供養

【くよう】

定義

まず供養という言葉の定義を確認する。『浄土真宗辞典』と『岩波 仏教辞典 第二版』にはそれぞれ以下のように書かれている。

敬いの心をもって奉仕すること。 三宝や父母・師長などに身・口・意の三業をもって供物をささげること。
(『浄土真宗辞典』 P.152より)

仏教では仏・法・僧の三宝さんぼうや父母・師長・亡者などに,香華こうげ灯明とうみょう飲食おんじき・資材などの物を捧げることをいう(供給くきゅう資養しよう). (『岩波 仏教辞典 第二版』 P.260より)

※ 三宝とは仏(さとりをひらいた人)・法(その教え)・僧(さとりを目指す集団)のことをいう。

つまり供物を捧げる行為のことを供養という。「供養する」のように動詞として使われることもある。ただし、ただ供えるだけではなくそこには意業いごう(「心に思う」という行為)が入っていなければならない。つまり、気持ちが伴っている必要がある。

供養される対象と捧げられる供物については、先に引用した箇所に書かれている通りである。

浄土真宗における供養

同じく『岩波 仏教辞典 第二版』には

また,死者の冥福を祈る〈追善供養〉やそのために卒塔婆を立てる〈塔婆供養〉,餓鬼に食物を施す〈施餓鬼供養〉をはじめ,〈千僧供養〉〈開眼供養〉〈経供養〉〈鐘供養〉などが供養の名のもとに行われているが,(後略)
(『岩波 仏教辞典 第二版』 P.260より)

とさまざまな供養が示されている。たとえば施餓鬼せがき供養は「施餓鬼会せがきえ」として盂蘭うらぼんにつとめられる。

しかし、浄土真宗ではここに書かれているような供養は行わない。例えば浄土真宗では「冥福を祈らない」ので、追善供養は行わない(コラム 「冥福を祈らない」参照)。盂蘭盆会を施餓鬼会としてつとめることもしない(仏教知識 「盂蘭盆」参照)。

宗祖しゅうそ親鸞しんらんの遺した言葉

『歎異抄』によれば親鸞は

親鸞しんらん父母ちちはは追善ついぜん供養くようのために念仏ねんぶつしたことは、かつて一度いちどもありません。

(『歎異抄(現代語版)』 P.10 より)

と言ったとされている。続けて、その理由として念仏はそのような性質のものではないということ、浄土に往生してさとりを開いた後に縁のある人々を救うことができるということを指摘している。

讃嘆さんだん供養くよう

浄土真宗の聖教しょうぎょうの中から「供養」という言葉を探してみると、善導大師が『観経かんぎょうしょ』の「散善義さんぜんぎ」に示した「五正行ごしょうぎょう」のひとつ、「讃嘆供養」がある。五正行とは

①読誦正行(阿弥陀仏について説かれた浄土三部経を読誦すること)、
観察かんざつ正行(阿弥陀仏とその浄土のすがたを観察すること)、
③礼拝正行(阿弥陀仏を礼拝すること)、
④称名正行(阿弥陀仏の名号を称えること)、
⑤讃嘆供養正行(阿弥陀仏の功徳をほめたたえ、衣食香華などをささげて供養すること)の五。
(『浄土真宗辞典』 P.206より)

である。

具体的な供養の例

『浄土真宗本願寺派 法式規範(増補版)』(P.46~P.54)には仏壇の荘厳として点燭てんしょく供華くげ供香ぐこう供飯ぐはん供物くもつが記載されている。それぞれの意味は以下の通りである。

  • 点燭 …… 蠟燭に火をつけて仏前に灯明を供えること
  • 供華 …… 仏前に花やしきみなどを供えること
  • 供香 …… 線香や抹香に火をつけて供えたり、焼香したりすること
  • 供飯 …… 仏飯ぶっぱんを供えること
  • 供物 …… 餅・菓子・果物などを供えること

供香、供飯については関連した知識を仏教知識 「仏飯」「焼香」に掲載している。供物については故人が好きだった物を供えることも多い。また、僧侶への布施も供養のひとつである(「三宝に供物を捧げる」ことに含まれる)。

参考文献

[1] 『浄土真宗辞典』(浄土真宗本願寺派総合研究所 本願寺出版社 2013年)
[2] 『岩波 仏教辞典 第二版』(岩波書店 2002年)
[3] 『浄土真宗聖典 三帖和讃(現代語版)』(浄土真宗本願寺派総合研究所 本願寺出版社 1998年)
[4] 『浄土真宗本願寺派 法式規範(増補版)』(浄土真宗本願寺派 勤式指導所 本願寺出版社 2007年)

関連記事

盂蘭盆
『盂蘭盆経』 「盂蘭盆(うらぼん)」いわゆる「お盆」とは「盆供(ぼんく)」、すなわち「盂蘭盆にする供養」のことで、この儀式は『盂蘭盆(うらぼん)経ぎょう』に......
冥福を祈らない
「冥福を祈る」という表現 「故人の冥福を祈る」という表現があります。これは葬儀の際の弔電(ちょうでん)等でよく耳にします。SNS 等でも、有名人が亡くなった......
いつから? 香(こう)はインドから中国を経由して日本へ仏教伝来(ぶっきょうでんらい)とともに、仏前(ぶつぜん)の供(そな)えものとして渡来(とらい)した......
焼香
香を焚(た)いて仏壇(ぶつだん)や本堂を荘厳(しょうごん)する(飾る)こと。浄土真宗本願寺派(じょうどしんしゅうほんがんじは)では法要や儀式にあたって沈香(じん......
仏飯
仏飯を供える行為は浄土真宗に限らず、日本の仏教に際して広く認知されたお供えである。 浄土真宗に際しての供飯(ぐはん)(尊前に仏飯を供える事で上供(じょうぐ......