現生正定聚 (2)
正定聚については先に仏教知識「正定聚」を参照されたい。この記事では宗祖親鸞が主張した「現生正定聚」について解説する。こちらは後編となる。前編は仏教知識「現生正定聚 (1)」を参照のこと。
親鸞が現生正定聚を主張した理由
仏教知識「正定聚」で述べたように、親鸞以前の浄土教では浄土における正定聚が説かれてきたが、親鸞は現生での正定聚を主張した。ここでは親鸞がそう主張した理由について述べる。『親鸞聖人の教え』と『聖典セミナー 信の巻』によると、「他力の念仏者は凡夫でありながら聖者の徳を持っているから」と「他力の念仏者は如来の摂取不捨のはたらきの中にあるから」という2つの理由がある。順に解説する。
凡夫でありながら聖者の徳を持っている
親鸞は『入出二門偈』の中で次のように述べた。
煩悩をそなえた凡夫が、仏の本願のはたらきによって信心を得る。
この人はただの愚かな凡夫ではなく、泥の中に咲く白い蓮の花のような人なのである。(『浄土真宗聖典 浄土文類聚鈔 入出二門偈頌(現代語版)』P.59より)
これによると、信心をいただいて他力の念仏を称える凡夫はもはや凡夫ではなく、聖者であるといえる。親鸞はこのような人を泥沼の中に咲く白蓮華(原文では「分陀利華」)のようだと讃えた。こう言えるのは、この信心は凡夫の心ではなく、この信心の本体は如来からいただいた慈悲と智慧であるからである。『顕浄土真実教行証文類』(『教行信証』)「信文類」にも次のように述べられている。
この心、すなわち信楽は、阿弥陀仏の大いなる慈悲の心にほかならないから、必ず真実報土にいたる正因となるのである。
(『浄土真宗聖典 顕浄土真実教行証文類(現代語版)』P.204より)
このように、凡夫の信心は阿弥陀仏から与えられた慈悲の心であるから、浄土に生まれてさとりを開く正しき因となることが述べられる。
これらのことから、凡夫は現世(現生)において煩悩具足の凡夫であるままで聖者の徳をいただいているといえる。だから親鸞はそのようなものを「正定聚の機」(本願の教えを正しく聞いて必ず仏になるべき身に定まった者)といい、等覚の位にあると述べた(仏教知識「正定聚」の「三定聚」、および仏教知識「現生正定聚(1)」の「次の生においてさとりを開く」参照)。
如来の摂取不捨のはたらきの中にある
親鸞は『親鸞聖人御消息』「第一通」でこう述べている。
真実の信心を得た人は、阿弥陀仏が摂め取ってお捨てにならないので正定聚の位に定まっています。
(『浄土真宗聖典 親鸞聖人御消息 恵信尼消息(現代語版)』P.3より、下線は筆者が引いた)
下線部の内容は摂取不捨という言葉で表される。詳しくは仏教知識「摂取不捨」を参照のこと。他力の念仏者は阿弥陀仏の摂取不捨のはたらきに救われている。捨てないのだから、浄土に往生しなくなるはずがない。つまり現生において不退転であり、正定聚に入っている。
現生正定聚の根拠
経典に説かれる根拠
親鸞は現生正定聚を主張するために『仏説無量寿経』と『浄土論』の文を読み替えた(仏教知識「現生正定聚(1)」参照)が、これは自分勝手に読み替えたわけではなくしっかりとした根拠がある。『仏説無量寿経』にはこの経の教えを聞いた時点で不退転になることが説かれている。
もしこの教えを聞いたなら、この上ないさとりを開くまで決して後もどりすることはないであろう。
(『浄土真宗聖典 浄土三部経(現代語版)』P.148 より、下線は筆者が引いた)
また、『仏説阿弥陀経』にも教えを聞いた時点で不退転の位に入ることが説かれている。
舎利弗よ、もし善良なものたちが、このように仏がたがお説きになる阿弥陀仏の名とこの経の名を聞くなら、これらのものはみな、すべての仏がたに護られて、この上ないさとりに向かって退くことのない位に至ることができる。
(『浄土真宗聖典 浄土三部経(現代語版)』P.227-228 より、下線は筆者が引いた)
同様に、浄土に生れることを願った時点で不退転の位に入ることも説かれている。「すでに願い」「今願い」「これから願う」と並べることで、願った時点で不退転の利益を得ることが強調されている。また「これから生れる」と述べられているのは現生で不退転に入ることを表している。
舎利弗よ、もし人々が阿弥陀仏の国に生れたいとすでに願い、または今願い、あるいはこれから願うなら、みなこの上ないさとりに向かって退くことのない位に至り、その国にすでに生れているか、または今生れるか、あるいはこれから生れるのである。
(『浄土真宗聖典 浄土三部経(現代語版)』P.228 より、下線は筆者が引いた)
論釈(※1)に説かれる根拠
さらに真宗七高僧第一祖である龍樹菩薩の『十住毘婆沙論』「易行品」にも、信を得て念仏するものがただちに不退転の位に至ることが示されている。
人よくこの仏の無量力威徳を念ずれば、即時に必定に入る。
(『浄土真宗聖典 七祖篇 -註釈版-』P.16より)
また、親鸞は『教行信証』「行文類」において同じく第三祖である曇鸞大師の『往生論註』を引用した後、次のように述べた。
このようなわけで、真実の行信を得ると、心は大きな喜びに満たされるので、この行信を得た位を歓喜地というのである。
(略)
そこで、龍樹菩薩は「即の時に必定に入る」といわれ、曇鸞大師は「正定聚の位に入る」といわれたのである。(『浄土真宗聖典 顕浄土真実教行証文類(現代語版)』P.109-110より)
親鸞が龍樹と曇鸞の教えを踏まえていることがわかる。
補足
親鸞が主張した現生正定聚についてここまで解説してきたが、いくつかの点について補足しておく。
親鸞の語句の使い方
親鸞は正定聚・不退転(阿毘跋致・阿惟越致)・歓喜地・一生補処・便同弥勒・等正覚・与諸如来等などの語を同じ意味の語句として用いている。その理由についてはここまで述べてきた通りである。
親鸞が勧める難思議往生
ここまで「往生」という語句を用いてきたが、親鸞が勧めるのは「難思議往生」である。仏教知識「自力」の「三願転入」や仏教知識「往生」にもあるように、親鸞は自身の信仰体験を通して辿り着いた結論である難思議往生を勧めている。『教行信証』「信文類」において次のように述べた。
念仏の衆生は横超の金剛心を窮むるがゆゑに、臨終一念の夕、大般涅槃を超証す。
(『浄土真宗聖典 -註釈版 第二版-』P.264より)
【現代語訳】
念仏の衆生は他力の金剛心を得ているから、この世の命を終えて浄土に生れ、たちまちに完全なさとりを開く。(『浄土真宗聖典 顕浄土真実教行証文類(現代語版)』P.257より)
大般涅槃とは完全なさとりの境地をいう。ここに書かれているように、他力の金剛心(信心)を阿弥陀仏からいただいて、他力念仏を称え、真実の浄土に生まれてさとりを開くのが難思議往生である。「行文類」にも
往生はすなはち難思議往生なり。
(『浄土真宗聖典 -註釈版 第二版-』P.202より)
と述べている。また親鸞は「証文類」の標挙の文に「必至滅度の願(第十一願) 難思議往生」と掲げ(仏教知識「顕浄土真実教行証文類」参照)、正定聚について説かれた第十一願と難思議往生とを結びつけた。
往生即成仏
なお先に引用した「信文類」の文に書かれているように、親鸞の教えにおいては浄土に往生したものはたちまちに完全なさとりを開いて仏となる。このことを「往生即成仏」という。
- 往生したならば、必ずさとりを開く
- さとりを開くのは必ず浄土でのことである(後に述べる「正定滅度」を参照のこと)
これらのことから、親鸞の教えにおいては往生と成仏は同じことをいっている。
正定滅度
浄土真宗の教えにおいては現生において正定聚に入り、浄土に往生してからさとりを開く。これらを混同して、現生においてさとりを開くと解釈するのは誤りである。このことは「安心論題」の中に設けられた「正定滅度」という論題で解説されている。
平生業成
現生正定聚とは生きている間に正定聚に入るという考え方である。ここで「いつ正定聚に入るのか?」という問題が考えられる。それは命が終わる時ではなく、阿弥陀仏のはたらきが私に届いた時である。つまり臨終時ではなく平生において浄土に往生できることが決まるのである。このことは「安心論題」の中に設けられた「平生業成」という論題で解説されている。
即得往生
『仏説無量寿経』の本願成就文には「即得往生」が説かれている。「往生」とは書かれているが、これは現生で信心を得たものが即座に正定聚に就き定まることを示しているのであって、現生で往生することを示してはいない。詳しくは仏教知識「即得往生」を参照のこと。
語注
- ※1 論、釈
- 仏典の分類の一種に経論釈というものがある。経は釈尊が直接説かれた教えを著したもの、論は菩薩方が経を承けてその内容を解釈した著述、釈は経や論の内容を承けて高僧方がさらに詳しく書いた著述をいう。
参考文献
[2] 『浄土真宗聖典 浄土文類聚鈔 入出二門偈頌(現代語版)』(本願寺教学伝道研究所 聖典編纂監修委員会 本願寺出版社 2009年)
[3] 『浄土真宗聖典全書(一) 三経七祖篇』(浄土真宗本願寺派総合研究所 本願寺出版社 2013年)
[4] 『浄土真宗聖典全書(二) 宗祖篇 上』(教学伝道研究センター 本願寺出版社 2011年)
[5] 『佛事勤行 佛説淨土三部經 (第二十刷)』(浄土真宗本願寺派 教学振興委員会 2003年)
[6] 『浄土真宗聖典 -註釈版 第二版-』(教学伝道研究センター 本願寺出版社 2004年)
[7] 『浄土真宗聖典 七祖篇 -註釈版-』(浄土真宗教学研究所 浄土真宗聖典編纂委員会 本願寺出版社 1996年)
[8] 『浄土真宗聖典 顕浄土真実教行証文類(現代語版)』(本願寺出版社 2000年)
[9] 『浄土真宗聖典 浄土三部経(現代語版)』(浄土真宗教学研究所浄土真宗聖典編纂委員会 本願寺出版社 1996年)
[10] 『親鸞聖人の教え』(勧学寮 本願寺出版社 2017年)
[11] 『真宗の往生論 ―親鸞は「現世往生」を説いたか―』(小谷信千代 法蔵館 2015年)
[12] 『親鸞の還相回向論』(小谷信千代 法蔵館 2017年)
[13] 『親鸞の往生思想』(内藤知康 法蔵館 2018年)
[14] 『聖典セミナー 教行信証 信の巻』(梯實圓 本願寺出版社 2008年)
[15] 『安心論題を学ぶ』(内藤知康 本願寺出版社 2018年)
[16] 『浄土真宗辞典』(浄土真宗本願寺派総合研究所 本願寺出版社 2013年)
[17] 『岩波 仏教辞典 第二版』(岩波書店 2002年)
[18] 『岩波 新漢語辞典 第三版』(山口秋穂・武田晃 編 岩波書店 2014年)