称名報恩

【しょうみょうほうおん】

称名報恩とは念仏ねんぶつ南無なも阿弥陀あみだぶつ)をとなえ、阿弥陀あみだ如来にょらいおんをよろこぶ心をあらわしたものである。称名は南無阿弥陀仏をとなえることである。またこの場合の称名はだい十八じゅうはちがんちかわれている称名念仏、すなわち十念じゅうねんである(仏教知識「四十八願」の「善導の解釈」、「がんかい」参照)。ここでの報恩は恩返しということよりも南無阿弥陀仏と称える我々のこころちであり、如来の救いをよろこぶ感謝の気持ちをあらわすことである。つまり、称名念仏は阿弥陀如来のすくいの力やはたらきのことであり、念仏を称える我々の心持ちは阿弥陀如来に対して感謝し喜ぶ心である。

称名念仏と報恩行

本願ほんがんには信心しんじんと念仏が誓われており、信心こそが往生おうじょう成仏じょうぶつ正因しょういんであって、念仏は信心をいただいたすがたである(仏教知識「信心正因」参照)。わたしの心の中で信心が完成したと同時に往生成仏の因も完成する。称名したから往生成仏できるということではなく、信心をいただいたから往生成仏できるのである。つまり信心が先にあるから、その後に行う称名念仏は報恩の行となる。

称名が報恩となる理由は仏徳讃歎ぶっとくさんだん仏化助成ぶっけじょじょうからなるとされる。「南無阿弥陀仏」と称えることは、阿弥陀如来のとくたたえることになる。これを仏徳讃歎という。また称名念仏をすることは、阿弥陀如来のきょうの一部分を担うことになる。これを仏化助成という。いずれも称名をするということは、阿弥陀如来に対する感謝の念仏であり、それが報恩の念仏とされる。報恩ほうおんぎょうは第十八願に説かれるりき念仏であって、だいじゅうがんに説かれるりき念仏ではない(仏教知識「生因三願しょういんさんがん」の「行信ぎょうしん」「三願真仮さんがんしんけ」参照)。往生するために念仏をするというのは自力の念仏であるから、宗祖しゅうそ親鸞しんらんはこれらをいましめている。しかし数え切れないほど念仏を称えはげんでも、自力でどうにかしようとするこころがなければ自力の念仏にはあてはまらない。あくまでも自然なながれとして信心が起きてから念仏を称えるということが一番大事である。

りゅうじゅさつどうしゃくぜんから親鸞しょうにんへの称名報恩の展開

親鸞は七高僧しちこうそう著述ちょじゅつから、称名報恩へと繋がっていく文を引用している。ここではその一部を示す。真宗しんしゅう七高僧しちこうそう第一祖だいいっそ龍樹菩薩が著した『十住じゅうじゅう毘婆びば沙論しゃろん』「行品ぎょうぼん」には次のように述べられる。親鸞は『けんじょうしんじつきょうぎょうしょうもんるい』(『きょうぎょうしんしょう』)「ぎょう文類もんるい」(『浄土真宗聖典 -註釈版-』P.153)にこれを引用した。

ひとよくこのぶつ無量力むりょうりき威徳いとくねんずれば、即時そくじ必定ひつじょうる。このゆゑにわれつねにねんじたてまつる。

(『浄土真宗聖典 七祖篇 -註釈版-』P.16より)

このもんは「本願じょうじゅもん」のことをあらわしている(仏教知識「本願成就文」参照)。本願成就文とはこの私がどのようにすれば救われるのかということが示されている文である。「この仏の無量力威徳を念ずれば、」という意味が本願成就文に説かれている「聞其名號もんごみょうごう信心歓喜しんじんかんぎ(その名号みょうごうのいわれをいて信心歓喜しんじんかんぎする)」にあてはまり、「即時に必定に入る」が「即得往生そくとくおうじょう住不退轉じゅうふたいてん(たちどころに往生おうじょうすべきさだまり、不退ふたいくらいるのである)」にあてはまると考えられる(括弧内は『聖典意訳 教行信証』P.100より引用)。

また、真宗七高僧だいよん道綽禅師が著した『安楽集あんらくしゅう』には次のように述べられる。親鸞は『教行信証』「信文類しんもんるい」(『浄土真宗聖典 -註釈版-』P.259)にこれを引用した。

大智度論だいちどろん』によるに三ばん解釈げしやくあり。「だい一にぶつはこれ無上法むじょうほうおうにして、菩薩ぼさつ法臣ほうしんたり。とうとぶところおもくするところはただ仏世尊ぶつせそんなり。このゆゑにまさにつねに念仏ねんぶつすべし。だい二にもろもろの菩薩ぼさつありてみづからいはく、〈われ曠劫こうごうよりこのかた、世尊せそん長養ちょうようこうむることをたり。われらが法身ほつしん智身ちしん大慈悲身だいじひしん禅定ぜんじょう智慧ちえ無量むりょう行願ぎょうがんぶつによりてじょうずることをたり。報恩ほうおんのためのゆゑに、つねにぶつちかづかんとがんず。また大臣だいじんおう恩寵おんちょうこうむりて、つねにそのあるじおもふがごとし〉と。

(『浄土真宗聖典 七祖篇 -註釈版-』P.251-252より、下線は筆者が引いた)

この文はぶつうやまたたえ念仏をすることである。道綽禅師は『安楽集』において龍樹菩薩の『大智度論だいちどろん』より念仏の意義が報恩として示されていることをあらわした。

これをけて親鸞は龍樹菩薩の著した「易行品」の「このゆゑにわれつねにねんじたてまつる。」という文を報恩行だと解釈した。親鸞は「正信念仏偈しょうしんねんぶつげ」(本願寺の晨朝勤行じんじょうごんぎょうようされる『教行信証』)「行文類」に記載される)のきょうだん「龍樹章」にて

おくねん弥陀仏みだぶつ本願ほんがん
    阿弥陀如来の本願ちかい憶念おもうとき、

自然じねん即時そくじにゅう必定ひつじょう
    おのずから、ただちに、ほとけとなることがさだまる身となる。

唯能ゆいのう常称じょうしょう如来号にょらいごう
    [だから]つねに声に出して念仏し、

応報大悲弘誓恩おうほうだいひぐぜいおん
    [阿弥陀如来の]大慈悲の御恩ごおんに感謝すべきである。

(『日常勤行聖典 解説と聖典意訳』 P.22より)

と述べた。「唯能常称如来号、応報大悲弘誓恩」これこそが親鸞が解釈した称名報恩である。

親鸞滅後

後に親鸞のひ孫である本願寺第三代覚如かくにょ(仏教知識「覚如①」「覚如②」参照)は「信心正因」・「称名報恩」を親鸞の教えのかなめとしてていしょうしていく。覚如は「信心正因」・「称名報恩」を一対のものとして考えた。これは「信因しんいんしょうほう説」と呼ばれるものである。これにより時間的に第十八願の信心が先に来て称名が後から来ることをあらわした。覚如は親鸞の御影ごえい(※1)を修復する際に、上に記載した「憶念弥陀仏本願」から「応報大悲弘誓恩」の四句を御影上部に新しく一筆入れた。この四句は覚如にとって「正信念仏偈」の中核であると考えられ、これにより内外に教義の最も大事なことであることを示した。

第十八願文と第十八願成就文(本願成就文)の解釈

覚如は信因称報を主張するために真宗七高僧第五祖善導ぜんどうだいや親鸞の解釈を発展させた。第十八願文には「ないじゅうねん」(仏教知識「六字釈 (1)」、「六字釈 (2)」、「本願成就文」参照)が誓われている。称名には一念いちねんいっしょう)とねんしょう)があるとされていたところを善導は第十八願文の「乃至十念」を「下十声」(『浄土真宗聖典 七祖篇 -註釈版-』P.711 より)とした。その解釈は「ただ信心しんじんをもつて求念ぐねんすれば、かみぎょうつくしもしょう・一しょうとういたるまで、仏願力ぶつがんりきをもつてやす往生おうじょう。」(『浄土真宗聖典 七祖篇 -註釈版-』P.659より)として、「乃至十念」を「じょうじんいちぎょう」と「じゅうねん」と言い換えた。称名は上は一形(一生涯)を尽し、下は十念に至るまでという意味がある。もともと乃至は数の限りを定めない意味であり、たとえ一声(一念)でも往生に繋がる業因となるとした。これは念仏の多念相続をあらわした一方で一声の念仏で往生は可能であるということをあらわした。

善導は「下至一念」を「乃至十念」が究極にちぢまった「行の一念(※2)」としたが、覚如はこれを「信の一念(※3)」と再解釈した。これは親鸞の『教行信証』「信巻」に、

それ真実しんじつ信楽しんぎょうあんずるに、信楽しんぎように一いちねんあり。一いちねんとはこれ信楽開発しんぎようかいほつ時剋じこく極促ごくそくあらわし、広大難思こうだいなんじ慶心きようしんあらわすなり。

(『浄土真宗聖典 -註釈版-』P.250より)

【現代語訳】
さて、本願ほんがん信楽しんぎょうについてかんがえてみると、この信楽しんぎょうに一ねんがある。一ねんというのは、これは信心しんじんがおこった時刻じこくのきわまり、すなわち最初さいしよときをあらわすのである。そのしん広大難思こうだいなんじとくをそなえている信心(しんじん)である。

(『聖典意訳 教行信証』P.144より)

という「本願成就文」の「乃至一念」が「信の一念」であるという解釈を承けたものである。つまり、本願をありがたく疑心無く受け入れたその時に信心が生まれ、往生が決定するとした。

ろくぞくの文」の解釈

また、親鸞が「行の一念」と解釈した「弥勒付属の文」は、

それかのぶつ名号みょうごうくことをて、歓喜踊躍かんぎゆやくして乃至一念ないしいちねんせんことあらん。まさにるべし、このひと大利だいりとす。

(『浄土真宗聖典 -註釈版-』P.81より)

【意訳】
もし、かのぶつ名号みょうごうのいわれをいてしんよろこび、わずか一たびでも念仏ねんぶつすれば、まさにこのひとは、くらべることのできぬおおきな利益りやくをいただくのである。

(『聖典意訳 浄土三部経』P.110より)

とあるが、覚如はここの「乃至一念」も「信の一念」と解釈した。本願成就文には

その名号みょうごうきて、信心歓喜しんじんかんぎせんこと乃至一念ないしいちねんせん。至心ししん回向えこうしたまへり。かのくにうまれんとがんずれば、すなはち往生おうじょう不退転ふたいてんじゅうせん。

(『浄土真宗聖典 -註釈版-』P.41より)

【意訳】
その名号みょうごうのいわれをいて信心歓喜しんじんかんぎする一ねんのとき、それは、ぶつ至心まことからあたえられたものであるから、浄土じょうどねがうたちどころに往生おうじょうすべきさだまり、不退ふたいくらいはいるのである。

(『聖典意訳 浄土三部経』P.55より)

とある。ここの「乃至一念」と弥勒付属の文の「乃至一念」を同じものであるとして考え、「乃至一念」を多念が究極に促まった信の一念とした。また信心をいただいた後の称名は最初の一声であっても信心がそなわった第二念とした。ゆえに一声でも万を超える称名でもすべてを多念相続の相(生涯、称名念仏をし続けるすがた)とした。

覚如はわたしたちが本願をいただくすがたを信は一念、行は多念相続、信心は正因であり称名は報恩になるということを明確にした。このことは後の本願寺第八代蓮如れんにょにも広く受け継がれていく。特に蓮如が作成した『御文章』においては称名報恩という語句は多数使われている。

語注

※1 御影
祖師そし先師せんしなどの影像えいぞうに対する尊称そんしょう肖像しょうぞうのこと。
※2 行の一念
一声の称名念仏のこと。親鸞はこの一念には信心をいただいた後の最初の称名である遍数へんじゅの一念と、ただ念仏して他の行を並べ修さない行相の一念という二つの意味があるとした。
※3 信の一念
信心が開けおこった最初の時のこと。この一念には時剋じこくの一念(乃至一念)と阿弥陀如来の救いを疑心なく信じるという信相しんそうの一念という二つの意味がある。

参考文献

[1] 『浄土真宗辞典』(浄土真宗本願寺派総合研究所 本願寺出版社 2013年)
[2] 『岩波 仏教辞典 第二版』(岩波書店 2002年)
[3] 『浄土真宗聖典 -註釈版-』(本願寺出版社 2000年)
[4] 『浄土真宗聖典 七祖篇 -註釈版-』(浄土真宗教学研究所 浄土真宗聖典編纂委員会 本願寺出版社 1996年)
[5] 『親鸞聖人の教え』(勧学寮 本願寺出版社 2018年)
[6] 『新編 安心論題綱要』(勧学寮 編 本願寺出版社 2020年)
[7] 『安心論題を学ぶ』(内藤知康 本願寺出版社 2018年)
[8] 『真宗の教義と安心』(勧学寮 本願寺出版社 1998年)
[9] 『聖典セミナー 口伝鈔』(梯實圓 本願寺出版社 2010年)
[10] 『聖典セミナー 教行信証 信の巻』(梯實圓 本願寺出版社 2013年)
[11] 『聖典セミナー 浄土三部経Ⅰ 無量寿経』(稲城選恵 本願寺出版社 2009年)
[12] 『聖典セミナー 選択本願念仏集』(浅井成海 本願寺出版社 2017年)
[13] 『聖典意訳 浄土三部経』(大遠忌記念聖典意訳編纂委員会 浄土真宗本願寺派出版部 1984年)
[14] 『日常勤行聖典 解説と聖典意訳』(豊原大成 自照社出版 2019年)
[15] 『聖典意訳 教行信証』(浄土真宗本願寺派総長 浄土真宗本願寺派出版部 1983年)

関連記事

信心正因
浄土真宗(じょうどしんしゅう)における往生成仏(おうじょうじょうぶつ)の正(まさ)しき因(いん)は信心(しんじん)一つであるということ。信心正因は信心と正因に語......
覚如①
覚如 (1270-1351) 浄土真宗の僧侶。本願寺四祖(しそ)の一人。 「覚如②」はこちら 誕生 覚如は1270年(文永(ぶんえい)7)に宗祖......
覚如②
「覚如①」はこちら 本願寺建立から後世への執筆 覚如(かくにょ)は唯善(ゆいぜん)が破壊した廟堂(びょうどう)を再建することから留守職(るすしき)......