【きょう】

経とは

仏教において、仏や聖者しょうじゃの教えを文章にまとめたもののこと。「経典きょうてん」と表記すると「経を記した典籍てんせき(書物)」ということになる。

梵語ぼんごスートラの意訳。 修多羅しゅたらと音訳する。 経とはたて糸の意で、転じて糸によって貫いて保持しているものを意味し、 古代インドでは、宗教あるいは学問の要綱をまとめた文章を指した。 仏教もこれにならって、仏や聖者の教えを文章にまとめたものを「経」というようになった。

(『浄土真宗辞典』 P.122 より)

三蔵

仏教聖典を総称して「三蔵さんぞう」という。「三」は「経蔵きょうぞう」「律蔵りつぞう」「論蔵ろんぞう」の3つを指しており、「蔵」は「一切の教えを蔵する」の意である。

経・律・論のそれぞれの内容は以下の通りである。

  • 経蔵 ... 仏の教えをまとめたもの
  • 律蔵 ... 仏教教団の規則をまとめたもの
  • 論蔵 ... 仏の教えについて解釈・註釈したもの

また経・律・論に精通した者に与えられる尊称としても用いられ、そのような者達を「三蔵法師ほうし」または単に「三蔵」と呼ぶ。

始まり

釈尊しゃくそんの死後 [注1]、釈尊の教えを残し正しく伝えるために弟子達が集まって会議を行った。これを結集けつじゅうといい、釈尊の死後すぐに行われたものを第一結集という。その後も数回にわたって結集が行われた。そのようにして、現在に伝えられる経典が編纂されていった。

[注1] 釈尊の没年については諸説あるが、紀元前4-6世紀とみられる。

言語

経典には様々な言語で書かれたものが存在する。古いものとしては、パーリ語(巴利語)やサンスクリット(ぼん語)で書かれたものが現存する。これらの言語はインドや南アジア、東南アジアで用いられていた。

今日、日本で目にする機会が最も多いのは漢字の経典である。これらは中国で翻訳されたものである。代表的な翻訳家としては玄奘げんじょう(600 または 602-664)や鳩摩羅什くまらじゅう(344-413, 一説に 350-409)が挙げられる。

その他、チベット語等に翻訳された経典も存在する。

浄土真宗本願寺派で用いる経典

浄土真宗本願寺派では以下の3つを正依しょうえの(まさしくどころとする)経典と定めており、3つを合わせて「浄土三部経」と呼んでいる。

  • 仏説ぶっせつ無量寿むりょうじゅきょう
  • 『仏説かん無量寿むりょうじゅきょう
  • 『仏説阿弥陀あみだきょう

さらに「浄土三部経」に加えて七高僧と親鸞の著書を聖教しょうぎょうとし、大切にしている。また勤行にも用いられる。

なお便宜上、説明のためにこれらをすべて「お経」と表現することがあるが実際には七高僧や親鸞の著書は「経典」ではない。

また、本願寺第8代蓮如れんにょの『御文章ごぶんしょう』なども聖教しょうぎょうに準じるものとして扱う。

参考文献

[1] 『浄土真宗辞典』(浄土真宗本願寺派総合研究所 本願寺出版社 2013年)

関連記事

聖教
聖教とは 聖教とは釈尊(しゃくそん)によって説(と)き示された、さとりをひらくための教えのことをいう。また、教えを説き記(しる)した仏典(ぶってん)の総......
勤行
『浄土真宗辞典』によれば勤行とは > [1] 仏道修行につとめること。 > (中略) > [2] 「おつとめ」ともいう。法要・儀式を執り行い、経典など......
浄土三部経
「浄土三部経」とは、阿弥陀仏とその浄土について説かれた 『仏説無量寿経(ぶっせつむりょうじゅきょう)(大経(だいきょう))』 『仏説観無量寿経(かん......
無量寿経(仏説無量寿経)
成立 上下全二巻からなる浄土真宗の根本所依(こんぽんしょえ)の経典。『大無量寿経』、『大経』、『大本(だいほん)』、『双巻経(そうかんきょう)』などとも呼ば......
観無量寿経(仏説観無量寿経)
成立 一巻からなる。浄土真宗の根本経典「浄土三部経」と呼ばれる経典の中の一つ。『無量寿仏観経(むりょうじゅぶつかんぎょう)』『十六観経(じゅうろくかんぎょう......
阿弥陀経(仏説阿弥陀経)
成立 一巻からなる。浄土真宗の根本経典「浄土三部経」と呼ばれる経典群の中の一つ。『小経』、『小本』、『護念経(ごねんきょう)』、『四紙経(ししきょう)』など......
御文章
『御文章』とは、本願寺第8代蓮如(1415-1499)が書いた手紙である。 浄土真宗の教えについて平易な文章で書かれており、蓮如はこれを各地に送ることで布教を行った。
正信念仏偈
「正信念仏偈」とは 浄土真宗の宗祖親鸞撰述(せんじゅつ)の『顕浄土真実教行証文類(けんじょうどしんじつきょうぎょうしょうもんるい)』の行巻(ぎょうかん)末尾......
讃仏偈
『無量寿経』上巻に述べられる四言八十句の偈頌(げじゅ)。法蔵菩薩が世自在王(せじざいおう)仏に向かって唱えた「光顔巍巍(こうげんぎぎ)」ではじまる。概要は以下の......
重誓偈
『無量寿経(むりょうじゅきょう)』上巻に述べられる五言四十四句の偈頌(げじゅ)。 無量寿経の中で、修行者である法蔵菩薩(ほうぞうぼさつ)が世自在王仏(せじ......
経本の取り扱い
経本(きょうぼん)は大切なもの 経本は仏事には欠かせないものである。これには私たち衆生(しゅじょう)を阿弥陀仏(あみだぶつ)の浄土(じょうど)へと往生成......
日常生活の中で読みやすいお経
お経とは たまにご門徒さんより「普段はどのお経を読めばいいのでしょうか」というご質問をいただくことがあります。 結論からいいますと、浄土真宗本願寺派の経本......