『安心論題 二』- 三心一心 前編

【あんじんろんだい 02 さんしんいっしん 01】

安心論題あんじんろんだい(十七論題)」にもうけられた論題の一つ。三心一心はその2番目に位置づけられる。長くなるので記事を2つに分けており、この記事は前編である。後編はこちらを参照のこと。

題意(概要)

仏説ぶっせつりょう寿じゅきょう』のだいじゅうはちがんもんに説かれるしんしんぎょうよくしょうこく)の「三心」と、てんじんさつしんしゅう七高僧しちこうそうだい)があらわした『無量寿経優婆うば提舎だいしゃ願生がんしょう』(『じょうろん』)にある「一心」との関係を考察し、至心・信楽・欲生の三心は至心と欲生が信楽一心におさまること、すなわち三心は一心におさまるということを明らかにする。

しゅっ(出典)

この論題では第十八願文の三心と『浄土論』の一心を問題にするので、出拠となるのはこの2つである。以下にこれを引用する。なお前者の引用のやり方は仏教知識「四十八願」の「個々の願文について」に準じる。

仏説ぶっせつりょう寿じゅきょう』「第十八願文」
【漢文】
せつとくぶつ十方じっぽう衆生しゅじょう至心ししん信樂しんぎょう欲生よくしょうこく乃至ないし十念じゅうねんにゃく生者しょうじゃしゅしょうがく唯除ゆいじょ五逆ごぎゃく誹謗ひほう正法しょうぼう

(『佛事勤行 佛説淨土三部經』P.64-65より、下線は筆者が引いた)

【書き下し文】
たとひわれぶつたらんに、十方じっぽう衆生しゅじょう至心ししん信楽しんぎょうしてわがくにしょうぜんとおもひて、乃至ないし十念じゅうねんせん。もししょうぜずは、しょうがくらじ。ただ五逆ごぎゃく誹謗ひほう正法しょうぼうとをばのぞく。

(『浄土真宗聖典 -註釈版 第二版-』P.18より、下線は筆者が引いた)

『浄土論』

世尊我一心 帰命尽十方 無礙光如来 願生安楽国

(『浄土真宗聖典全書(一) 三経七祖篇』P.434より、旧字は筆者が新字に変換し下線は筆者が引いた)

【書き下し文】
世尊せそん、われしんじんぽう無礙むげこう如来にょらい帰命きみょうしたてまつりて、安楽国あんらくこくしょうぜんとがんず。

(『浄土真宗聖典 七祖篇 -註釈版-』P.29より、下線は筆者が引いた)

この論題の根拠となるのはこれら二つの文であるが、三心一心という論題を考えるにあたって重要なのはしゅう親鸞しんらんが著した『けん浄土じょうど真実しんじつ教行証きょうぎょうしょう文類もんるい』(『きょうぎょうしんしょう』)「信文類しんもんるい」の三一さんいち問答もんどうといわれる部分である。この中で親鸞は三心と一心の関係を問い、それに自ら答えを示している。詳しくは仏教知識「三一問答 (1)」を参照のこと。また、同様の文が『じょう文類もんるいじゅしょう』にもある。

しゃくみょう(語句の定義)

三心

「三心」とは第十八願の至心・信楽・欲生のことである。それぞれ次の意味を持っている。

  • 至心 …… 真実心
  • 信楽 …… 疑いの無い心、がいぞう(※1)
  • 欲生 …… けつじょうよう(※2)、とくしょうそう(※3)
※1 疑蓋無雑
疑蓋とは疑いの蓋をすることによって自らの心を閉ざし本願の救いを拒否すること。無雑とは(その疑いが)全くまざらないことをいう。
※2 決定要期
なんとかして浄土に生まれたいと思う心ではなく、必ず浄土に生まれることができると思い、それを待ちうける心。間違いなく生まれることができることを決定といい、そのことを待つのを要期という。
※3 作得生想
必ず浄土に往生できると思うこと。

これらは親鸞が「信文類」で次のように述べたことが根拠となる。

至心ししん」といふは、「」とはすなはちこれしんなり、じつなり、じょうなり。「しん」とはすなはちこれしゅなり、じつなり。
(中略)
至心ししん」は、すなはちこれ真実しんじつじょうしゅしんなるがゆゑに、

(『浄土真宗聖典 -註釈版 第二版-』P.230より)

がいけんぞうなきがゆゑに、これを信楽しんぎょうづく。

(『浄土真宗聖典 -註釈版 第二版-』P.231より)

つぎ信楽しんぎょうといふは、すなはちこれ如来にょらい満足まんぞく大悲だいひえんにゅう無碍むげ信心しんじんかいなり。このゆゑにがいけんぞうあることなし。ゆゑに信楽しんぎょうづく。

(『浄土真宗聖典 -註釈版 第二版-』P.234-235より)

親鸞は『尊号そんごう真像しんぞう銘文めいもん』ではこう述べている。

至心ししん信楽しんぎょう」といふは、「至心ししん」は真実しんじつもうすなり、
(中略)
信楽しんぎょう」といふは、如来にょらい本願真実ほんがんしんじつにましますを、ふたごころなくふかくしんじてうたがはざれば、信楽しんぎょうもうすなり。
(中略)
欲生よくしょう我国がこく」といふは、他力たりき至心ししん信楽しんぎょうのこころをもつて、安楽あんらく浄土じょうどうまれんとおもへとなり。

(『浄土真宗聖典 -註釈版 第二版-』P.643-644より)

また、「信文類」において善導ぜんどう大師だいし(真宗七高僧第五祖)の文を引用している。

また回向えこう発願ほつがんしてしょうずるものは、かならず決定けつじょうして真実心しんじつしんのうちに回向えこうしたまへるがんもちゐて得生とくしょうおもいをなせ。

(『浄土真宗聖典 -註釈版 第二版-』P.221より)

一心

「一心」とは『浄土論』の直接の意味では「しん無きこと」(無二むにしん)という意であるが、この場合は三つの心に対する一つの心ということである。その一心とは信楽である。

そう(本論)

三一問答の概要

三一問答には2つの問答がある。

Q1.(第一問答)

本願には至心・信楽・欲生の三心が誓われているのに、なぜ天親菩薩はこれを一心といわれたのか。

A1.

この三心は一心におさまるものである。このことをどんな私たちに容易く理解させるためにわざわざそういわれた。

親鸞はこう述べた後、三心のそれぞれについてその漢字の意味から内容を解釈していく。これをくんじゃく(仏教知識「字訓釈」)という。ここでは至心・信楽・欲生それぞれについて疑蓋無雑であると述べている。

至心ししん」は(中略)ゆゑに、がいまじはることなきなり。

(『浄土真宗聖典 -註釈版 第二版-』P.230より)

信楽しんぎょう」は(中略)ゆゑに、がいまじはることなきなり。

(『浄土真宗聖典 -註釈版 第二版-』P.230より)

欲生よくしょう」は(中略)ゆゑに、がいまじはることなきなり。

(『浄土真宗聖典 -註釈版 第二版-』P.230より)

そして疑蓋無雑であるから、つまり疑う心が混じらないから信楽という名前がついたと述べている。三心とはそのまま信楽一心なのである。

まことにんぬ、がいけんぞうなきがゆゑに、これを信楽しんぎょうづく。

(『浄土真宗聖典 -註釈版 第二版-』P.231より)

Q2.(第二問答)

それでは逆にどうして阿弥陀仏は本願に一心ではなく三心を誓われたのか。阿弥陀仏の本願もまた愚鈍な私たちに向けられたものではないのか。

A2.

仏のおこころははかり知ることができない。しかしながら、私なりにこのおこころを推しはかってみると……。

親鸞はこのように答え、三心のそれぞれについてその法義(※4)から意味を自分なりに解釈していく。これをほうしゃくという。法義釈は「至心釈」「信楽釈」「欲生釈」、それから三一問答の結論としての「結釈けっしゃく」とそれを承けて他力の信心を讃嘆さんだんする「大信だいしん嘆徳たんどく」から成る。ここでは至心・信楽・欲生の三心はいずれも衆生には存在しなかったものであり、それをあわれんだ如来にょらいが衆生に代わって完成してくださり、そして完成されたそれを衆生に与えてくださったものであると述べられる。そして、この三心は衆生の上では疑いなくそのまま受け入れる信楽の一心となることが述べられる。このことをそれぞれ「機無きむ」「えんじょう」「回施えせ」「じょういつ」という。

言い換えると、往生成仏は衆生のところに成立する信楽一心で定まるものではあるが、そこには如来がじょうじゅされた至心・信楽・欲生の徳が含まれているのである。

※4 法義
法とは教え、義とは道理(法則)の意。仏法(仏教)のことわり(道理)をいう。

2つの問答

第一問答では天親菩薩が三心を一心と表現した理由を問い、第二問答では阿弥陀仏が一心を三心と表現した理由を問うている。どちらも三心と一心の関係に関する問答である。また『浄土文類聚鈔』では一つの問答の中に字訓釈と法義釈が論じられている。このことから、三一問答は本来は一つの問答であったものを詳しく開いて二つの問答にしたものと考えられる。

三一問答については詳しくは仏教知識「三一問答 (1)」「三一問答 (2)」「三一問答 (3)」「三一問答 (4)」「三一問答 (5)」を参照のこと。

続く後編では義相の続きと結びを解説する。

参考文献

[1] 『浄土真宗聖典 -註釈版 第二版-』(教学伝道研究センター 本願寺出版社 2004年)
[2] 『新編 安心論題綱要』(勧学寮 編 本願寺出版社 2002年)
[3] 『安心論題を学ぶ』(内藤知康 本願寺出版社 2018年)
[4] 『聖典セミナー 教行信証 信の巻』(梯實圓 本願寺出版社 2021年)

関連記事

『安心論題 二』- 三心一心 後編
「安心論題(あんじんろんだい)(十七論題)」に設(もう)けられた論題の一つ。三心一心はその2番目に位置づけられる。この記事は後編である。先に前編を参照されたい。......
三一問答 (1)
『顕浄土真実教行証文類(けんじょうどしんじつきょうぎょうしょうもんるい)』(『教行信証』)の「信巻」で展開された親鸞(しんらん)独自の論。ここでは三一問答として......
三一問答 (2)
法義釈(ほうぎしゃく)の構造 「法義釈」は本願(ほんがん)の三心(さんしん)を天親(てんじん)の一心(信楽(しんぎょう))から釈した「至心(ししん)釈」、「......
三一問答 (3)
信楽釈(しんぎょうしゃく) > ① 【機無(きむ)】 > しかるに無始(むし)よりこのかた、一切群生海(いっさいぐんじょうかい)、無明海(むみ......
三一問答 (4)
欲生心釈(よくしょうしんしゃく) 略釈(りゃくしゃく) 欲生心釈の冒頭には信楽釈(しんぎょうしゃく)と同じく、略釈が置かれている。 ここで......
三一問答 (5)
三一問答は、至心(ししん)・信楽(しんぎょう)・欲生(よくしょう)の三心(さんしん)の各法義釈(かくほうぎしゃく)を示したあと、三一問答の結論としての「結釈(け......
字訓釈
経典(きょうてん)の文字を解釈(かいしゃく)する方法のひとつ。「じくんしゃく」とも読む。日本の天台宗恵心流(てんだいしゅうえしんりゅう)(仏教知識「源信」参照)......