出世本懐

【しゅっせほんがい】

出世本懐とは

釈尊しゃくそんがこの世に生まれてこられた本当の目的、本意ほんいのことを出世本懐という。しゅっの大事ともいう。ここでいう「出世」とは仏教用語で、ぶつさつなどが世にしゅつげんすることをいう。

どれが出世本懐の経なのか?

仏教知識「経」にあるように、釈尊の死後多くのきょうてんが成立した。また、仏教がインドから中国へと伝わりさまざまなしゅうが成り立ってきた。各宗派はそれぞれいずれかの経典をよりどころとしている。さまざまな経典の中にその経典が出世本懐であることを示すもんが出てきているが、宗派ごとにそれぞれの解釈があり天台てんだいしゅうでは『みょうほうれんきょう』(『法華ほけきょう』)、ごんしゅうでは『ごんぎょう』を出世本懐の経典としている。その根拠こんきょとして「釈尊が生涯のどの時期にその教えを説かれたのか」ということが関係している。

浄土真宗における出世本懐の経典は『仏説ぶっせつ無量寿むりょうじゅきょう』(『無量寿むりょうじゅきょう』)である。しゅう親鸞しんらんは教えが説かれた時期ではなく経の内容を根拠としてこれを示した。

過去には論争もあった。1338年(建武5)に存覚ぞんかく(本願寺第3代覚如かくにょの長男)は備後びんごのくに(現在の広島県東部)でほっしゅう日蓮にちれん宗徒)と教義に関する論争を行っている。この論争の内容は存覚があらわした『法華ほっけ問答もんどう』の中にまとめられており、この中には「法華と浄土教のどちらが釈尊の出世本懐であるか」が論じられたことが書かれている。

『無量寿経』は真実の教

親鸞は『けん浄土じょうど真実しんじつ教行証きょうぎょうしょう文類もんるい』(『教行信証きょうぎょうしんしょう』)の「きょう文類もんるい」で次のように述べ、『無量寿経』こそが仏の本意を明かした真実の教えであることを示した。

それ真実しんじつきょうあらわさば、すなはち『だい無量寿むりょうじゅきょう』これなり。 (『浄土真宗聖典 註釈版 第二版』P.135より)

「真実の教」とは「仏の本意を明かされた究極の教え」ということである。真実の教は仏の本意にしたがって説かれたものなので「ずい自意じい法門ほうもん」といわれる。

『無量寿経』が出世本懐とされる根拠

(1) 発起序ほっきじょもん

『無量寿経』が出世本懐とされる根拠の一つは『無量寿経』発起序の文である。

如来にょらい無蓋むがい大悲だいひをもつて三界さんがい矜哀こうあいしたまふ。 出興しゅっこうするゆゑは、道教どうきょう光闡こうせんして群萌ぐんもうすくめぐむに真実しんじつをもつてせんとおぼしてなり。

(『浄土真宗聖典 註釈版 第二版』P.9より)

『教行信証』「教文類」にはこれを要約した文がある。

釈迦しゃか出興しゅっこうして、道教どうきょう光闡こうせんして、群萌ぐんもうすくめぐむに真実しんじつをもつてせんとおぼすなり。

(『浄土真宗聖典 註釈版 第二版』P.135より)

ここでは道教は仏教の中でも自力で仏になる道を説く聖道しょうどうもんの教えのこと、光闡は法義ほうぎかし広めること、群萌とは衆生しゅじょう(人々)のことをいっている。真実の利とは阿弥陀仏の本願のいわれを聞いて浄土に往生成仏すること、つまり『無量寿経』の教えのことをいっている。

このことから、この発起序の文は「釈尊がこの世に現れ、聖道門のさまざまな教えを説いて人々を導かれた。しかしその本意は人々に阿弥陀仏の本願のいわれを聞かせ、浄土に往生・成仏させるという真実のやくを恵むことにあった。そのためにこの経を説かれた。」といっている。

全ての如来の出世本懐

また親鸞はこの発起序の文の中で「釈迦」ではなく「如来」と書かれていることにちゃくもくし、釈尊のみならずすべての如来にとっての出世本懐がこの『無量寿経』であると考えた。親鸞は『一念いちねん多念たねん文意もんい』(『一念多念証文しょうもん』)の中で、先にげた『無量寿経』の文を解説して次のように述べている。

このもんのこころは、「如来にょらい」ともうすは諸仏しょぶつもうすなり。 (『浄土真宗聖典 註釈版 第二版』P.689より)

(現代語訳)
このもん意味いみは、「如来にょらい」というのは、諸仏しょぶつのことをいうのである。 (『浄土真宗聖典 一念多念証文(現代語版)』P.29より)

また親鸞は『教行信証』「ぎょう文類もんるい」の「正信しょうしん念仏ねんぶつ」でも次のように述べている。

如来にょらい興出こうしゅつしたまふゆゑは、ただ弥陀みだ本願海ほんがんかいかんとなり。 (『浄土真宗聖典 註釈版 第二版』P.203より)

(現代語訳)
如来にょらいられるのは、ただ阿弥陀あみだぶつ本願ほんがん一乗いちじょうかいおしえをくためである。 (『浄土真宗聖典 顕浄土真実教行証文類(現代語版)』P.144より)

(2) とくずいげんの文

また『教行信証』「教文類」では『無量寿経』にある五徳瑞現の文が出世本懐の根拠であると述べられている。次の流れで書かれている。

  1. 「どのようなことからこの経が釈尊の出世本懐の経であるのかというと」と述べられる
  2. 五徳瑞現の文が『大無量寿経』『如来にょらい』『びょうどうがくきょう』より引用される
  3. 五徳瑞現の文の解説が『じゅつもんさん』より引用される
  4. 「ここまで挙げてきた経文は、『無量寿経』が真実の教であることを示す明らかな証文である」と述べられる

五徳瑞現については仏教知識「五徳瑞現」参照のこと。なお『如来会』『平等覚経』は『無量寿経』(『大無量寿経』)の異訳である(仏教知識「無量寿経(仏説無量寿経)」参照)。

(3) づうぶんの文

やがて将来しょうらい、わたしがしめしたさまざまなさとりへのみちはみなうしわれてしまうであろうが、わたしはいつくしみのこころをもってあわれみ、とくにこのおしえだけをそのあといつまでもとどめておこう。 (『浄土真宗聖典 浄土三部経(現代語版)』P.148-149より)

釈尊は『無量寿経』の流通分でこう言われている。これもまたこの経が出世本懐であることの根拠となっている。

釈尊と阿弥陀仏の関係性

釈尊が阿弥陀仏の願におうじて説いた

『無量寿経』を説かれたのは釈尊であるが、『無量寿経』の中に出てくる第十七願文には

(一七)わたしがほとけになるとき、すべての世界せかいかずかぎりないほとけがたが、みなわたしの名をほめたたえないようなら、わたしはけっしてさとりをひらきません。 (『浄土真宗聖典 浄土三部経(現代語版)』P.29より)

とある。ここでは法蔵ほうぞうさつ(阿弥陀仏のいんのすがた)が「すべての世界の数限りない仏がた」(十方の諸仏)に阿弥陀仏のみょうごう讃嘆さんだんさせ、人々に阿弥陀仏の救いを聞かせようと誓われている。釈尊はこの仏がたの一仏いちぶつとしてこの世界に出現され、この第十七願の力にうながされて『無量寿経』を説かれたと考えることができる。第十七願については仏教知識「四十八願」も参考のこと。

阿弥陀仏が釈尊として現れ、説いた

親鸞は、阿弥陀仏がこの世にすがたを現した存在が釈尊であるという見方をした。『じょうさん』の「しょきょうさん」に次のようにいわれる。

(八八)
久遠くおん実成じつじょう阿弥陀あみだぶつ 五濁ごじょく凡愚ぼんぐをあはれみて
釈迦しゃか牟尼むにぶつとしめしてぞ 迦耶がやじょうには応現おうげんする

(現代語訳)
はかりることのできないとおむかしからすでにほとけであった阿弥陀あみだぶつは、さまざまなにごりにちたおろかな凡夫ぼんぶあわれんで、釈尊しゃくそんとしてその姿すがた迦耶がやじょうあらわされる。 (『浄土真宗聖典 三帖和讃(現代語版)』 P.53より原文と現代語訳)

釈尊が阿弥陀仏であるならば、釈尊の本意が阿弥陀仏の本願を説く『無量寿経』にあることは必然ひつぜんである。

もんせつの経

また、親鸞は『教行信証』「化身けしん文類もんるい」の中で『仏説ぶっせつ阿弥陀あみだきょう』(『阿弥陀あみだきょう』)のことを「無問むもん自説じせつきょうなり」(『浄土真宗聖典 註釈版 第二版』P.398より)といっている。無問自説とは問う者がいないのに仏がみずからすすんで説いた経典ということであり、仏の本意の教説きょうせつが示されるといわれる。つまり『阿弥陀経』も『無量寿経』と同じく出世本懐ということになる。親鸞は『一念多念文意』でこのことを述べている。

このきょうもんせつきょうという。このきょうをおきになるにあたっては、釈尊しゃくそんいをおこした人もなく、みずからおきになったのである。これは、釈尊しゃくそんがこのられたほんあきらかにしようとおおもいになったからであり、そのようなわけでもんせつというのである。 (『浄土真宗聖典 一念多念証文(現代語版)』P.23より)

仏教知識「浄土三部経」三経さんぎょう隠顕おんけんにあるように、『阿弥陀経』は隠彰おんしょうの立場からいえば『無量寿経』と同じく阿弥陀仏の本願(第十八願)の他力念仏の法を説くことを本意としている。つまり、これを説くことが釈尊の出世本懐であったといえる。

参考文献

[1] 『浄土真宗聖典 -註釈版 第二版-』(教学伝道研究センター 本願寺出版社 2004年)
[2] 『聖典セミナー 浄土三部経Ⅰ 無量寿経』(稲城選恵 本願寺出版社 1999年)
[3] 『聖典セミナー 教行信証 教行の巻』(梯實圓 本願寺出版社 2004年)
[4] 『浄土真宗聖典 浄土三部経(現代語版)』(浄土真宗教学研究所浄土真宗聖典編纂委員会 本願寺出版社 1996年)
[5] 『浄土真宗聖典 顕浄土真実教行証文類(現代語版)』(本願寺出版社 2000年)
[6] 『浄土真宗聖典 三帖和讃(現代語版)』(浄土真宗本願寺派総合研究所 本願寺出版社 2016年)
[7] 『浄土真宗聖典 一念多念証文(現代語版)』(本願寺出版社 2001年)
[8] 『浄土真宗聖典全書(四) 相伝篇 上』(教学伝道研究センター 本願寺出版社 2016年)

関連記事

無量寿経(仏説無量寿経)
成立 上下全二巻からなる浄土真宗の根本所依(こんぽんしょえ)の経典。『大無量寿経』、『大経』、『大本(だいほん)』、『双巻経(そうかんきょう)』などとも呼ば......
五徳瑞現
五徳瑞現とは、釈尊(しゃくそん)があらわした気高(けだか)く清(きよ)らかなすがたのことをいう。これは『仏説無量寿経(ぶっせつむりょうじゅきょう)』(『大経(だ......
仏や聖者の教えを文章にまとめたもののこと。 インドで書かれ、中国で漢字へと翻訳された。
釈尊
誕生 釈尊(しゃくそん)は、紀元前624年~463年頃(諸説あり)、ネパール南部のルンビニー(現在ルンミディ村)で、コーサラ国の属国であるカピラヴァストゥ(......
顕浄土真実教行証文類
概要 浄土真宗の宗祖である親鸞の主著。『教行信証』『教行証文類(もんるい)』『広文類(こうもんるい)』『本典(ほんでん)』などともいう。浄土真宗の教義体系が......