四諦八正道

【したいはっしょうどう】

たい

四諦とは釈尊しゃくそんが説いた四つのしん(諦)のことをいう。しょうたいともいう。

(1)苦諦くたい
迷いの生存は苦であるという真理。(人生は苦である)
(2)集諦じったい
苦の生起しょうきする原因は渇愛かつあいしょうどうてきなむさぼり)であるという真理。
(3)滅諦めったい
苦が止滅しめつされるのは、渇愛が完全に捨て去られた状態であるという真理。
(4)道諦どうたい
苦の止滅に到るには八正道はっしょうどうを実践すべきであるという真理。

このように、苦を中心として、人びとがさとりに到るまでの原因と結果を示したものである。

四諦それぞれの関係
  原因   結果
迷いの世界 集諦 苦諦
悟りの世界 道諦 滅諦

八正道

八正道とは、人びとがさとりに到るまでの具体的な実践方法である。八聖道はっしょうどうともいう。この場合の「正(正しい)」はサンスクリット(ぼん)のサムヤクを漢訳かんやくしたもので、原語の意味は「完全な」である。

(1)正見しょうけん
正しい見解
(2)しょうまたはしょうゆい
正しい思惟(思考)
(3)しょう
正しい言葉(言語活動)
(4)正業しょうごう
正しい行い
(5)正命しょうみょう
正しい生活法
(6)正精進しょうしょうじん
正しい努力
(7)正念しょうねん
正しい思念しねん
(8)正定しょうじょう
正しい瞑想めいそう(精神統一)

これら四諦八正道は、釈尊の最初の説法である初転法輪しょてんぼうりんで説かれたとされている。

参考文献

[1] 『中村元の仏教入門』(中村元 春秋社 2014年)
[2] 『岩波 仏教辞典 第二版』(岩波書店 2002年)
[3] 『浄土真宗辞典』(浄土真宗本願寺派総合研究所 本願寺出版社 2013年)

関連記事

釈尊
誕生 釈尊(しゃくそん)は、紀元前624年~463年頃(諸説あり)、ネパール南部のルンビニー(現在ルンミディ村)で、コーサラ国の属国であるカピラヴァストゥ(......
初転法輪
初転法輪(しょてんぼうりん)とは、釈尊(しゃくそん)の最初の説法(せっぽう)のことを指す。転法輪(てんぼうりん)とは、法(教え)の輪宝(りんぼう)(武器または車......