現生十種の益
他力の信心を得た行者がこの世で得る十種の利益のこと。親鸞は『顕浄土真実教行証文類』「信文類」に
金剛の信心を得たなら、他力によって速やかに、五悪趣・八難処という迷いの世界をめぐり続ける世間の道を超え出て、この世において、必ず十種の利益を得させていただくのである。十種とは何かといえば、
(『浄土真宗聖典 顕浄土真実教行証文類(現代語版)』P.233-234より)
と述べて次の十種の利益を挙げた。
①冥衆護持の益 | ②至徳具足の益 |
③転悪成善の益 | ④諸仏護念の益 |
⑤諸仏称讃の益 | ⑥心光常護の益 |
⑦心多歓喜の益 | ⑧知恩報徳の益 |
⑨常行大悲の益 | ⑩入正定聚の益 |
1つずつ解説する。
①冥衆護持の益
冥衆とは菩薩や、他の宗教の神々のこと。神々の中にも梵天や帝釈天など仏教に帰依して報恩のために仏教と仏教徒を守護するものがいる。
②至徳具足の益
至徳とは仏陀が完成された至極の功徳のこと。信心には至徳が円満されており、これが往生成仏の因種となる。
③転悪成善の益
信心には煩悩の氷を融かして菩提の水とならしめるはたらきがある。
④諸仏護念の益
『仏説阿弥陀経』に説かれているように、信心の行者は十方無量の諸仏によって常に護念されている。
⑤諸仏称讃の益
本願を信じ念仏する人を、諸仏はほめ讃える。
⑥心光常護の益
阿弥陀仏の光明に摂め取られて常に護られること。つまり摂取不捨(仏教知識「摂取不捨」)ということである。なお真宗七高僧第五祖の善導大師が著した『観念法門』に次の文があり、親鸞はこれの影響を受けている。
また前のごとき身相等の光、一々にあまねく十方世界を照らすに、ただもつぱら阿弥陀仏を念ずる衆生のみありて、かの仏の心光つねにこの人を照らして、摂護して捨てたまはず
(『浄土真宗聖典 七祖篇 -註釈版-』P.618より、下線は筆者が引いた)
⑦心多歓喜の益
諸仏の称讃を得て心光常護の益にあずかっているものには、生死を超える身にしていただいた無上の喜びがある。それは世俗の喜びとは質を異にしている。親鸞は『顕浄土真実教行証文類』「行文類」で次のように述べた。
このようなわけで、真実の行信を得ると、心は大きな喜びに満たされるので、この行信を得た位を歓喜地というのである。
(『浄土真宗聖典 顕浄土真実教行証文類(現代語版)』P.109より)
⑧知恩報徳の益
阿弥陀仏のはたらきに気づいてその恩徳(衆生を救うためにはたらく慈悲の徳)に感謝し、それに報いる。さらに阿弥陀仏の本願を教えてくれた釈尊や諸仏、さらには祖師方の恩徳にも感謝して報いることも含まれる。具体的には阿弥陀仏の教えを人に伝えていくことである。
⑨常行大悲の益
常に如来の大悲(大いなる慈悲の心)を広める。
⑩入正定聚の益
正定聚に入る。仏教知識「現生正定聚 (1)」、仏教知識「現生正定聚 (2)」において述べたように、従来は正定聚は彼土で得る利益だと考えられていたが、親鸞は正定聚を現生(現世)で得る利益だと考えた。
内容からもわかるように、最初の九益は最後の入正定聚の益に収まる。そのことから入正定聚の益を総益、他の九益を総益から開かれた別益という。現生十種の益の中心はこの入正定聚の益であり、これはさとりを開いて仏に成ることが定まるのだから最高の利益である。
「正信念仏偈」の文との関連
『顕浄土真実教行証文類』「行文類」に出てくる「正信念仏偈」の中に現生十種の益に関連した箇所がある。真宗七高僧第二祖の天親菩薩について讃えた部分である。
【原文】
帰入功徳大宝海 必獲入大会衆数(『浄土真宗本願寺派 日常勤行聖典』P.22より)
【書き下し文】
功徳大宝海に帰入すれば、かならず大会衆の数に入ることを獲。(『浄土真宗聖典 -註釈版 第二版-』P.205より)
【現代語訳】
本願の名号に帰し、大いなる功徳の海に入れば、浄土に往生する身と定まる。(『浄土真宗聖典 顕浄土真実教行証文類(現代語版)』P.148より)
ここで、この記事の冒頭に引用した文を再び引用する。これらは同じことをいっている。
【書き下し文】
金剛の真心を獲得すれば、横に五趣八難の道を超え、かならず現生に十種の益を獲。(『浄土真宗聖典 -註釈版 第二版-』P.251より)
【現代語訳】
金剛の信心を得たなら、他力によって速やかに、五悪趣・八難処という迷いの世界をめぐり続ける世間の道を超え出て、この世において、必ず十種の利益を得させていただくのである。(『浄土真宗聖典 顕浄土真実教行証文類(現代語版)』P.233-234より)
「功徳大宝海に帰入すれば」と「金剛の真心を獲得すれば」は同じ意味である。功徳大宝海とは名号のはたらきである。それに帰入するということは名号のはたらきに帰依することであり、南無阿弥陀仏を信じるということである。それはつまり阿弥陀仏の救いのはたらきに我が身の全てをまかせるということである。
また、「かならず大会衆の数に入ることを獲」と「かならず現生に十種の益を獲」は同じ意味である。大会衆とは天親菩薩が『浄土論』で述べた五果門(※1)のうち2番目の大会衆門のことである。これは讃嘆の行を修めることによって浄土の聖者の仲間に入ることをいう。親鸞はこれと現生十種の益、すなわち正定聚に入る益が同じだとした。
「得る」と「獲る」の使い分け
なお親鸞はここで「得」ではなく「獲」の漢字を使っている。親鸞はこの世界で「える」ことについては「獲」の字を使い、浄土に往ってから「える」ことについては「得」の字を使う。あくまで正定聚は現生でえられるものである。「得」については「正信念仏偈」の続く文に使用例がある。
【原文】
得至蓮華蔵世界(『浄土真宗本願寺派 日常勤行聖典』P.23より)
【書き下し文】
蓮華蔵世界に至ることを得れば、(『浄土真宗聖典 -註釈版 第二版-』P.205より)
【現代語訳】
阿弥陀仏の浄土に往生すれば、(『浄土真宗聖典 顕浄土真実教行証文類(現代語版)』P.148より)
語注
- ※1 五果門
-
五念門の行を修めることによって浄土に往生し、果として得られる徳のこと。「五種の功徳」「五功徳門」ともいう。
①近門
②大会衆門
③宅門
④屋門
⑤園林遊戯地門
がある。
参考文献
[2] 『浄土真宗聖典 七祖篇 -註釈版-』(浄土真宗教学研究所 浄土真宗聖典編纂委員会 本願寺出版社 1996年)
[3] 『浄土真宗聖典 顕浄土真実教行証文類(現代語版)』(本願寺出版社 2000年)
[4] 『聖典セミナー 教行信証 信の巻』(梯實圓 本願寺出版社 2021年)
[5] 『聖典読解シリーズ5 正信偈』(内藤知康 法蔵館 2017年)
[6] 『浄土真宗本願寺派 日常勤行聖典』(浄土真宗本願寺派日常勤行聖典編纂委員会 本願寺出版社 2012年)
[7] 『浄土真宗辞典』(浄土真宗本願寺派総合研究所 本願寺出版社 2013年)