戦国本願寺外伝 第五章 改革が蓮如教学へ

【せんごくほんがんじがいでん05】

木像もくぞうよりも絵像えぞう、絵像よりも名号みょうごう」と提唱し、ご本尊ほんぞんを制定した本願ほんがん第八代蓮如れんにょは四十三歳で本願寺を継職けいしょくしたのち様々な教団改革を行った。蓮如は宗祖親鸞しんらんの教えを幼い頃から学び、人々に浄土真宗の教えをわかりやすく説いた。

そして、南無なも阿弥陀あみだぶつ真宗しんしゅう七高僧しちこうそうだい善導ぜんどうと親鸞の六字釈ろくじしゃく(※)から展開し、「機法きほう一体いったい(※)」をあらわし、浄土真宗の本質である他力たりき回向えこう(※)の信心によって、私たち衆生しゅじょうが救われるすがたをあきらかにした。

また、親鸞から本願寺第三代覚如かくにょ(※)へ受け継がれた「信心しんじん正因しょういん(※)・しょうみょう報恩ほうおん(※)」も独自に展開し、『教行きょうぎょう信証しんしょう(※)』を徹底的に「信心」と「念仏」の関係でとらえることによって、人びとにわかりやすく伝わるように努めた。(※それぞれ仏教知識「六字釈 (1) ―善導大師の六字釈―」「六字釈 (2) ―親鸞聖人の六字釈―」、「機法一体」「他力」「覚如①」「覚如②」「信心正因」「称名報恩」「顕浄土真実教行証文類」を参照のこと)

現代の本願寺は御影堂ごえいどう阿弥陀堂あみだどうを堂々と構えているが、蓮如以前の本願寺は風前のともしであった。延暦寺えんりゃくじまつとして儀礼などの面においては天台宗風となることにより、かろうじてたもっている状態であった。それは浄土真宗の教義と相違する点があった。本尊を名号に制定したことも浄土真宗の独立を試みたことからであった。また、本堂の堂内は上下二段に区切られて上段で法座を展開する僧が下段で居眠りをする門徒に対して30センチほどの竹を投げて起こすという荒いことを行っていた。法座ほうざをする者、聴聞する者、へだて無く平等に伝道することを行うために上下段に区切る形を廃止した。蓮如の死後編者不明であるが、門弟たちが蓮如の言動を著した『蓮如れんにょ上人しょうにん一代いちだい聞書ききがき』という書物がある。その中に

一、おおせに、をすてておのおのと同座どうざするをば、聖人しょうにん(親鸞)のおおせにも、四海しかい信心しんじんひとはみな兄弟きょうだいおおせられたれば、われもそのおんことばのごとくなり。また同座どうざをもしてあらば、不審ふしんなることをもへかし、しんをよくとれかしとねがふばかりなりとおおせられそうろうふなり。

(『浄土真宗聖典 -註釈版-』P.1245より)

 「身分みぶん地位ちいちがいをわず、このようにみなさんと同座どうざするのは、親鸞聖人しんらんしょうにんも、すべての世界せかいひとはみな兄弟きょうだいであるとおおせになっているので、わたしもそのお言葉ことばとおりにするのである。また、このようにひざまじえてすわっているからには、遠慮えんりょなく疑問ぎもんおもうことをたずねてほしい、しっかりと信心しんじんてほしいとねがうばかりである」と、蓮如上人れんにょしょうにんおおせになりました。

(『浄土真宗聖典 蓮如上人御一代記聞書(現代語版)』P.33より)

とある。

身を捨てるということは、身分や地位への執着を捨てることである。それは差別する心や人を見下すといった自分勝手な思いを捨て、親鸞の教えを皆平等に学ぼうという姿勢を表すために、法を説く者もそれを聴聞する者も、皆同じ位置で学ぼうとする姿勢であった。そして集まった皆で親鸞の教えを聞いてあじわい、分け隔て無くことばで語り合うことが大事であると蓮如は考えた。それは『蓮如上人御一代記聞書』に、

一、蓮如上人れんにょしょうにんおおせられそうろふ。ものをいへいへとおおせられそうろふ。ものもうさぬものはおそろしきとおおせられそうろふ。しん不信ふしんともに、ただものをいへとおおせられそうろふ。ものもうせば心底しんていもきこえ、またひとにもなおさるるなり。ただものもうせとおおせられそうろふ。

(『浄土真宗聖典 -註釈版-』P.1259より)

 蓮如上人れんにょしょうにんは、「仏法ぶつぽうについてかたりあうでは、すすんでものをいいなさい。だまりこんで一言ひとこともいわないものはなにかんがえているかわからずおそろしい。信心しんじんたものもていないものも、ともかくものをいいなさい。そうすれば、こころおくおもっていることもよくわかるし、また、間違まちがってけとめたこともひとなおしてもらえる。だから、すすんでものをいいなさい」とおおせになりました。

(『浄土真宗聖典 蓮如上人御一代記聞書(現代語版)』P.61より)

このような思い切った改革は本願寺としては、親鸞の教えを広く伝えることにも繋がりプラス材料になったが、一方で比叡山延暦寺や高田専修寺たかだせんじゅじ(現在の真宗高田派)から批判を浴びることになり、本願寺が破壊されることに繋がるのであった。

関連記事

戦国本願寺外伝 第四章 本願寺第八代継職から改革へ
1449年(宝徳(ほうとく)1)本願寺第八代蓮如(れんにょ)が三十五歳の頃、諸国へ旅に出た。蓮如と父である本願寺第七代存如(ぞんにょ)は北陸方面に向かった。北陸......