智慧(智慧波羅蜜)

【ちえ(ちえはらみつ)】

六波羅蜜ろくはらみつのひとつ。梵語ぼんごプラジュニャーの漢訳かんやく。音訳では般若はんにゃとなり、般若波羅蜜とも言われる。仏道ぶつどう修行しゅぎょうの基本とされる「かい持戒じかい)・じょう禅定ぜんじょう)・智慧ちえ)」の三学さんがくのひとつでもある。生起しょうきする事象じしょうのすべてをあるがままにみること。また、その事象の背後にある道理を見きわめること。六波羅蜜において、智慧波羅蜜以外の五つの徳目とくもくは、この「智慧」を得るための修行の方法である。また、この智慧を得ることを「正覚しょうがく」、智慧を得た結果を「証果しょうか」という。

中国や日本の仏教では、「智慧」を「智」と「慧」の二つの語句に分けて解釈する方法が取られた。すなわち、梵語ジャニャーナに「智」の字をあて差別・相対の世俗諦せぞくたいを知りわけることとし、梵語プラジュニャーに「慧」の字をあて、一切の事物が平等であるという第一義諦だいいちぎたい真諦しんたい)をさとるものとした。

釈尊しゃくそんにおける智慧

釈尊のさとった智慧とは、私たちが生きるうえで生起されるさまざまな苦しみを滅していく四諦八したいはっ正道しょうどうの教えである。この教えは梵天ぼんてん勧請かんじょうによって、鹿野ろくやおんにおける初めての説法せっぽうで語られたとされている。釈尊は、すべての苦しみにあえぐ人たちをすくおうと願い、インド各地でこの教えをさまざまな表現を用いて説いてまわった。そして、その生涯の最後に「入滅にゅうめつ」という形で、煩悩ぼんのうが完全に消えさり輪廻りんねから解放された状態である「涅槃ねはん」を、その証果しょうかとして示した。【仏教知識「釈尊」仏教知識「四諦八正道」を参照】

阿弥陀如来(法蔵ほうぞう菩薩ぼさつ)における智慧

法蔵菩薩の得た智慧とは、すべての苦しみにあえぐ人たちのいのちを「ぶつ」と成らしめるという四十八願の発願ほつがんと、それを成就じょうじゅして阿弥陀如来という仏に成ったということに示されている。証果は「南無阿弥陀仏」という名号みょうごうが、いまもこの私たちに念仏として届いていることである。【仏教知識「法蔵菩薩」仏教知識「阿弥陀如来」仏教知識「仏説無量寿経」仏教知識「四十八願」を参照】

親鸞における智慧

親鸞は「智慧」を、おのずからの力で修得するものではなく、徹底的に「阿弥陀如来からいただくもの」と考えた。阿弥陀如来の智慧は証果である名号・念仏として私たちのもとに届いているのだから、私たちはそれをただ疑いなくいただくことによって、「仏となることが約束された身」(正定聚しょうじょうじゅ※)になるとした。また、『浄土和讃』の中では

無明むみょうあんするゆえ 智慧ちえ光仏こうぶつとなづけたり

一切いっさい諸仏しょぶつ三乗衆さんじょうしゅ ともに嘆誉たんよしたまへり

(『浄土真宗聖典 -註釈版 第二版-』 P.558 より)

と記し、阿弥陀如来を「智慧ちえ光仏こうぶつ」(智慧の光となって私たちの無明むみょうを照らし出す仏)とあおいだ。そして、阿弥陀如来への信心しんじんを得たならば、如来の智慧を得ることが約束された菩薩と等しい(とう正覚しょうがく※)とし、また『正信しょうしん念仏ねんぶつ』においては「不断ふだん煩悩ぼんのうとく涅槃ねはん」と記し、煩悩ぼんのうつことなく証果である「涅槃」を得ることができると説いている。

※ 正定聚・等正覚

親鸞は『親鸞聖人消息しょうそく』第十一通の中で

信心しんじんをえたるひとは、かならずしょうじょうじゅくらいじゅうするがゆゑにとうしょうがくくらいもうすなり。『だいりょう寿じゅきょう』には、摂取せっしゅしゃやくさだまるものをしょうじょうじゅとなづけ、『りょう寿じゅ如来にょらい』にはとう正覚しょうがくきたまへり。」

(『浄土真宗聖典 -註釈版 第二版-』 P.758 より)

と記し、等正覚と正定聚は同じ意味であるとしている。

また、その上で

浄土じょうど真実しんじつ信心しんじんひとは、このこそあさましき不浄ふじょう造悪ぞうあくなれども、こころはすでに如来にょらいとひとしければ、如来にょらいとひとしともうすこともあるべしとしらせたまへ。」

(『浄土真宗聖典 -註釈版 第二版-』 P.758 より)

と記し、阿弥陀如来への信心を得た者は、「あさましき不浄造ふじょうぞうあくの身」のままでも心は如来と等しいと説いている。

なお『智慧の潮 親鸞の智慧・主体性・社会性』より以下の三本の論文を参照した。

  • 『仏道としての浄土真宗―「信心の智慧」の意味』(藤能成)
  • 『釈尊の証から親鸞の真実証へ―愚の自覚を生む智慧』(小川一乗)
  • 『親鸞における智慧』(前田壽雄)

参考文献

[1] 『浄土真宗辞典』(浄土真宗本願寺派総合研究所 本願寺出版社 2014年)
[2] 『浄土真宗聖典 -註釈版 第二版-』(教学伝道研究センター 本願寺出版社 2009年)
[3] 『智慧の潮 親鸞の智慧・主体性・社会性』(ケネス・タナカ編 武蔵野大学出版会 2017年)

関連記事

六波羅蜜
菩薩(ぼさつ)が仏道修行(ぶつどうしゅぎょう)の到達点である「智慧(ちえ)」を得るために修行する方法を六つにまとめたもの。波羅蜜(はらみつ)は、梵語(ぼんご)パ......
布施(布施波羅蜜)
六波羅蜜(ろくはらみつ)のひとつ。梵語(ぼんご)ダーナ(dāna)の漢訳。音訳では「檀那(だんな)」「檀(だん)」となり、「檀那波羅蜜」ともいう。自分の持つもの......
持戒(持戒波羅蜜)
六波羅蜜の中の二つめ。梵語(ぼんご)シーラの漢訳(かんやく)。音訳(おんやく)では尸羅(しら)となり、「尸羅波羅密」ともいう。仏道修行の基本とされる「戒(かい)......
忍辱(忍辱波羅蜜)
六波羅蜜(ろくはらみつ)のひとつ。梵語(ぼんご)クシャーンティの漢訳(かんやく)。音訳(おんやく)では「羼提(せんだい)」となり、「羼提波羅蜜」ともいう。 ......
精進(精進波羅蜜)
六波羅蜜(ろくはらみつ)のひとつ。梵語(ぼんご)ヴィリヤの漢訳(かんやく)。音訳(おんやく)では「毘梨耶(びりや)(毘離耶(びりや))」となり、毘梨耶波羅蜜とも......
禅定(禅定波羅蜜)
六波羅蜜(ろくはらみつ)のひとつ。梵語(ぼんご)ディヤーナの漢訳(かんやく)。音訳では禅那(ぜんな)となる。仏道修行(ぶつどうしゅぎょう)の基本とされる「戒(か......
釈尊
誕生 釈尊(しゃくそん)は、紀元前624年~463年頃(諸説あり)、ネパール南部のルンビニー(現在ルンミディ村)で、コーサラ国の属国であるカピラヴァストゥ(......
四諦八正道
四諦(したい) 四諦とは釈尊(しゃくそん)が説いた四つの真理(しんり)(諦)のことをいう。四聖諦(ししょうたい)ともいう。 (1)苦諦(くたい) ......
法蔵菩薩
法蔵菩薩 梵語(ぼんご)(サンスクリット)ダルマーカラ (Dharmākara) の意訳。阿弥陀仏がさとりをひらく前、願を建(た)てて行を修めていたとき......
阿弥陀如来
阿弥陀如来とは、浄土真宗の本尊である。本尊とは宗教の信仰対象となるものである。 阿弥陀如来は、限りない智慧と慈悲をもってすべての者を必ず念仏の衆生に育て上げ、......
無量寿経(仏説無量寿経)
成立 上下全二巻からなる浄土真宗の根本所依(こんぽんしょえ)の経典。『大無量寿経』、『大経』、『大本(だいほん)』、『双巻経(そうかんきょう)』などとも呼ば......
四十八願
全体の解説 四十八願(しじゅうはちがん)とは、阿弥陀仏(あみだぶつ)が因位(いんに)の法蔵菩薩(ほうぞうぼさつ)のときにおこした四十八種の誓願(せいがん)の......