四諦八正道
【したいはっしょうどう】
四諦
四諦とは釈尊が説いた四つの真理(諦)のことをいう。四聖諦ともいう。
(1) 苦諦
迷いの生存は苦であるという真理。(人生は苦である)
(2) 集諦
苦の生起する原因は渇愛(衝動的なむさぼり)であるという真理。
(3) 滅諦
苦が止滅されるのは、渇愛が完全に捨て去られた状態であるという真理。
(4) 道諦
苦の止滅に到るには八正道を実践すべきであるという真理。
このように、苦を中心として、人びとがさとりに到るまでの原因と結果を示したものである。
原因 | 結果 | ||
迷いの世界 | 集諦 | → | 苦諦 |
悟りの世界 | 道諦 | → | 滅諦 |
八正道
八正道とは、人びとがさとりに到るまでの具体的な実践方法である。八聖道ともいう。この場合の「正(正しい)」はサンスクリット(梵語)のサムヤクを漢訳したもので、原語の意味は「完全な」である。
(1) 正見
正しい見解
(2) 正思または正思惟
正しい思惟(思考)
(3) 正語
正しい言葉(言語活動)
(4) 正業
正しい行い
(5) 正命
正しい生活法
(6) 正精進
正しい努力
(7) 正念
正しい思念
(8) 正定
正しい瞑想(精神統一)
これら四諦八正道は、釈尊の最初の説法である初転法輪で説かれたとされている。
参考文献
[1] 『中村元の仏教入門』(中村元 春秋社 2014年)
[2] 『岩波 仏教辞典 第二版』(岩波書店 2002年)
[3] 『浄土真宗辞典』(浄土真宗本願寺派総合研究所 本願寺出版社 2013年)
[2] 『岩波 仏教辞典 第二版』(岩波書店 2002年)
[3] 『浄土真宗辞典』(浄土真宗本願寺派総合研究所 本願寺出版社 2013年)