摂取不捨

【せっしゅふしゃ】

摂取不捨とは、阿弥陀あみだぶつ念仏ねんぶつとなえるものをおさめ救いって決して捨てないことをいう。これは亡くなったときに必ず極楽ごくらく浄土じょうどへと生まれさせ、さとりを開かせるということである。この言葉は『仏説ぶっせつかんりょう寿じゅきょう』(『観経かんぎょう』)の「正宗しょうしゅうぶん」、定善じょうぜん十三じゅうさんがんの中のしんしんかんについて説かれた箇所に出てきている。

一一光明、徧照十方世界念仏衆生、摂取不捨

(『浄土真宗聖典全書(一) 三経七祖篇』P.87より
下線は筆者が引いた。旧字は新字に直した。返り点、送り仮名は省略した。)

【書き下し文】
一々いちいちこうみょうは、あまねく十方じっぽうかいらし、ねんぶつしゅじょうせっしゅしててたまはず

(『浄土真宗聖典 -註釈版 第二版-』P.102より、下線は筆者が引いた)

【現代語訳】
(前略)そのひとひとつのこうみょうはひろくすべてのかいらして、ほとけねんじる人々ひとびとのこらずそのなかおさり、おてになることがないのである。

(『浄土真宗聖典 浄土三部経(現代語版)』P.184より、下線は筆者が引いた)

善導ぜんどうの解釈

このように『観経』には念仏者が摂め救い取られることが説かれている。ではなぜ阿弥陀仏は念仏者だけを摂め取られるのか。その理由について、真宗七高僧しちこうそうだいである善導だいは『観無量寿経しょ』の「じょうぜん」の中で次のように述べている。

三縁

まず「さまざまな行をおさめて、それをさとりのために回向えこうすれば誰でもおうじょうができる。それにも関わらず、阿弥陀仏の光明は全てを照らしながらもただ念仏者だけを摂め取られる。それは何故なのか?その意図はどこにあるのか?」と問いをもうけている。そして「親縁しんえん」「近縁ごんえん」「ぞうじょうえん」の三つの理由をげ、それぞれについて解説する。

善導によれば親縁とは阿弥陀仏と念仏者との「親しい関係」である。しゅじょうが阿弥陀仏の名を口にとなえれば、阿弥陀仏はそれをお聞きになる。衆生が阿弥陀仏を礼拝らいはいうやまうならば、阿弥陀仏はその様子をご覧になる。衆生が阿弥陀仏を憶念おくねん(※1)すれば、阿弥陀仏もまた衆生を憶念される。このように、仏と衆生のしんの三つのはたらき(さんごう)が離れることはない。

近縁とは「近しい関係」である。衆生が阿弥陀仏を見たいと願うとき、阿弥陀仏はその願いに応じて目の前に姿を現される。

増上縁とは「特にすぐれた関係」である。衆生が称名念仏すればはるかなる過去より犯してきた罪が除かれ、命終わる時に阿弥陀仏が迎えに来て浄土に導き入れてくださる。どのような悪い行為や煩悩ぼんのうもその妨げにはならない。しょうともいわれる。

じょうさんきょう」でたたえられる念仏の功徳くどく

さらに善導は念仏以外の行について、どのようなぜんぎょうであっても念仏とは比べものにならないとべる。そして、そのような理由があるから諸々もろもろきょうてんの中で念仏の功徳(はたらき)が広くたたえられているのだと述べ、「浄土三部経」のそれぞれの経典から称名念仏について讃えた部分を紹介している。ここに善導独自の見方がある。

まず『仏説無量寿経』について「じゅうはちがんの中でもっぱら称名念仏して浄土に往生することが明かされている」と述べる。次に『仏説阿弥陀経』について「一日あるいは七日の間、専ら称名念仏することによって往生できること」と、「十方じっぽうかいの無数の諸仏しょぶつがそれを真実であると証明してくださっていること」が説かれていると述べる。さらに『仏説観無量寿経』について「じょうぜんの行、さんぜんの行について説かれたもんの中に、専ら阿弥陀仏の名号を称えて往生できることが説かれている」と述べる。

このようにして善導はひたすら称名念仏することがいかに大切かを明らかにした。

法然ほうねんの解釈

『観無量寿経疏』に述べられた前節ぜんせつの内容は、真宗七高僧第七祖だいしちその法然しょうにんあらわした『せんじゃく本願ほんがん念仏ねんぶつしゅう』の「摂取せっしゅしょう」に全て引用されている。法然はこれを引用した後に自らの解釈を述べた。

まず善導と同じように「阿弥陀仏の光明がただ念仏する者だけを照らし、他の行を修める者を照らさないのにはどのような意図があるのか?」と問いを設ける。

次にこれに答えて「二つの意義がある」とし、その一つに善導が述べた「親縁」「近縁」「増上縁」を挙げている。それからもう一つの意義として「本願ほんがんの義」を挙げる。つまり念仏は本願にもとづいた行であるから、阿弥陀仏は念仏する者を照らして摂め取る。他の行は本願に基づく行ではないから、阿弥陀仏はそのぎょうじゃたちを摂め取らない。その後善導の著した『往生おうじょう礼讃らいさん』の「ろく礼讃らいさん」の文を引用し、本願の重要性を強調している。

そして法然は前節で述べた善導の「念仏以外の行はどのような善行であっても念仏とは比べものにならない」というむねの文を再び引用し、「これは浄土門の行について述べられた文である」と説明する。続けて「念仏は二百十億ある仏の国の中から選び取られたすぐれた行であり、それ以外の行は選び捨てられた劣った行である」「念仏は本願に基づくがそれ以外の行は本願に基づかない」「だからこれらは全く比較にならない」と述べた。

このようにして法然は善導の教えをけて念仏の重要性を述べた。念仏を称えている者が阿弥陀仏の光明に摂取されていることを説くことにより、今の救い、現生げんしょうの救いを強調した。

親鸞しんらんの解釈

浄土真宗しんしゅう宗祖しゅうそ親鸞は、『浄土和讃わさん』「弥陀みだきょうさん」において「摂取不捨であるから、阿弥陀仏なのである」といった。つまり摂取不捨が阿弥陀仏の本質であるとみた。

十方じっぽうじんかいの 念仏ねんぶつしゅじょうをみそなはし
摂取せっしゅしててざれば 阿弥陀あみだとなづけたてまつる

(『浄土真宗聖典 -註釈版 第二版-』P.571より、下線は筆者が引いた)

【現代語訳】
かずかぎりないすべてのかいねんぶつするものをとおされ、
おさってけっしておてにならないので、もうしあげる。

(『浄土真宗聖典 三帖和讃(現代語版)』P.50より、下線は筆者が引いた)

親鸞はこの「摂取してすてざれば」の左訓さくん(※2)に「ヒトタビトリテナガクステヌナリ」「セフハモノヽニグルヲオワエトルナリ」と記している。この左訓さくんは『三帖さんじょう和讃』の国宝本(真宗高田たかだ専修せんじゅ蔵国宝本)などに記される(『浄土真宗聖典全書(二) 宗祖篇 上』P.379に収録)。漢字で書くと「ひとたびとりて永く捨てぬなり。摂はものの逃ぐるを追はへ取るなり」となる(表記は『親鸞聖人の教え』P.282に従った)。

逃げようとしても摂め救い取られる

これは「逃げるものを追いかけて捕らえる」、「一度捕らえたならば決して逃がさない」ということを意味する。もう少し詳しく述べると「衆生がりきの心にとらわれて阿弥陀仏の本願に背を向けてしまっていても、阿弥陀仏はそのような衆生のために他力念仏を与えて自力の心を他力の心に転換させる。そしてその光の中に摂め取って捨てない。たとえ衆生が逃げようとしても追いかけて捕らえ、決して逃がしはしない。」ということである。

この考え方は善導が述べた親縁の解釈(阿弥陀仏と衆生の身口意の三つのはたらきが相応そうおうし一つになっている)をさらに発展させたものとなっている。

親鸞自身も逃げることができない

てしなくとおむかしからこれまでうまかわかわりしつづけてきた、のうちたこのまよいのかいてがたく、まだうまれたことのないやすらかなさとりのかいこころひかれないのは、まことにぼんのうさかんだからなのです。どれほどごりしいとおもっても、このえんき、どうすることもできないでいのちえるとき、じょうおうじょうさせていただくのです。

(『浄土真宗聖典 歎異抄(現代語版)』P.15-16より)

たんしょう』「第九条」にはこのような親鸞の言葉が書かれている。つまり親鸞は「いくらこの世界における生が捨てがたいものであっても、この親鸞は既に阿弥陀仏の光明に照らされ摂め取られているのだから、亡くなったときにはそのまま浄土に生まれさせられるのである」と言った。親鸞にとって阿弥陀仏の救いとは、もはや逃げることのできないものであった。

衆生には見えなくとも、阿弥陀仏は照らしてくださっている

真宗七高僧第六祖だいろくそである源信げんしんしょうは『おうじょうようしゅう』において次のように述べた。

われまたかの摂取せっしゅのなかにあれども、煩悩ぼんのうまなこへて、たてまつることあたはずといへども、だいむことなくして、つねにわがらしたまふ。

(『浄土真宗聖典 七祖篇 -註釈版-』P.956-957より)

これを承けた親鸞は「しょうしん念仏ねんぶつ」において次のように述べた。

われまたかの摂取せっしゅのなかにあれども、煩悩ぼんのうまなこへてたてまつらずといへども、だいものうきことなくしてつねにわれをらしたまふ

(『浄土真宗聖典 -註釈版 第二版-』P.207より)

わたしもまた阿弥陀あみだぶつ光明こうみょうなかおさられているけれども、煩悩ぼんのうがわたしのまなこをさえぎって、たてまつることができない。しかしながら、阿弥陀あみだぶつおおいなる慈悲じひ光明こうみょうは、そのようなわたしを見捨みすてることなくつねらしていてくださる

(『浄土真宗聖典 顕浄土真実教行証文類(現代語版)』P.151より)

つまり、煩悩があるために衆生には阿弥陀仏の救いの光明が見えないのである。しかし、見えてはいなくとも阿弥陀仏は確かに衆生を照らしてくださっている。これは先の『歎異抄』の内容とも一致する。同様の内容が『高僧和讃』「源信讃」にもみられる。

摂取不捨であるからしょうじょうじゅである

さらに親鸞は『親鸞聖人消息しょうそく』「第一通」でこう述べている。

真実しんじつ信心しんじんひとは、ぶつおさっておてにならないのでしょうじょうじゅくらいさだまっています。

(『浄土真宗聖典 親鸞聖人御消息 恵信尼消息(現代語版)』P.3より、下線は筆者が引いた)

尊号そんごう真像しんぞう銘文めいもん』においてもこう述べている。

この真実しんじつ信心しんじんときこうみょうなかおさってけっしててないぶつのおこころのうちにはいるので、しょうじょうじゅくらいさだまるとしめされている。

(『浄土真宗聖典 尊号真像銘文(現代語版)』P.5より、下線は筆者が引いた)

ここでは摂取不捨と正定聚の関連が述べられている。逃げることができないのだから、浄土に往生してさとりを開くことはもはや決まっている。つまりこれは正定聚の位に入っているということである(仏教知識「げんしょう正定聚(2)」も参照のこと)。

まとめ

摂取不捨は『観経』に説かれている。善導は念仏者だけが摂取される理由について「親縁」「近縁」「増上縁」の三つを挙げ、また称名念仏が他の行に比べていかに勝れているかを解説した。法然はそれを全て引用した後、本願と念仏の重要性を強調した。念仏を称えている者が阿弥陀仏の救いの中にあるということで、これは親鸞の現生正定聚の考え方に繋がっていく。

親鸞は摂取不捨を「背を向けて逃げようとする衆生を阿弥陀仏が追いかけて捕らえ、摂め取って救う」と考えた。これは善導の「親縁」の考え方をさらに発展させたものである。また源信の主張をけて「煩悩に邪魔をされて衆生は阿弥陀仏に照らされていることに気づけないが、阿弥陀仏は確かに衆生を照らしてくださっている」と述べた。そして、摂取不捨であるから正定聚であるということを述べた。

語注

※1 憶念
心に思いたもつこと。心に念じて忘れないこと。なお親鸞は『けんじょうしんじつきょうぎょうしょうもんるい』などで「阿弥陀仏の本願を信じること」という意味でこの言葉を用いている。
※2 左訓
聖教しょうぎょうの本文に対する註の一つ。説明の対象となる本文の左に、語句の説明や漢字の読みなどを記したもの。

参考文献

[1] 『浄土真宗聖典全書(一) 三経七祖篇』(浄土真宗本願寺派総合研究所 本願寺出版社 2013年)
[2] 『浄土真宗聖典全書(二) 宗祖篇 上』(教学伝道研究センター 本願寺出版社 2011年)
[3] 『浄土真宗聖典 -註釈版 第二版-』(教学伝道研究センター 本願寺出版社 2004年)
[4] 『浄土真宗聖典 七祖篇 -註釈版-』(浄土真宗教学研究所 浄土真宗聖典編纂委員会 本願寺出版社 1996年)
[5] 『浄土真宗聖典 浄土三部経(現代語版)』(浄土真宗教学研究所浄土真宗聖典編纂委員会 本願寺出版社 1996年)
[6] 『浄土真宗聖典 顕浄土真実教行証文類(現代語版)』(本願寺出版社 2000年)
[7] 『浄土真宗聖典 三帖和讃(現代語版)』(浄土真宗本願寺派総合研究所 本願寺出版社 2016年)
[8] 『浄土真宗聖典 歎異抄(現代語版)』(浄土真宗聖典編纂委員会 本願寺出版社 1998年)
[9] 『浄土真宗聖典 親鸞聖人御消息 恵信尼消息(現代語版)』(本願寺教学伝道研究所 聖典編纂監修委員会 本願寺出版社 2007年)
[10] 『浄土真宗聖典 尊号真像銘文(現代語版)』(浄土真宗本願寺派総合研究所 教学伝道研究室 <聖典編纂担当> 本願寺出版社 2004年)
[11] 『親鸞聖人の教え』(勧学寮 本願寺出版社 2017年)
[12] 『聖典セミナー 教行信証 信の巻』(梯實圓 本願寺出版社 2021年)
[13] 『聖典セミナー 選択本願念仏集』(浅井成海 本願寺出版社 2017年)
[14] 『選択本願念仏集 法然の教え』(阿満利麿 KADOKAWA 2007年)
[15] 『選択本願念仏集』(石上善應 筑摩書房 2010年)
[16] 『浄土真宗辞典』(浄土真宗本願寺派総合研究所 本願寺出版社 2013年)

関連記事

正定聚
正定聚とは「必ずさとりを開いて仏(ぶつ)になることが正(まさ)しく定(さだ)まっているともがら」のこと。聚(じゅ)の字には「寄りあつまる、よせあつめる」という意......
現生正定聚 (1)
「正定聚(しょうじょうじゅ)」については先に仏教知識「正定聚」を参照のこと。この記事では宗祖親鸞(しゅうそしんらん)が主張した「現生正定聚」について解説する。こ......
現生正定聚 (2)
正定聚(しょうじょうじゅ)については先に仏教知識「正定聚」を参照されたい。この記事では宗祖親鸞(しゅうそしんらん)が主張した「現生正定聚」について解説する。こち......