禅定(禅定波羅蜜)
【ぜんじょう(ぜんじょうはらみつ)】
六波羅蜜のひとつ。梵語ディヤーナの漢訳。音訳では禅那となる。仏道修行の基本とされる「戒(持戒)・定(禅定)・慧(智慧)」の三学のひとつでもある。
六波羅蜜における禅定とは、精神を統一し心を一定にたもつこと、またはその状態を持続させることをいい、曹洞宗や臨済宗における座禅などに代表される具体的な修行形態の「禅定」とは区別される。そのために、禅定の語句を使わずに、静慮波羅蜜、禅那波羅蜜、定到彼岸、静慮到彼岸などと訳されることもある。つまり、禅定(静慮)波羅蜜とは、具体的な修行の方法を指すのではなく、六波羅蜜の四つの徳目(布施・持戒・忍辱・精進)を実践するうえで必要な心の状態を指す。この禅定の状態に入ることを「入定」、禅定の状態を解くことを「出定」という。
「浄土三部経」の『仏説観無量寿経』には、阿弥陀仏の建立した浄土を観想するために定善散善十六観が説かれており、その中の像観(阿弥陀仏の姿を観想すること)において
出定・入定につねに妙法を聞く。 行者の〔入定中に〕聞きしところのもの、出定の時憶持して捨てず (『浄土真宗聖典 -註釈版 第二版-』 P.101より)
と記し、禅定の状態で聞いた仏法は、禅定から抜け出してもなおその人にはたらき続けると説いている。
参考文献
[1] 『浄土真宗辞典』(浄土真宗本願寺派総合研究所 本願寺出版社 2014年)
[2] 『浄土真宗聖典 -註釈版 第二版-』(教学伝道研究センター 本願寺出版社 2009年)
[2] 『浄土真宗聖典 -註釈版 第二版-』(教学伝道研究センター 本願寺出版社 2009年)
関連記事
六波羅蜜
菩薩(ぼさつ)が仏道修行(ぶつどうしゅぎょう)の到達点である「智慧(ちえ)」を得るために修行する方法を六つにまとめたもの。波羅蜜(はらみつ)は、梵語(ぼんご)パ......
布施(布施波羅蜜)
六波羅蜜(ろくはらみつ)のひとつ。梵語(ぼんご)ダーナ(dāna)の漢訳。音訳では「檀那(だんな)」「檀(だん)」となり、「檀那波羅蜜」ともいう。自分の持つもの......
持戒(持戒波羅蜜)
六波羅蜜の中の二つめ。梵語(ぼんご)シーラの漢訳(かんやく)。音訳(おんやく)では尸羅(しら)となり、「尸羅波羅密」ともいう。仏道修行の基本とされる「戒(かい)......
忍辱(忍辱波羅蜜)
六波羅蜜(ろくはらみつ)のひとつ。梵語(ぼんご)クシャーンティの漢訳(かんやく)。音訳(おんやく)では「羼提(せんだい)」となり、「羼提波羅蜜」ともいう。
......
精進(精進波羅蜜)
六波羅蜜(ろくはらみつ)のひとつ。梵語(ぼんご)ヴィリヤの漢訳(かんやく)。音訳(おんやく)では「毘梨耶(びりや)(毘離耶(びりや))」となり、毘梨耶波羅蜜とも......
智慧(智慧波羅蜜)
六波羅蜜(ろくはらみつ)のひとつ。梵語(ぼんご)プラジュニャーの漢訳(かんやく)。音訳では般若(はんにゃ)となり、般若波羅蜜とも言われる。仏道修行(ぶつどうしゅ......