報恩講
【ほうおんこう】
報恩講
「報恩講」とは浄土真宗の開祖である親鸞の祥月命日を機縁に行われる最も大切な法要である。また、正しい命日という意味から「御正忌報恩講」ともいわれ、本願寺では法要が7夜7日におよぶことから「お七昼夜」「お七夜」ともいわれる。
親鸞の命日
1263年1月16日(旧暦では弘長2年11月28日)
「報恩講」の意義
親鸞が説く報恩とは「仏恩」と「師恩」に報いるという意味である。
浄土真宗の門徒にとって親鸞がいなかったならば阿弥陀仏の教えに出会うことはできなかったといえる。「報恩講」の意義は、法要に集まった人々が親鸞の伝えた阿弥陀仏の教えに出会い、より一層念仏を喜ぶことといえる。
仏恩
念仏によって人々を救ってくれるという阿弥陀仏への恩
師恩
阿弥陀仏の教えを伝えてくれた師への恩
「報恩講」の成立
親鸞が往生した後、毎月親鸞の命日に門徒の間で念仏の集まりがもたれるようになった。 そして、親鸞の33回忌の時に、本願寺第3代覚如(親鸞の曾孫)が『報恩講私記』という書物(『報恩講式』『式文』ともいわれる)を著した。それ以来、親鸞の命日に行われる法要を「報恩講」と呼ぶようになった。また、親鸞33回忌の翌年に覚如は、親鸞の生涯を絵巻物であらわした『親鸞伝絵』を制作している。
「報恩講」の時期
本願寺では、親鸞の祥月命日を新暦の1月16日を基準にしているため、1月9日~1月16日の期間に法要を行う。
各寺院や各家庭では、本山である本願寺で行われる「御正忌報恩講」に参拝するため、本願寺より先に「報恩講」を行うところが多い。本願寺より先に行うことから「お取り越し」「お引き上げ」ともいわれる。
参考文献
[1] 『浄土真宗辞典』(浄土真宗本願寺派総合研究所 本願寺出版社 2013年)