満中陰

【まんちゅういん】

中陰とは

いわゆる四十九日の法要のことを「満中陰まんちゅういん」という。「中陰が満ちた」ということで満中陰と呼ばれる。

中陰とは『浄土真宗辞典』(P.477)によると

  • 生命あるものが死んで次の生をうけるまでの中間の時期
  • 故人が亡くなって49日間のこと

である。中有ちゅううともいう。

中陰の語源

「中有の期間における五陰」ということから「中陰ちゅういん」という言葉が生まれた。以下、もう少し詳しく解説する。

中有

昔から輪廻りんね転生てんしょうという考え方がある。転生とは生まれ変わるという意味であり、輪廻とは六道の世界(6種類の迷いの世界)を生まれ変わり続けるという意味である。

また、生まれてから次の生を得るまでの時間を「生有しょうう」「本有ほんう(※)」「死有しう」「中有ちゅうう」の4つに分ける考え方がある。これらをまとめて「四有しう」という。(※ 「ほんぬ」とも読む)

この中有の期間に次の生の姿形などが作られる。また中有の長さを49日間とする説が一般的である。

四有
生有 生まれる瞬間
死有 死ぬ瞬間
本有 生有から死有までの間
中有 死有から生有までの間

(※ それぞれの説明文は『浄土真宗辞典』P.477より引用)

五陰ごおん

五蘊ごうん五衆ごしゅともいう。「蘊」とは「集まり」という意味である。色・受・想・行・識の5つから成り、この5つの要素が混ざり合って人間の肉体と精神を構成する。

つまり「中有の期間において存在を構成する五陰」ということから「中陰」となった。

中陰法要

中陰の間には7日ごとに「初七日しょなぬか」「二七日ふたなぬか」「三七日みなぬか」「四七日よなぬか」「五七日いつなぬか」「六七日むなぬか」「七七日(なななぬか、しちしちにち)(満中陰)」の法要が勤められる。この中でも特に満中陰を盛大に勤めることが多い。

中陰法要を勤める日については、当日に勤める場合と前日(逮夜たいや)に勤める場合がある。

当日に勤める場合は、初七日は命日から数えて7日目(6日後)、満中陰は49日目、百ヵ日は100日目となる。逮夜に勤める場合はそれぞれ1日前となる。

中陰法要の一覧
名称 逮夜に勤める場合 当日に勤める場合
初七日6日目7日目
二七日13日目14日目
三七日20日目21日目
四七日27日目28日目
五七日34日目35日目
六七日41日目42日目
七七日(満中陰)48日目49日目


十王信仰

昔の中国で成立した信仰に十王信仰というものがある。これは死者が閻魔王えんまおうの国で十人の王に罪を裁かれるというものである。裁判のタイミングは初七日から七七日までの七回と、百日目、一年目、三年目とされ、十回の裁判にはそれぞれ担当の王が決められている。

十王について説かれた『十王じゅうおうきょう』という経典があり、 中国で書かれたものや日本で書かれたものがある。いずれも偽経ぎきょうとされる。日本で書かれた『十王経』には十王のそれぞれに対応する本地仏ほんじぶつ(王の本当の姿)も示されている。

それぞれの王と本地仏の一覧は以下の通り(『仏教・真宗と直葬 -葬送の歴史と今後-』P.95より)。

十王の一覧
担当
初七日 秦広しんこうおう 不動ふどう明王みょうおう
二七日初江しょこうおう釈迦如来しゃかにょらい
三七日宋帝そうていおう 文殊菩薩もんじゅぼさつ
四七日五官ごかんおう 普賢菩薩ふげんぼさつ
五七日閻魔えんまおう 地蔵菩薩じぞうぼさつ
六七日変成へんじょうおう 弥勒菩薩みろくぼさつ
七七日太山たいざんおう 薬師如来やくしにょらい
百日目平等びょうどうおう 観世音かんぜおん菩薩ぼさつ
一年目都市としおう阿閦あしゅく如来にょらい
三年目五道転輪ごどうてんりんおう 阿弥陀あみだ如来にょらい

中陰法要の捉え方

他宗における中陰法要

仏教一般においては、中陰法要は追善ついぜん供養くようとして故人の冥福めいふくを祈って勤められる。遺族や知人などがお経を読んだり善い行いをしたりして功徳くどくを積み、それを故人へと分け与え、死後の幸せを願うとされている。

浄土真宗における中陰法要

浄土真宗では生きている間に往生おうじょうが定まり、亡くなったときにすぐに阿弥陀仏の浄土へと生まれ、そこでさとりを得ると考えられている。

そのため、功徳を分け与えたりしなくとも故人は阿弥陀仏の力によりさとりを得られるし、 また次の生を受けるまでの中有の期間というものも存在しない。

浄土真宗では仏教一般の習わしに従って中陰法要が勤められる。その目的としては次のような事柄が挙げられる。

  • 故人を偲ぶ
  • 仏教に触れる縁とする
  • 阿弥陀仏や故人への報恩ほうおん感謝かんしゃの気持ちを表す

参考文献

[1] 『浄土真宗辞典』(浄土真宗本願寺派総合研究所 本願寺出版社 2013年)
[2] 『仏教・真宗と直葬 -葬送の歴史と今後-』(北塔光昇 自照社出版 2013年)
[3] 『如何に中陰法要を勤めるか -中有を如何に捉えるか-』(那須信孝 方丈堂出版 2012年)

関連記事

命日
毎月の故人が亡くなった日と同じ日のことを「命日」という。また毎年の故人が亡くなった月と同じ月のことを「祥月(しょうつき)」といい、その月の命日は「祥月命日」とい......
年忌法要(法事)
年忌法要とは 年忌法要とは亡くなった人を偲(しの)び、その人の命日をご縁として阿弥陀仏を讃嘆し、その教えを聴聞(ちょうもん)する法要である。 浄土真宗の教......
法事を何年までつとめるのか
はじめに 「法事は何年までつとめればいいのか」という疑問をよく耳にします。年忌表(ねんきひょう)を見るとたくさんの法要が書かれています(関連記事の「年忌法要......
年忌法要計算機
年忌法要(年回法要、法事)の年、中陰の日程、年齢を調べることができます。
供養
定義 まず供養という言葉の定義を確認する。『浄土真宗辞典』と『岩波 仏教辞典 第二版』にはそれぞれ以下のように書かれている。 > 敬いの心をもって奉仕......
菩薩
梵語(ぼんご)(サンスクリット)ボーディサットヴァ (bodhisattva) の音訳である菩提薩埵(ぼだいさった)を略したもの。ボーディは菩提(さとりの智慧(......
式中初七日
みなさんは「式中初七日」という言葉を聞いたことがありますか?私は十年ほど前、関東の門徒さんのお葬儀(そうぎ)に寄せてもらったときに、はじめて聞きました。その時の......