極楽浄土

【ごくらくじょうど】

極楽ごくらくの原語は、サンスクリット(梵語ぼんご)でスカーヴァティーである。これは、「さちあるところ」を意味し、漢訳かんやくでは「安養あんにょう」「安楽あんらく」などと記される。一方、浄土じょうどに対応するサンスクリット経典での表記は見当たらない。多くはブッダ・クシェートラという語が使われている。これは漢訳では「仏国土ぶっこくど」と訳される。すなわち極楽浄土とは、「ぶつ清浄しょうじょう国土こくどで幸あるところ」となる。

それは、阿僧祇あそうぎこうというはるか昔に自在王じざいおうぶつのもとで出家しゅっけした法蔵菩薩ほうぞうぼさつが、五劫ごこうという長い時間を思惟しゆいしてすべての衆生しゅじょうを救いたいと誓願せいがんをおこした。その誓願を成就じょうじゅするために、兆載ちょうさい永劫ようごうにおよぶ清浄な行いによって、十劫じっこうの昔に阿弥陀如来あみだにょらいとなり、けがれ(煩悩ぼんのう罪悪ざいあく)のない国土を完成した。『仏説ぶっせつ阿弥陀あみだきょう』には、西方さいほう十万億じゅうまんおくの仏国土を過ぎたところにあると説かれている。『仏説ぶっせつ無量寿むりょうじゅきょう』には、この法蔵菩薩の四十八しじゅうはちの誓願が説かれ、この中で衆生の往生おうじょう(浄土に生まれる)の因(生因しょういん三願さんがん仏教知識「四十八願」参照))が誓われている。極楽浄土は、死後におもむく(往生)来世らいぜ浄土じょうどにあたる(仏教知識「浄土」参照)。

浄土真宗じょうどしんしゅう宗祖しゅうそ親鸞しんらんは、七高僧しちこうそう源信げんしんの教えを受け継ぎ、阿弥陀如来の極楽浄土を二つに区別している。それは、他力たりき念仏ねんぶつ行者ぎょうじゃのみが往生する真実しんじつ報土ほうどと、自力じりき念仏の行者が往生する方便ほうべん化土けどである。親鸞は『正像末しょうぞうまつ和讃わさん』に、

報土ほうど信者しんじゃはおほからず
化土けど行者ぎょうじゃはかずおほし
自力じりき菩提ぼだいかなはねば
久遠劫くおんごうより流転るてんせり (『浄土真宗聖典(註釈版)』P.608より引用)

【現代語訳】
真実報土しんじつほうどに往生する他力念仏の信者は多くないです。
方便化土ほうべんけどに往生する自力念仏の行をする者は数多いのです。
自力の菩提心ぼだいしんを完成することのできない者は、
無限の過去より今まで迷い続けてきたのです。 (『聖典セミナー「三帖和讃Ⅲ 正像末和讃」』P.174より引用)

と記し、阿弥陀如来の極楽浄土、さらには真実報土に往生することの素晴らしさを示し、『仏説無量寿経』の「第十八願」である他力念仏をすすめている。

参考文献

[1] 『岩波 仏教辞典 第二版』(岩波書店 2002年)
[2] 『浄土真宗辞典』(浄土真宗本願寺派総合研究所 本願寺出版社 2013年)
[3] 『新 仏教語源散策』(中村元 東京書籍 1998年)
[4] 『続 仏教語源散策』(中村元 東京書籍 1998年)
[5] 『浄土真宗聖典 -註釈版-』(本願寺出版社 1988年)
[6] 『聖典セミナー 三帖和讃 III 正像末和讃』(浅井成海 本願寺出版社 2004年)

関連記事

四十八願
全体の解説 四十八願(しじゅうはちがん)とは、阿弥陀仏(あみだぶつ)が因位(いんに)の法蔵菩薩(ほうぞうぼさつ)のときにおこした四十八種の誓願(せいがん)の......
浄土
浄土(じょうど)とは、仏(ぶつ)(如来(にょらい))・菩薩(ぼさつ)の住む清浄国土(しょうじょうこくど)のこと。煩悩(ぼんのう)や罪悪(ざいあく)によって穢(け......
法蔵菩薩
法蔵菩薩 梵語(ぼんご)(サンスクリット)ダルマーカラ (Dharmākara) の意訳。阿弥陀仏がさとりをひらく前、願を建(た)てて行を修めていたとき......
阿弥陀如来
阿弥陀如来とは、浄土真宗の本尊である。本尊とは宗教の信仰対象となるものである。 阿弥陀如来は、限りない智慧と慈悲をもってすべての者を必ず念仏の衆生に育て上げ、......
往生
他の世界へ往(い)き生(う)まれること。もとは、地獄(じごく)・餓鬼(がき)・畜生(ちくしょう)・修羅(しゅら)・人間(にんげん)・天上(てんじょう)である六道......
七高僧
七高僧とは 七高僧とは、親鸞(しんらん)が真実の教えを伝えた高僧(こうそう)として讃(たた)えた七人の僧侶たちのことである。具体的には インドの龍樹......
親鸞
浄土真宗の宗祖。鎌倉時代の僧侶。浄土宗の宗祖である法然の弟子。
和讃
和讃とは 和語(日本語)で仏(ぶつ)・菩薩(ぼさつ)・高僧(こうそう)の徳や教えを讃(たた)える歌をいう。仏教を日本的に解釈した親しみやすい仏教讃歌として平......