聖教
【しょうぎょう】
聖教とは
聖教とは釈尊によって説き示された、さとりをひらくための教えのことをいう。また、教えを説き記した仏典の総称のことをいう。
経論釈
仏典の分類の一種に経論釈というものがある。それぞれ、以下のものを経・論・釈という。
- 経……釈尊が直接説かれた教えを著したもの
- 論……菩薩方が経を承けてその内容を解釈した著述のこと
- 釈……経や論の内容を承けて高僧方がさらに詳しく書いた著述のこと
また、釈のことを「疏」ともいう。
経律論
また、経律論という分類もある。詳しくは仏教知識 「経」の「三蔵」を参照のこと。
こちらの分類には釈尊の教えやその註釈書だけでなく律(仏教教団の規則をまとめたもの)が含まれている。
浄土真宗本願寺派における聖教
浄土真宗本願寺派では先ほど示した経論釈の中でも往生浄土門、つまり我々凡夫を浄土へと往生させ、さとりをひらかせる阿弥陀仏の本願のはたらきについて説かれたものを聖教としている。
正依の聖教
具体的には
- 浄土三部経
- 七高僧の撰述
- 親鸞の撰述
を正依(正しく拠り処とする)の聖教としている。(『浄土真宗辞典』P.340 より参照)
これらを経論釈の分類に対応させると次のようになる。
経
「浄土三部経」すなわち『仏説無量寿経』『仏説観無量寿経』『仏説阿弥陀経』のことをいう。浄土真宗ではこの三つの経を拠り処とする。
論
七高僧の撰述のうち、龍樹菩薩の『十住毘婆沙論』の「易行品」や天親菩薩の『無量寿経優婆提舎願生偈』(『浄土論』、『往生論』)がこれにあてはまる。
釈(疏)
残りの七高僧である曇鸞大師・道綽禅師・善導大師・源信和尚・源空聖人の著述がこれにあたり、
- 曇鸞大師の『無量寿経優婆提舎願生偈註』(『浄土論註』、『往生論註』)『讃阿弥陀仏偈』
- 道綽禅師の『安楽集』
- 善導大師の『観無量寿経疏』『法事讃』『往生礼讃』『観念法門』『般舟讃』
- 源信和尚の『往生要集』
- 源空(法然)聖人の『選択本願念仏集』
などがある。
宗祖親鸞聖人の著述もこれに分類される。『顕浄土真実教行証文類』(『教行信証』)など、多数の著述が存在する(詳しくは仏教知識「親鸞」を参照)。
聖教に準ずるもの
また、これらの経・論・釈に加えて本願寺第8代蓮如が著した『御文章』などが聖教に準ずるものとして位置付けられている。
参考文献
[1] 『浄土真宗辞典』(浄土真宗本願寺派総合研究所 本願寺出版社 2013年)
関連記事
経
仏や聖者の教えを文章にまとめたもののこと。
インドで書かれ、中国で漢字へと翻訳された。
浄土三部経
「浄土三部経」とは、阿弥陀仏とその浄土について説かれた
『仏説無量寿経(ぶっせつむりょうじゅきょう)(大経(だいきょう))』
『仏説観無量寿経(かん......
釈尊
誕生
釈尊(しゃくそん)は、紀元前624年~463年頃(諸説あり)、ネパール南部のルンビニー(現在ルンミディ村)で、コーサラ国の属国であるカピラヴァストゥ(......
菩薩
梵語(ぼんご)(サンスクリット)ボーディサットヴァ (bodhisattva) の音訳である菩提薩埵(ぼだいさった)を略したもの。ボーディは菩提(さとりの智慧(......
七高僧
七高僧とは
七高僧とは、親鸞(しんらん)が真実の教えを伝えた高僧(こうそう)として讃(たた)えた七人の僧侶たちのことである。具体的には
インドの龍樹......
親鸞
浄土真宗の宗祖。鎌倉時代の僧侶。浄土宗の宗祖である法然の弟子。
御文章
『御文章』とは、本願寺第8代蓮如(1415-1499)が書いた手紙である。
浄土真宗の教えについて平易な文章で書かれており、蓮如はこれを各地に送ることで布教を行った。
蓮如
蓮如(1415~1499)浄土真宗の僧侶。本願寺中興の祖。
誕生
蓮如は、1415年(応永22)に後の本願寺第7代、存如(ぞんにょ)の長男として生まれ......