信心正因
浄土真宗における往生成仏の正しき因は信心一つであるということ。信心正因は信心と正因に語句が分かれる。浄土真宗でいう信心とは、『仏説無量寿経』の第十八願(本願)に誓われている信心のことである(詳しくは仏教知識「四十八願」の「五願開示」参照)。宗祖親鸞は『顕浄土真実教行証文類』(『教行信証』)に
信楽すなはちこれ一心なり、一心すなはちこれ真実信心なり。
(『浄土真宗聖典 -註釈版-』P.230より)
【現代語訳】
この信楽がすなわち一心であり、一心がすなわち真実の信心である。(『聖典意訳 教行信証』P.121より)
と書いた。信楽とは第十八願に誓われる至心、信楽、欲生の三心の一つであり、この三心は信楽一心におさまる(詳しくは仏教知識「三一問答 」参照)。信楽とは無疑心のことであって、疑心なく本願の名号を領受した心をいう。
正因は正しき因種という意味である。衆生が南無阿弥陀仏を疑いなく領受する心(信心)が起こるときに、往生成仏する身と定まる。このことから信心こそが往生成仏の正因であるとする。
このように親鸞が解釈したのは、親鸞の師である真宗七高僧第七祖源空(法然)の『選択本願念仏集』(『選択集』)の影響によるものである。
法然の『選択集』より
法然は『選択集』の「三心章」において
次に「深心」とは、いはく深信の心なり。まさに知るべし、生死の家には疑をもつて所止となし、涅槃の城には信をもつて能入となす。
(『浄土真宗聖典 七祖篇 -註釈版-』P.1248より)
と書いている。深信とは深く信じる心のことをいう。法然は輪廻(迷い)の世界にとどまるのは本願を疑うからであり、さとりの城(浄土)に入るのは本願を信じるからであると説いた。これを信疑決判という。これにより法然は信心が往生成仏の因であることを顕らかにした。
これを承けて宗祖親鸞は『教行信証』の「信文類」(「信巻」)、三一問答で
涅槃の真因はただ信心をもつてす。
(『浄土真宗聖典 -註釈版-』P.229より)
【現代語訳】
さとりにいたる真実の因は、ただ信心(信楽)一つである。(『聖典意訳 教行信証』P.119より)
と述べた。
この信心をいただいて往生するという考えは、先に真宗七高僧第三祖曇鸞大師も説いている。
曇鸞大師の『往生論註』(『浄土論註』)(※1)より
曇鸞大師が著した『往生論註』には、
「易行道」とは、いはく、ただ信仏の因縁をもつて浄土に生ぜんと願ずれば、仏願力に乗じて、すなはちかの清浄の土に往生を得、仏力住持して、すなはち大乗正定の聚に入る。正定はすなはちこれ阿毘跋致なり。
(『浄土真宗聖典 七祖篇 -註釈版-』P.47より)
とある。
ここでは仏を信じて浄土へ往生することを願うこと(信心)によって、仏の願力で清らかな浄土に生まれることができ、これによって正定聚(※2)に入ることができる、と説いている。
これを承けて親鸞は、本願寺の晨朝勤行に依用される『教行信証』「行文類」の「正信念仏偈」の依経段、曇鸞章にて次のように述べた。
天親菩薩の『論』(同)註解して、
報土の因果誓願に顕す。
往還の回向は他力による。
正定の因はただ信心(しんじん)なり。
惑染の凡夫、信心発すれば、
生死すなはち涅槃なりと証知せしむ。(『浄土真宗聖典 -註釈版-』P.205より)
天親菩薩の『浄土論』を註釈して(『浄土論註』を著し)、
私たちが仏の国(報土)に生まれるのも、成仏の結果として衆生を済度するのも、すべての仏の誓願によることを顕かにし、
浄土に往くのも、仏となって衆生を導くのも、すべて阿弥陀如来の誓願・他力に由るのであり、
必ず仏になる身と定まる(正定)のは唯ただ信心に因るとお説きになった。
心まどい、悪に染まった者でも、信心を発せば、
まよい(生死)の身のままに、さとり(涅槃)を得ることを教えたまい、(『日常勤行聖典 解説と聖典意訳』P.27-28より)
この箇所で親鸞は、「天親菩薩(真宗七高僧第二祖)の『浄土論』を曇鸞大師が註釈した『浄土論註』(『往生論註』)には我々が浄土に往生することも、成仏の結果として衆生を救うことも、すべて仏の誓いによることと示されているとして、浄土に往生することや仏と成って衆生を導くことも、すべて阿弥陀如来による誓願・他力によるものである。ゆえに正定はただただ信心によるものであると説かれた。」と讃歎している。
ここで「唯信心」という御文が依用されているが、称名念仏や願や行といったものではなく信心こそが往生成仏の正因であることをあらためて顕している。これゆえに親鸞は信心というものを
正定之因唯信心
必ず仏になる身と定まる(正定)のは唯ただ信心に因るとお説きになった。
(『日常勤行聖典 解説と聖典意訳』P.27より)
と述べた。このように、親鸞は浄土に往生してさとりを得る因はただ信心のみであるといった。
信心は阿弥陀如来のはたらきであるから信心だけで往生の因が出来上がる。すなわち信心以外の行いは往生成仏の正因ではなく、称名念仏は正因にならない。つまり称名念仏は報恩行であり、阿弥陀如来の救いに感謝と喜びを表したものである。また、念仏を称える回数は限定されない(詳しくは仏教知識「称名報恩」参照)。
親鸞の『尊号真像銘文』より
『尊号真像銘文』では
「南無阿弥陀仏往生之業念仏為本」といふは、安養浄土の往生の正因は念仏を本とすと申す御ことなりとしるべし。正因といふは、浄土に生まれて仏にかならず成るたねと申すなり。
(『浄土真宗聖典 -註釈版-』P.665より)【現代語訳】
「南無阿弥陀仏往生之業念仏為本」というのは、安養浄土に往生する正因は本願の念仏を根本とするというお言葉であると知らなければならない。「正因」というのは、浄土に生れて間違いなく仏になる因ということである。(『浄土真宗聖典 尊号真像銘文 現代語版』 P.43より)
信心は菩提のたねなり、無上涅槃をさとるたねなりとしるべしなり。
(『浄土真宗聖典 -註釈版-』P.667より)
【現代語訳】
信心はさとりを開く因であり、この上ない涅槃に至る因であると知るがよいというのである。(『浄土真宗聖典 尊号真像銘文 現代語版』 P.46より)
とある。
これは比叡山延暦寺黒谷源空聖人真像と題される、法然が提唱した『選択集』を解釈した箇所である。「南無阿弥陀仏往生之業念仏為本」は「南無阿弥陀仏」と「往生之業念仏為本」に分けられる。「南無阿弥陀仏」は標宗といい、称名念仏が『選択集』の要であることを標示している。「往生之業念仏為本」は細註といい、念仏が往生するための行業(行い)の根本であることを表す。
法然が『選択集』を著す以前の日本仏教では称名念仏も往生の行のひとつとして捉えられていたが、称名念仏一つで往生するという考えは全くなかった。法然は称名念仏を阿弥陀如来のひとりばたらきでおこるものであると提唱した。南無阿弥陀仏が心の中ではたらくことを信心として、口ではたらくことを称名念仏とした。信心も念仏も名号のはたらきによっておこるものであるとした。ただ単に称名念仏をするだけではなく、信心が無ければ全くの意味を成さない。本願を疑いなく信じる念仏であるがゆえに信心はさとりのたねであり、浄土に往生する要因であると顕した。
まとめ
これゆえに信心正因とは浄土真宗の根幹をあらわすものであり、信心があるからこそ往生の正因とされる。後の本願寺第三代覚如が親鸞の信心正因や称名報恩の説を宗義としてあらわし、本願寺第八代蓮如が人々に伝道して世の中に広まり、今日まで信心を大切にすることを浄土真宗本願寺派では教化している。そのなかでも蓮如が著した、百通以上ある『御文章』の中で今日最も有名な「聖人一流章」の冒頭においては
聖人(親鸞)一流の御勧化のおもむきは、信心をもつて本とせられ候ふ。
(『浄土真宗聖典 -註釈版 第二版-』P.1196より) 【現代語訳】
親鸞聖人のひらかれた浄土真宗のみ教えでは、信心が根本です。(『御文章 ひらがな版-拝読のために-』P.11, P.13より)
とある。このように親鸞の教えは信心が根本であると記載されている。
- ※1 往生論註
- 天親菩薩が著した『浄土論』を曇鸞大師が註解を施した註釈書。『浄土論註』『無量寿経論註』『論註』などともいう。
- ※2 正定聚
- 往生が正しく定まり必ずさとりをひらくことができること。真実信心(金剛心)を獲得した仲間。(『真宗新辞典』P.269より引用)
参考文献
[2] 『岩波 仏教辞典 第二版』(岩波書店 2002年)
[3] 『浄土真宗聖典 -註釈版-』(本願寺出版社 2000年)
[4] 『浄土真宗聖典 -註釈版 第二版-』(教学伝道研究センター 本願寺出版社 2004年)
[5] 『浄土真宗聖典 七祖篇 -註釈版-』(浄土真宗教学研究所 浄土真宗聖典編纂委員会 本願寺出版社 1996年)
[6] 『親鸞聖人の教え』(勧学寮 本願寺出版社 2018年)
[7] 『新編 安心論題綱要』(勧学寮 編 本願寺出版社 2020年)
[8] 『安心論題を学ぶ』(内藤知康 本願寺出版社 2018年)
[9] 『聖典セミナー 教行信証 信の巻』(梯實圓 本願寺出版社 2013年)
[10] 『聖典セミナー 選択本願念仏集』(浅井成海 本願寺出版社 2017年)
[11] 『聖典セミナー 尊号真像銘文』(白川晴顕 本願寺出版社 2007年)
[12] 『真宗新辞典』(法蔵館 1994年)
[13] 『日常勤行聖典 解説と聖典意訳』(豊原大成 自照社出版 2014年)
[14] 『御文章 ひらがな版 -拝読のために-』(浄土真宗教学研究所(現 教学伝道研究センター) 本願寺出版社 1999年)
[15] 『真宗の教義と安心』(勧学寮 本願寺出版社 1998年)
[16] 『聖典セミナー 浄土三部経Ⅰ 無量寿経』(稲城選恵 本願寺出版社 2009年)
[17] 『浄土真宗聖典 尊号真像銘文(現代語版)』(浄土真宗本願寺派総合研究所 教学伝道研究室 <聖典編纂担当> 本願寺出版社 2004年)
[18] 『聖典意訳 教行信証』(浄土真宗本願寺派総長 浄土真宗本願寺派出版部 1983年)