現生正定聚 (1)

【げんしょうしょうじょうじゅ 01】

正定聚しょうじょうじゅ」については先に仏教知識「正定聚」を参照のこと。この記事ではしゅうしんらんが主張した「現生正定聚」について解説する。この記事は前編であり、後編はこちらを参照のこと。

現生正定聚

仏教知識「正定聚」で述べたように、親鸞以前の浄土教では浄土における正定聚がかれてきたが、親鸞はげんで正定聚が得られることを主張した。これを現生正定聚という。『親鸞聖人しょうそく』「第一通だいいっつう」にはこう述べられる。

真実しんじつ信心しんじんひとは、阿弥陀あみだぶつおさっておてにならないのでしょうじょうじゅくらいさだまっています。だから、りんじゅうときまで必要ひつようもありませんし、らいこうをたよりにするひつようもありません。しんじんさだまるそのときにおうじょうもまたさだまるのです。らいこうのためのしきてにする必要ひつようはありません。

(『浄土真宗聖典 親鸞聖人御消息 恵信尼消息(現代語版)』P.3-4より)

また親鸞は『けんじょうしんじつきょうぎょうしょうもんるい』(『きょうぎょうしんしょう』)「しょうもんるい」にこう述べている。

さて、ぼんのうにまみれ、まよいのつみけがれたしゅじょうが、ほとけよりこうされたしんぎょうとをると、たちどころにだいじょうしょうじゅじゅくらいはいるのである。

(『浄土真宗聖典 顕浄土真実教行証文類(現代語版)』P.329より)

このように親鸞は衆生が信心を獲得したその時に正定聚の位に入ると述べた。これは現世でのことである。

また親鸞は『一念いちねんねんもん』(『一念多念しょうもん』)の中で「正定聚」のくん(※1)に「ワウジヤウスベキミトサダマルナリ(往生すべき身とさだまるなり)」と記している(『浄土真宗聖典全書(二) 宗祖篇 上』P.663より)。

げんしょうじっしゅやく

親鸞は『教行信証』「しん文類もんるい」において衆生が現生で得られるやくとして十種をげている。これを現生十益という。これは十番目の「正定聚にる益」に収まる。詳しくは仏教知識「現生十種の益」を参照のこと。

真の仏弟子

親鸞は『教行信証』「信文類」において、現生で正定聚を得るものを「真仏弟子」とたたえた。

善導ぜんどう大師だいしの『かんぎょうしょ』に「しんぶつ弟子でし」(散善義)といわれている。しんという言葉ことばたいし、たいするのである。弟子でしというのはしゃくそんほとけがたの弟子でしであり、りきこんごうしんじん念仏ねんぶつぎょうじゃのことである。このりきこうしんぎょうによって、かならずこのうえないさとりをひらくことができるから、しんぶつ弟子でしという。

(『浄土真宗聖典 顕浄土真実教行証文類(現代語版)』P.243より)

「真」については「偽」と「仮」に対するものだと述べた。「偽」はインドにあった「六十二ろくじゅうにけん九十五くじゅうごしゅ」といわれた仏教以外の宗教思想を意味する。「偽の仏弟子」とは外面は仏弟子のふりをしているが内心は他の宗教を信じているものである。「仮」はしょうどうもんや、浄土門の中の方便ほうべんの教え(ようもんしんもん)を意味している。「仮の仏弟子」は方便の教えを真実だと考えてしまっているぎょうじゃである。

また「弟子」とは阿弥陀仏の救いを説かれたしゃくそん諸仏しょぶつの弟子だといった。そしてそのようなものを「真の仏弟子」と讃え、そのものたちは必ずさとりを開くことができる、すなわち正定聚を得ているとした。

次の生においてさとりを開く

仏教知識「正定聚」で述べたように、もともと正定聚はさつ修行しゅぎょう階梯かいていでいうとしょ(第41位)、もしくははち(第48位)で得られるものだといわれていた。しかし親鸞は菩薩の上から2番目の位であるとうがく(第51位)を正定聚だとした。『尊号そんごう真像しんぞう銘文めいもん』に次のように述べられている。

じょう等覚とうがく」といふはしょうじょうじゅくらいなり。

(『浄土真宗聖典 -註釈版 第二版-』P.671より)

最高位のみょうがくは仏である。次の位である等覚は菩薩の最高の位である。これはろく菩薩と同じ位になる。弥勒菩薩とは釈尊が亡くなってから56億7000万年後にこの世に現れてさとりを開き、衆生を救済するといわれている菩薩である。現在は次の世に成仏するいっしょうしょ(※2)の菩薩としてそつてんに住しているといわれる。

弥勒とおなじ(便べんどうろく

親鸞は『教行信証』「信文類」において王日休おうにっきゅうの『りゅうじょじょうもん』を引用し、退たいてんの位にあることを「便すなわち弥勒に同じ」といった。

王日休おうにっきゅうがいはく(龍舒浄土文)、「われ『無量寿経むりょうじゅきょう』をくに、<衆生しゅじょう、この仏名ぶつみょうきて信心しんじん歓喜かんぎせんこと乃至ないし一念いちねんせんもの、かのくにしょうぜんとがんずれば、すなはち往生おうじょう退転たいてんじゅうす> と。退転たいてん梵語ぼんごにはこれを阿惟越致あゆいおっちといふ。『法華ほけきょう』にはいはく、<弥勒みろく菩薩ぼさつ所得しょとく報地ほうじなり> と。一念いちねん往生おうじょう便すなは弥勒みろくおなじ仏語ぶつごむなしからず、この『きょう』はまことに往生おうじょう径述けいじゅつ脱苦だっく神方しんぼうなり。みな信受しんじゅすべし」と。

(『浄土真宗聖典 -註釈版 第二版-』P.263より、下線は筆者が引いた)

またこの文に続いて『無量寿経』を引用し、不退転の菩薩たちのことを「いで弥勒のごとし」といった。それぞれ「便同弥勒」「にょ弥勒」という。

大経だいきょう』(下)にのたまはく、「仏、弥勒みろくげたまはく、<この世界せかいより六十七ろくじゅうしちおく不退ふたい菩薩ぼさつありて、かのくに往生おうじょうせん。一々いちいち菩薩ぼさつは、すでにむかし無数むしゅ諸仏しょぶつ供養くようせりき、いで弥勒みろくのごとし>」と。

(『浄土真宗聖典 -註釈版 第二版-』P.263より、下線は筆者が引いた)

不退転の位にある他力たりきの念仏者は、この世界における命を終えれば阿弥陀仏の浄土に生まれてさとりを開くことが決まっている。一方弥勒菩薩は兜率天における命を終えて、この世界に生まれてさとりを開くと言われている。つまり、どちらも次の生においてさとりを開くという点では同じだといえる。このことを親鸞は「弥勒に同じ」と表現した。

如来とひとし(しょ如来にょらいとう

一方、親鸞は『親鸞聖人御消息』「第十一通」と「第三十二通」において、他力の念仏者を「如来とひとし(等しい)」とも述べている。

ろくはすでにぶつにちかくましませば、ろくぶつしょしゅうのならひはもうすなり。しかれば、ろくにおなじくらいなれば、しょうじょうじゅにんにょらいとひとしとももうすなり。

(『浄土真宗聖典 -註釈版 第二版-』P.758より、下線は筆者が引いた)

まことの信心しんじんをえたるひとは、すでにぶつらせたまふべきおんとなりておはしますゆゑに、「にょらいとひとしきひと」と『きょう』にかれそうろふなり。ろくはいまだぶつりたまはねども、このたびかならずかならずぶつりたまふべきによりて、ろくをばすでにろくぶつもうそうろふなり。そのじょうに、真実しんじつ信心しんじんをえたるひとをば、如来にょらいとひとしおおせられてそうろふなり。

(『浄土真宗聖典 -註釈版 第二版-』P.794より、下線は筆者が引いた)

ここで「ひとし(等しい)」と「おなじ(同じ)」では意味が異なることに気をつけないといけない。「等」とは「全く同じ」ではなく「ほとんど同じ」という意味である。最高位である弥勒菩薩といえどもまだ仏(如来)にはなっておらず、仏と同じではない。

このように親鸞は正定聚を不退転(阿惟越致、阿毘跋致あびばっち)、歓喜かんぎ、等正覚、便同弥勒、一生補処、与諸如来等などと同義語として用いた。

親鸞が行った漢文の読み

だい十一じゅういち願文がんもん・第十一願成就じょうじゅもん

親鸞は『一念多念文意』の中で第十一願文と第十一願成就文を引用した。この際に読み換え(元の漢文を一般的な読み方とは違った読み方で読むこと)を行い、現生と彼土ひどでの正定聚を示した。以下に一般的な読み方と親鸞の読み方を並べる。

【一般的な第十一願文の読み方】
たとひわれぶつたらんに、国中こくちゅう人天にんでん定聚じょうじゅじゅう、かならず滅度めつどいたらずは、しょうがくらじ。

(『浄土真宗聖典 -註釈版 第二版-』P.17より、下線は筆者が引いた)

【親鸞の第十一願文の読み方】
「たとひわれぶつたらんに、くにのうちの人天にんでんじょうじゅにもじゅうして、かならずめついたらずは、ぶつらじ」とちかひたまへるこころなり。

(『浄土真宗聖典 -註釈版 第二版-』P.679より、下線は筆者が引いた)

親鸞は第十一願文を「定聚に住し」ではなく「定聚にも住して」と読み換えた。「も」をつけ加えることで、この願で誓われる内容の中心が「必ず滅度に至ること」にあり、浄土における正定聚はこれに加えて誓われているということを強調した。

【一般的な第十一願成就文の読み方】
それ衆生しゅじょうありて、かのくにうまるるものは、みなことごとく正定しょうじょうじゅじゅうす。

(『浄土真宗聖典 -註釈版 第二版-』P.41より、下線は筆者が引いた)

【親鸞の第十一願成就文の読み方】
それしゅじょうあつて、かのくにうまれんとするものは、みなことごとくしょうじょうじゅじゅうす。

(『浄土真宗聖典 -註釈版 第二版-』P.680より、下線は筆者が引いた)

また親鸞は第十一願成就文を「かの国に生るるものは」ではなく「かの国に生れんとするものは」と読み換え、「浄土に生まれようとする者が、現世で信心を得たときに正定聚の利益を得る」と解釈した。

じょうろん』の読み換え

真宗しんしゅう七高僧しちこうそうだいである曇鸞どんらん大師だいしが著した『往生おうじょう論註ろんちゅう』の中には、同じく第二祖天親てんじん菩薩ぼさつが著した『無量寿経優婆うば提舎だいしゃ願生がんしょう』(『浄土論』)で説かれた「しょうごん妙声みょうしょう功徳くどく成就じょうじゅ」を解釈した文がある。親鸞はこの文を読み換えて引用している。

ここでは2つの漢文を比較するために親鸞の『教行信証』「証文類」の文を挙げたが、『一念多念文意』にもほぼ同じ文がある。内容はこちらの方がわかりやすい。

もしひと、ひとへにかのくに清浄しょうじょうあんらくなるをきて、剋念こくねんしてうまれんとねがふひとと、またすでにおうじょうたるひとも、すなはち正定聚しょうじょうじゅるなり

(『浄土真宗聖典 -註釈版 第二版-』P.681より)

親鸞はこの読み換えによって「生れんと願ふひと(浄土に生まれたいと願う者)」と「またすでに往生を得たるひと(既に浄土に往生した者)」との2種の正定聚があることを示した。これらはそれぞれ現生正定聚と彼土正定聚(浄土に往生した後に得る正定聚)にあたる。

広門こうもん示現じげんそう

親鸞の教えは往生おうじょうそく成仏じょうぶつであり、浄土に生まれたならばすぐにさとりを開いて仏になる。だから浄土には仏しかおられないことになる。しかし浄土には仏以外にも声聞しょうもん・菩薩・天・にんなどがおられる。彼らは確かにさとりを開いているはずなのに、仏ではない。これをどう考えるか。

ここでは、さとりそのものが展開したすがたが仏・声聞・菩薩・天・人であり浄土の世界そのものであると考える。言い換えると、浄土も仏も声聞・菩薩・天・人もすべてさとりそのものにおさまってしまう。ここでいうさとりそのものを「略」、それが展開した浄土、仏、声聞・菩薩・天・人などを「広」とし、略は広に展開し、広は略におさまるという構造がある。

さらに言い換えると、浄土の菩薩方は外からみれば菩薩のすがたをしているが、実は内には仏のさとりを開いていることになる。このように外に菩薩のすがたをあらわすことを「広門示現相」という。親鸞がいう彼土正定聚とはこの広門示現相のことをいう。既に仏のさとりを開いているのだから正定聚に入っているのは当然のことである。

語注

※1 左訓
聖教しょうぎょうの本文に対するちゅうの一つ。説明の対象となる本文の左に、語句の説明や漢字の読みなどを記したもの。
※2 一生補処
一生を過ぎると、次の生涯には仏になることができる位。菩薩の最高位。

参考文献

[1] 『浄土真宗聖典 親鸞聖人御消息 恵信尼消息(現代語版)』(本願寺教学伝道研究所 聖典編纂監修委員会 本願寺出版社 2007年)
[2] 『浄土真宗聖典全書(一) 三経七祖篇』(浄土真宗本願寺派総合研究所 本願寺出版社 2013年)
[3] 『浄土真宗聖典全書(二) 宗祖篇 上』(教学伝道研究センター 本願寺出版社 2011年)
[4] 『佛事勤行 佛説淨土三部經 (第二十刷)』(浄土真宗本願寺派 教学振興委員会 2003年)
[5] 『浄土真宗聖典 -註釈版 第二版-』(教学伝道研究センター 本願寺出版社 2004年)
[6] 『浄土真宗聖典 七祖篇 -註釈版-』(浄土真宗教学研究所 浄土真宗聖典編纂委員会 本願寺出版社 1996年)
[7] 『浄土真宗聖典 顕浄土真実教行証文類(現代語版)』(本願寺出版社 2000年)
[8] 『浄土真宗聖典 浄土三部経(現代語版)』(浄土真宗教学研究所浄土真宗聖典編纂委員会 本願寺出版社 1996年)
[9] 『親鸞聖人の教え』(勧学寮 本願寺出版社 2017年)
[10] 『真宗の往生論 ―親鸞は「現世往生」を説いたか―』(小谷信千代 法蔵館 2015年)
[11] 『親鸞の還相回向論』(小谷信千代 法蔵館 2017年)
[12] 『親鸞の往生思想』(内藤知康 法蔵館 2018年)
[13] 『聖典セミナー 教行信証 信の巻』(梯實圓 本願寺出版社 2008年)
[14] 『安心論題を学ぶ』(内藤知康 本願寺出版社 2018年)
[15] 『浄土真宗辞典』(浄土真宗本願寺派総合研究所 本願寺出版社 2013年)
[16] 『岩波 仏教辞典 第二版』(岩波書店 2002年)
[17] 『岩波 新漢語辞典 第三版』(山口秋穂・武田晃 編 岩波書店 2014年)

関連記事

現生正定聚 (2)
正定聚(しょうじょうじゅ)については先に仏教知識「正定聚」を参照されたい。この記事では宗祖親鸞(しゅうそしんらん)が主張した「現生正定聚」について解説する。こち......
正定聚
正定聚とは「必ずさとりを開いて仏(ぶつ)になることが正(まさ)しく定(さだ)まっているともがら」のこと。聚(じゅ)の字には「寄りあつまる、よせあつめる」という意......
現生十種の益
他力(たりき)の信心を得た行者(ぎょうじゃ)がこの世で得る十種の利益(りやく)のこと。親鸞は『顕浄土真実教行証文類(けんじょうどしんじつきょうぎょうしょうもんる......
菩薩
梵語(ぼんご)(サンスクリット)ボーディサットヴァ (bodhisattva) の音訳である菩提薩埵(ぼだいさった)を略したもの。ボーディは菩提(さとりの智慧(......
往生
他の世界へ往(い)き生(う)まれること。もとは、地獄(じごく)・餓鬼(がき)・畜生(ちくしょう)・修羅(しゅら)・人間(にんげん)・天上(てんじょう)である六道......
曇鸞
曇鸞(476~542頃)。 中国の雁門(がんもん 現在山西省)に生まれる。 『大集だいじつきょう』の注釈中に病に倒れた後、 長生不老の仙経(仏教ではない教え)を陶弘景とうこうけいから授かった。 その帰途に洛陽において、『浄土論』の漢訳者である北インド出身の僧、 菩提流支ぼだいるしに会い、『観無量寿経』を示された。 直ちに曇鸞は自らの過ちに気付き、仙経を焼き捨て浄土教に帰依した。 著書に『往生論註』(浄土論註)・『讃阿弥陀仏偈』などがある。 真宗七高僧第三祖。
親鸞
浄土真宗の宗祖。鎌倉時代の僧侶。浄土宗の宗祖である法然の弟子。