唯信鈔文意 (9)
ここからは、『唯信鈔文意』本文の最後と奥書である。まずは「乃至一念 若不生者 不取正覚」「非権非実」「具足十念 称南無無量寿仏 称仏名故 於念念中 除八十億劫 生死之罪」について解説する。それぞれの出拠は以下の通りである。
① 「乃至一念 若不生者 不取正覚」
『仏説無量寿経』(以下 『大経』)「第十八願文」
② 「非権非実」
『唯信鈔』「異義批判」十念に対するもの(仏教知識「唯信鈔 前編」参照)
③ 「具足十念 称南無無量寿仏 称仏名故 於念念中 除八十億劫 生死之罪」
『仏説観無量寿経』(以下 『観経』)「下々品」
『唯信鈔』では、『大経』「第十八願文」「乃至十念」についての法然の教義への異義を批判している。すなわち「十念」とは念仏を口に称える「称名」ではなく、聖道門において行われる、阿弥陀如来や極楽浄土を観察する理観(※1)とよばれるものであるという異義である。これらの異義を否定するために、「三心釈」を展開した上で「十念釈」が施されている。『唯信鈔文意』もこれに倣い、前段で「三心釈」を展開して、ここでは「十念」について解釈をしたものである。
① 「乃至一念 若不生者 不取正覚」
「乃至十念 若不生者 不取正覚」(大経・上)といふは、選択本願(第十八願)の文なり。この文のこころは、「乃至十念の御なをとなへんもの、もしわがくにに生れずは仏に成らじ」とちかひたまへる本願なり。「乃至」はかみしもと、おほきすくなき、ちかきとほきひさしきをも、みなをさむることばなり。多念にとどまるこころをやめ、一念にとどまるこころをとどめんがために、法蔵菩薩の願じまします御ちかひなり。
(『浄土真宗聖典 -註釈版-』P.715-716より)
【親鸞の語句註釈】
- 乃至→かみしも・おほきすくなき・ちかきとほきひさしき
【現代語訳】
「乃至十念 若不生者 不取正覚(乃至十念せん。もし生れざれば正覚を取らじ)」というのは、『無量寿経』に説かれている選択本願の文である。この文の意味は、「乃至十念の名号を称えるものが、もしわたしの国に生れないようなら、わたしは仏にならない」とお誓いになった本願ということなのである。「乃至」とは、上も下も、多いも少ないも、短い間も長い間も、すべてみな含めて示す言葉である。これは、多念にとらわれる心をやめさせ、また一念にとらわれる心を押しとどめるために、法蔵菩薩がおたてになった誓願なのである。
(『浄土真宗聖典 唯信鈔文意(現代語版)』P.34-35より)
まずは、『大経』「第十八願文」を引用しながら、「十念」が念仏を称えることであり、「乃至」とは、「上」「下」「多い」「少ない」「短い間」「長い間」のすべてを含む言葉であるとする。つまり、「乃至一念」の称名は、本願他力によるものであるから、数の多少や時間の長短にとらわれないものであるとして、称名に「多念」「一念」のとらわれがあってはならないと示している。
② 「非権非実」
「非権非実」(唯信鈔)といふは、法華宗のをしへなり。浄土真宗のこころにあらず、聖道家のこころなり。かの宗のひとにたづぬべし。
(『浄土真宗聖典 -註釈版-』P.716より)
【親鸞の語句註釈】
- 非権非実 → 法華宗のをしえ・聖道家のこころ
【現代語訳】
「非権非実」というのは、天台宗の教えである。往生浄土の真意を明らかにしたものではなく、聖道門の考え方である。天台宗の方に尋ねなさい。(『浄土真宗聖典 唯信鈔文意(現代語版)』P.35より)
ここでは、「十念」が阿弥陀如来や極楽浄土を観察することであるとする「非権非実」(天台宗の教え)の例を出し、これは、往生浄土の真意を明らかにした法然の教義からは異義であると批判をしている。
③ 「具足十念 称南無無量寿仏 称仏名故 於念念中 除八十億劫 生死之罪」
「汝若不能念」(観経)といふは、五逆・十悪の罪人、不浄説法のもの、やまふのくるしみにとぢられて、こころに弥陀を念じたてまつらずは、ただ口に南無阿弥陀仏ととなへよとすすめたまへる御のりなり。これは称名を本願と誓ひたまへることをあらはさんとなり。「応称無量寿仏」(観経)とのべたまへるはこのこころなり。「応称」はとなふべしとなり。
「具足十念 称南無無量寿仏 称仏名故 於念々中 除八十億劫 生死之罪」(観経)といふは、五逆の罪人はその身に罪をもてること、十八十億劫の罪をもてるゆゑに、十念南無阿弥陀仏ととなふべしとすすめたまへる御のりなり。一念に十八十億劫の罪を消すまじきにはあらねども、五逆の罪のおもきほどをしらせんがためなり。「十念」といふは、ただ口に十返をとなふべしとなり。しかれば選択本願(第十八願)には、「若我成仏 十方衆生 称我名号 下至十声 若不生者 不取正覚」(礼讃)と申すは、弥陀の本願は、とこゑまでの衆生みな往生すとしらせんとおぼして十声とのたまへるなり。念と声とはひとつこころなりとしるべしとなり。念をはなれたる声なし、声をはなれたる念なしとなり。
この文どものこころは、おもふほどは申さず、よからんひとにたづぬべし。ふかきことは、これにてもおしはかりたまふべし。
(『浄土真宗聖典 -註釈版-』P.716-717より)
【親鸞の語句註釈】
- 応称 → となふべし
- 念 → 声
【現代語訳】
『観無量寿経』に「汝若不能念(なんぢもし念ずるあたはずは)」と説かれているのは、五逆・十悪の罪を犯した人や、私利私欲のために教えを説いたものが、病の苦しみに阻まれて、心に阿弥陀仏を念じることができなければ、ただ口に「南無阿弥陀仏」と称えよとお勧めになっているお言葉である。これは称名念仏を本願の行としてお誓いになっていることをあらわそうとされているのである。続いて「応称無量寿仏(まさに無量寿仏を称すべし)」と説かれているのは、この意味である。「応称」は、称えよということである。『観無量寿経』に「具足十念 称南無無量寿仏 称仏名故 於念々中 除八十億劫 生死之罪(十念を具足して南無無量寿仏と称せしむ。仏名を称するがゆゑに、念々のなかにおいて八十億劫の生死の罪を除く)」と説かれているのは、五逆の罪を犯した人はその身に八十億劫の十倍の罪をもつことになるので、十回「南無阿弥陀仏」と称えよとお勧めになっているお言葉である。一回の念仏で八十億劫の十倍の罪を消すことができないのではないけれども、五逆の罪がどれほど重いのかを人々に知らせるために、このようにいわれているのである。「十念」というのは、ただ口に念仏を十回称えよというのである。このようなわけで、選択本願に「若我成仏 十方衆生 称我名号 下至十声 若不生者 不取正覚(もしわれ成仏せんに、十方の衆生、わが名号を称せん、下十声に至るまで、もし生まれずは正覚を取らじ)」と誓われていると『往生礼讃』にいわれているのは、阿弥陀仏の本願は、念仏するのがたとえ十回ほどであっても、みな浄土に往生することができることを知らせようと善導大師がお思いになって、「十声」といわれているのである。「念」と「声」とは同じ意味であると心得なさいというのである。「念」を離れた「声」はなく、「声」を離れた「念」はないということである。
これらの文の意味は、十分にいい表すことができていないけれども、浄土の教えをよく知っている人に尋ねていただきたい。また詳しいことは、これらの文によってお考えいただきたい。
(『浄土真宗聖典 唯信鈔文意(現代語版)』P.35-38より)
聖覚は『唯信鈔』において本願の「乃至十念」が憶念(※2)ではなく称名念仏であることを『観経』「下々品」によって明らかにするが、ここはそれを承けての解説である。親鸞は善導の『観無量寿経疏』「散善義」の解釈を承けて、『観経』では五逆・十悪の罪を犯した者(「下々品」)や、私利私欲のために教えを説いた者(「下中品」)が阿弥陀如来を憶念(心に念ずること)することは不可能であるとして、そのような者はただ口に南無阿弥陀仏を称えよと称名念仏が勧められているのだとする。だから「具足十念」の十念は憶念ではなく称名であると改めての確認である。ここで親鸞は、「称南無阿弥陀仏」とある『観経』の原文とは違う「称南無無量寿仏」との書き換えをしているが、これは、先ほどの「応称無量寿仏」に対応をさせて、同じ意味であることを示したものと考えられる。また同じく善導が『往生礼讃』において本願を「若我成仏 十方衆生 称我名号 下至十声 若不生者 不取正覚」と記したことより、これはたとえ十回ほどの称名であっても浄土に往生することができるという思いを示したものであるとしている。最後に法然が『選択本願念仏集』「本願章」で善導のこれらの解釈を承けて、念と声は一つのこころであるとしているところから、「十念」が憶念ではなく称名念仏であるとして、このことを繰り返し確認している。
奥書
南無阿弥陀仏
ゐなかのひとびとの、文字のこころもしらず、あさましき愚痴きはまりなきゆゑに、やすくこころえさせんとて、おなじことをたびたびとりかへしとりかへし書きつけたり。こころあらんひとはをかしくおもふべし、あざけりをなすべし。しかれども、おほかたのそしりをかへりみず、ひとすぢに愚かなるものをこころえやすからんとてしるせるなり。
康元二歳正月二十七日 愚禿親鸞八十五歳これを書写す。
(『浄土真宗聖典 -註釈版-』P.717-718より)
【現代語訳】
南無阿弥陀仏都から遠く離れたところに住む人々は、仏教の言葉の意味もわからず、教えについてもまったく無知なのである。だから、そのような人々にもやさしく理解してもらおうと思い、同じことを何度も繰り返し繰り返し書きつけたのである。ものの道理をわきまえている人は、おかしく思うだろうし、あざけり笑うこともあるだろう。しかし、そのように世間の人からそしられることも気にかけず、ただひたすら教えについて無知な人々に理解しやすいようにと思って、書き記したのである。
康元二年一月二十七日、愚禿親鸞八十五歳、これを書き写す。
(『浄土真宗聖典 唯信鈔文意(現代語版)』P.38-39より)
この奥書は、『一念多念文意』(※3)の奥書とほぼ同文となる。『唯信鈔文意』がやや先行すると考えられるが、同時期に執筆されたものであり、また法然の教義が歪められて伝わっていることを嘆き悲しむことが執筆の動機であることから、これらの「奥書」が同文となっても不思議ではない。また、法然教団の先輩であった、聖覚・隆寛(※4)の書物の解説の形をとったということは、法然の教えを取り違えているとの親鸞への批判をかわすという同じ目的が二つの書物にあったのではないかと考えられる。
「いなかのひとびと」との記載には、親鸞が自らを「みやこのひと」の立場として執筆したのだという批判もあるが、本文に「いし・かはら・つぶてのごとくなるわれらなり」(仏教知識「唯信鈔文意 (5)」参照)とあることからこの批判は当てはまらないだろう。承元の法難(※5)により、一罪人となった親鸞が「文字のこころもしらず、あさましき愚痴きはまりなき」人びとと共に生きてきたことがそのことを示している。この「むすび」にある「あざけりをなす」のは社会的底辺に沈められてきたものを除外してきた人びとである。つまり法然が説いた念仏の教えは、そのような救いの対象から除外されてきた「われわれ」のための教えであるとの力強い思いが隠れているのである。
- ※1 理観
- 真理を観察(心に思い浮かべて見ること)すること。ここでは、阿弥陀如来や極楽浄土が観察の対象となる。
- ※2 憶念
- 浄土真宗では「阿弥陀如来の本願を信じること」として使用されることが多いが、ここでは、心に思いたもち念じることであり、精神を集中して行う自力である。
- ※3 『一念多念文意』
- 一巻。親鸞が著した。隆寛の『一念多念分別事』(一巻)をうけて、この書の註釈とともに、専修念仏は一念多念のいずれにも偏らないことを明らかにしたもの。
- ※4 隆寛
- 浄土宗の僧侶(1148~1227)。藤原資隆の子。はじめは天台宗に属したが、後に法然の弟子となり法然教団で指導的立場となった。『選択本願念仏集』の批判書『弾選択』(定照)に反論する『顕選択』を著した。これをきっかけに「嘉禄の法難」(1227年)が始まり、流罪となった。著書に『自力他力事』『一念多念分別事』など。浄土宗長楽寺流の祖。
- ※5 承元の法難
- 1207(建永2)年に法然の吉水教団に加えられた宗教弾圧。「健永の法難」とも。延暦寺や興福寺から朝廷に「専修念仏停止」の訴えが繰り返される中、後鳥羽上皇の女房(この場合上皇に仕える女官)たちが吉水教団の法要に上皇に無断で参加したことにより(諸説あり)、上皇が激高(激しく怒る)してこの弾圧が行われた。善綽、性願、住蓮、安楽の4名が死罪。法然、親鸞、幸西、証空ら8名が流罪。ただし、幸西と証空は前天台座主慈円が身柄を預かることで、処刑を免れた。
参考文献
[2] 『浄土真宗辞典』(浄土真宗本願寺派総合研究所 本願寺出版社 2013年)
[3] 『浄土真宗聖典 -註釈版-』(本願寺出版社 1988年)
[4] 『聖典セミナー 唯信鈔文意』(普賢晃壽 本願寺出版社 2018年)
[5] 『"このことひとつ"という歩み―唯信鈔に聞く―』(宮城顗 法蔵館 2019年)
[6] 『『唯信鈔』講義』(安冨信哉 大法輪閣 2007年)
[7] 『唯信鈔文意講義』(田代俊孝 法蔵館 2012年)
[8] 『浄土真宗聖典 顕浄土真実教行証文類(現代語版)』(本願寺出版社 2000年)
[9] 『浄土真宗聖典 唯信鈔文意(現代語版)』(浄土真宗本願寺派総合研究所 本願寺出版社 2003年)
[10] 『浄土真宗聖典 七祖篇 -註釈版-』(浄土真宗教学研究所 浄土真宗聖典編纂委員会 本願寺出版社 1996年)