十三じゅうさんかん観察かんざつぎょうと、散善さんぜん三観さんかん九品くぼん)のかいぎょう三福さんぷくの行のことをいう。

弘願門

さらに続けて善導大師は弘願門についてこう述べている。

弘願ぐがんといふは『大経だいきょう』(上・意)にきたまふがごとし。「一さい善悪ぜんあく凡夫ぼんぶしょうずることをるものは、みな阿弥陀あみだぶつだいがんごうりきじょうじて増上縁ぞうじょうえんとなさざるはなし」と。

(『浄土真宗聖典 七祖篇 -註釈版-』P.301より)

つまり弘願門とは『仏説無量寿経』(『大経』)に説かれる他力たりき念仏ねんぶつ往生のことである。定散じょうさん二善にぜんの行に対応させて表現するなら、第十八願に説かれる念仏による往生のことをいう。

念観ねんかん廃立はいりゅう

仏教知識「顕彰けんしょう隠密おんみつにあるように善導は『観経』の解釈に「けん」と「おん」の2つがあることを述べた。つまり『観経』には表面的には定善じょうぜん散善さんぜん諸行しょぎょうによる往生がすすめられているが、釈尊が『観経』を通して真に伝えたかったことは弥陀みだの本願に任せきる他力念仏による往生であるとした。

このようにして善導は『観経』を解釈するにあたり念観廃立(念仏を立てて定散二善の観察行を廃する)を明らかにした。

親鸞の用例

親鸞は『けん浄土じょうど真実しんじつ教行証きょうぎょうしょう文類もんるい』(『教行信証きょうぎょうしんしょう』)の「化身けしん文類もんるい」で先ほど挙げた善導の文を引用し、『観経』に顕彰隠密の義があることを示した。さらに親鸞は『小経しょうきょう』にも同様に顕彰隠密の義があることを明らかにした。そして、『観経』『小経』ともに顕説けんぜつで説かれる(表面的に説かれている)内容は他力の教えに誘引ゆういんするための方便であることを示した。

親鸞は『観経』『小経』の隠顕おんけんについて述べる箇所において弘願、要門、真門の語を用いた。

弘願

親鸞は善導と同じく弘願を第十八願の意とし、他力念仏の法門をあらわす語として用いた。これは第十九願・第二十願の教えである要門・真門に対する語である。

しょうといふは、如来にょらい弘願ぐがんあらわし、利他りた通入つうにゅう一心いっしん演暢えんちょうす。

(『浄土真宗聖典 -註釈版 第二版-』P.381-382 より)

要門

親鸞は第十九願とこれを広げて説いた『観経』の顕説の教えにもとづく自力じりき諸行往生の法門のことを要門とし、弘願に対する語とした。また、要門を弘願に転じらせる法門とした。

これによりて方便ほうべんがん(第十九願)をあんずるに、ありしんあり、またぎょうありしんあり。がんとはすなはちこれ臨終りんじゅう現前げんぜんがんなり。ぎょうとはすなはちこれ修諸しゅしょ功徳くどくぜんなり。しんとはすなはちこれ至心ししん発願ほつがん欲生よくしょうしんなり。このがん行信ぎょうしんによりて、浄土じょうど要門ようもん方便ほうべん権仮ごんけ顕開けんかいす。

(『浄土真宗聖典 -註釈版 第二版-』P.392 より)

真門

親鸞は第二十願とこれを広げて説いた『小経』の顕説の教えにもとづく自力念仏往生の法門のことを真門とし、弘願に対する語とした。

いまほう便べん真門しんもん誓願せいがんについて、ぎょうありしんあり。また真実しんじつあり方便ほうべんあり。がんとはすなはち植諸じきしょ徳本とくほんがんこれなり。

(『浄土真宗聖典 -註釈版 第二版-』P.397より)

三蔵

三蔵とは福智ふくちぞう福徳ふくとくぞう功徳くどくぞうのことをいう。

福智蔵

まず福智蔵については『教行信証』「行文類」に

ふくぞう円満えんまんし、方便ほうべんぞうかいけんせしむ。

(『浄土真宗聖典 -註釈版 第二版-』P.202より)

と示される。福智とは福徳ふくとく智慧ちえのことである。ろく波羅蜜はらみつ布施ふせ持戒じかい忍辱にんにく精進しょうじん禅定ぜんじょうが福徳、般若はんにゃが智慧とされる。阿弥陀仏の名号は六波羅蜜の功徳を円満にそなえているから、名号を称えて往生する弘願の法門を福智蔵という。

また、ここに示される方便蔵とは福徳蔵と功徳蔵のことである。

福徳蔵

『教行信証』「化身土文類」に福徳蔵が示されている。

ここをもつて釈迦しゃか牟尼むにぶつ福徳蔵ふくとくぞう顕説けんぜつして群生ぐんじょうかい誘引ゆういんし、阿弥陀あみだ如来にょらいもと誓願せいがんおこしてあまねく諸有しょうかいしたまふ。すでにして悲願ひがんいます。修諸しゅしょ功徳くどくがん(第十九願)とづく、また臨終りんじゅう現前げんぜんがんづく、また現前げんぜん導生どうしょうがんづく、また来迎らいこう引接いんじょうがんづく、また至心ししん発願ほつがんがんづくべきなり。

(『浄土真宗聖典 -註釈版 第二版-』P.375-376より)

ここでは釈尊が福徳蔵の教えを説いて人々を誘い入れ、阿弥陀仏が第十九願をおこして人々を導いてくださるということが述べられている。

福徳は『仏説阿弥陀経』に次のように示される。

舎利弗しゃりほつしょう善根ぜんごん福徳ふくとく因縁いんねんをもつてかのくにしょうずることをべからず。

(『浄土真宗聖典 -註釈版 第二版-』P.124より)

ここでは念仏以外のすべての行は善根ぜんごん功徳くどくが少ないとして、そのような諸行によって浄土に往生することはできないといっている。この諸行は『観経』に説かれる要門の定散二善であり、これにより往生しようとすることからこの法門を福徳蔵という。

功徳蔵

同じく『教行信証』「化身土文類」に功徳蔵が示されている。

しかればすなはち、釈迦しゃか牟尼むにぶつは、功徳くどくぞう開演かいえんして、十方じっぽう濁世じょくせ勧化かんけしたまふ。阿弥陀あみだ如来にょらいはもと果遂かすいちかい この果遂かすいがんとは二十にじゅうがんなり をおこして、諸有しょう群生ぐんじょうかい悲引ひいんしたまへり。すでにして悲願ひがんいます。植諸じきしょ徳本とくほんがんづく、また係念けねん定生じょうしょうがんづく、また果遂かすいしゃがんづく、また至心ししん回向えこうがんづくべきなり。

(『浄土真宗聖典 -註釈版 第二版-』P.399-400より)

ここでは釈尊が功徳蔵の教えを説いて人々を導き、阿弥陀仏が第二十願をおこして人々を他力念仏の法に引き入れてくださるということが述べられている。

『小経』には次のように、自力念仏の功徳によって往生することが説かれている。

舎利弗しゃりほつ、もしぜん男子なんしぜん女人にょにんありて、阿弥陀あみだぶつくをきて、名号みょうごう執持しゅうじすること、もしは一日いちにち、もしは二日ににち、もしは三日さんにち、もしは四日しにち、もしは五日ごにち、もしは六日ろくにち、もしは七日しちにち一心いっしんにしてみだれざれば、そのひと命終みょうじゅうときのぞみて、阿弥陀あみだぶつ、もろもろの聖衆しょうじゅげんじてそのまえにましまさん。

(『浄土真宗聖典 -註釈版 第二版-』P.124-125より)

阿弥陀仏の名号にそなわる功徳を自分のものとし、自力念仏の功徳によって往生しようとすることから、この法門を功徳蔵という。

参考文献

[1] 『浄土真宗聖典 -註釈版 第二版-』(教学伝道研究センター 本願寺出版社 2004年)
[2] 『浄土真宗聖典 七祖篇 -註釈版-』(浄土真宗教学研究所 浄土真宗聖典編纂委員会 本願寺出版社 1996年)
[3] 『浄土真宗聖典 顕浄土真実教行証文類(現代語版)』(本願寺出版社 2000年)
[4] 『浄土真宗辞典』(浄土真宗本願寺派総合研究所 本願寺出版社 2013年)
[5] 『浄土三部経と七祖の教え』(勧学寮 本願寺出版社 2008年)
[6] 『親鸞聖人の教え』(勧学寮 本願寺出版社 2017年)

関連記事

四十八願
全体の解説 四十八願(しじゅうはちがん)とは、阿弥陀仏(あみだぶつ)が因位(いんに)の法蔵菩薩(ほうぞうぼさつ)のときにおこした四十八種の誓願(せいがん)の......
顕彰隠密
親鸞(しんらん)が主著『顕浄土真実教行証文類(けんじょうどしんじつきょうぎょうしょうもんるい)』の「化身土巻(けしんどかん)」において、『阿弥陀経(あみだきょう......
往生
他の世界へ往(い)き生(う)まれること。もとは、地獄(じごく)・餓鬼(がき)・畜生(ちくしょう)・修羅(しゅら)・人間(にんげん)・天上(てんじょう)である六道......
顕浄土真実教行証文類
概要 浄土真宗の宗祖である親鸞の主著。『教行信証』『教行証文類(もんるい)』『広文類(こうもんるい)』『本典(ほんでん)』などともいう。浄土真宗の教義体系が......
浄土三部経
「浄土三部経」とは、阿弥陀仏とその浄土について説かれた 『仏説無量寿経(ぶっせつむりょうじゅきょう)(大経(だいきょう))』 『仏説観無量寿経(かん......
無量寿経(仏説無量寿経)
成立 上下全二巻からなる浄土真宗の根本所依(こんぽんしょえ)の経典。『大無量寿経』、『大経』、『大本(だいほん)』、『双巻経(そうかんきょう)』などとも呼ば......
観無量寿経(仏説観無量寿経)
成立 一巻からなる。浄土真宗の根本経典「浄土三部経」と呼ばれる経典の中の一つ。『無量寿仏観経(むりょうじゅぶつかんぎょう)』『十六観経(じゅうろくかんぎょう......
阿弥陀経(仏説阿弥陀経)
成立 一巻からなる。浄土真宗の根本経典「浄土三部経」と呼ばれる経典群の中の一つ。『小経』、『小本』、『護念経(ごねんきょう)』、『四紙経(ししきょう)』など......