初転法輪
【しょてんぼうりん】
初転法輪とは、釈尊の最初の説法のことを指す。転法輪とは、法(教え)の輪宝(武器または車輪)をまわすことをいう。これは、理想の王とされる転輪聖王が輪宝を転じて敵軍を摧破するとされることから、仏の説く法が世の人びとの煩悩や邪説を打ち破って世に広まることに喩えたものである。釈尊はこの説法の聞き手である聴衆として、かつて一緒に苦行をしていた五人を選んだ。釈尊は、彼らが釈尊と決別した後も苦行を続けていた鹿野苑(ムリガダーヴァ)に赴き最初の説法を行った。この時にどのような法を説いたかは正確にはわかっていない。『聖求経』『本事経』『転法輪経』などの後世の経典により「中道」「八正道」「四諦」などを説いたのではないかと伝えられているが、経典によりその説法の内容も異なる。この五人が釈尊に帰依し出家したことにより、仏教教団が始まることになった。釈尊の一生における八つの重大事件、八相成道の一つである。
参考文献
[1] 『岩波 仏教辞典 第二版』(岩波書店 2002年)
[2] 『ゴータマ・ブッダ 中<普及版>』(中村元 春秋社 2012年)
[3] 『中村元の仏教入門』(中村元 春秋社 2014年)
[2] 『ゴータマ・ブッダ 中<普及版>』(中村元 春秋社 2012年)
[3] 『中村元の仏教入門』(中村元 春秋社 2014年)