教相判釈
教判、教摂ともいう。漢訳されたさまざまな経典を、釈尊の生涯において説かれたものとして、それらの説かれた形式、方法、順序、説かれた内容などによって分類し、体系づけ、価値を決めて、仏の真意を明らかにしようとすること。教相判釈(教判)という言葉は日本で作成された「和製漢語」であり、中国においては判教、釈教相などさまざまな呼び方をされていた。
インドにおいては、釈尊の語った言葉は弟子たちによって徐々に編纂され、「仏典」としてしだいに整理されていった。しかし、それらの仏典がインドでの成立過程に関係なく中国に伝来し漢訳されていったために、中国における仏教徒はそれらの漢訳仏典を体系化する必要があった。教相判釈は、多数の漢訳仏典(以下「経典」とする)が入手できるようになった中国東晋時代(317-420)に始まり、南北朝時代(439-589)以降、盛んに行われるようになった。その後、日本に伝わったさいには、日本仏教の「立教開宗」(新しく宗派を立てること)に不可欠な要素となっていった。
初期の教判
道生(竺道生)(355?-434)は頓悟(頓教、一気に直感的にさとる)の立場から、諸経典を「善浄法輪」「方便法輪」「真実法輪」「無余法輪」の四つに分類されるとし、教相判釈のさきがけとなった。慧観(生没年不詳)は、道生に対して漸悟(漸教、さまざまな修行を経て徐々にさとる)の立場から批判を行った。慧観は釈尊の生涯を五つの時代に分けて、浅い理解から深い真実に至るまでを、その時々に応じて説かれた経典として分類した「五時の教判」を主張した。しかし、慧観の「五時の教判」は経典の優劣を説くものとして、天台智顗(538-598)による教判で批判されていく。これが後にいう「五時八教」の教判である。
智顗による「五時八教」(五時八教判)
中国における教相判釈の中でもっとも代表的なものは、天台宗の第三祖である智顗による「五時八教」の教判である。先行する諸師の教判を批判し、天台宗の宗義を確立した。
五時
- 1. 華厳時
- 仏がさとったときに勝れた者に対して説いた教え
- 2. 鹿苑時
- 部派仏教の教え
- 3. 方等時
- 大乗仏教の教え
- 4. 般若時
- 2. と 3. のどちらにもとらわれることがないよう「空」を説いた教え
- 5. 法華涅槃時
- 正しい法を説いた『法華経』とそこからもれた者のための『涅槃経』
八教
化儀の四教(衆生を教化する方法によって四つに分類)
- 頓教……ただちにさとりをえるように説かれた教え
- 漸教……浅い理解から深い理解へと段階をふんでさとりをえるように説かれた教え
- 秘密教……さまざまな場所でさまざまな内容が「同時」に説かれた教え。それを聴くものたちは、他の場所でどのような内容が説かれているのか、どのような人たちが聴いているのかを知ることはない。
- 不定教……説く教えの内容は一定ではあるが、聴くものの能力に応じて証果が異なるように説かれた教え
化法の四教(経典の説く内容によって四つに分類)
- 三蔵教……部派仏教の教え
- 通教……声聞、縁覚、菩薩の三乗に共通する入門的な教え
- 別教……菩薩がさとりをえるために説かれた教え。声聞、縁覚には理解ができないとされた。
- 円教……さとりも迷いも本質的には区別がなく、仏のさとりの内容をそのまま説いた大乗仏教の最高の教え。
智顗はこのように経典を分類し、『法華経』が釈尊の真理が説かれている円教であるとした。しかし、前述の慧観が主張するような、経典間での優越を決定していくような立場を取らず、法華経に説かれている内容は他の経典にも含まれているとし、釈尊の説いた諸経典の価値は平等であるとの立場を取った(『法華経思想史から学ぶ仏教』菅野博史/大蔵出版/2018 P.171参照)。
また、晩年にまとめた『摩訶止観』では、当時はまだ確立されていなかった禅の修行法(観察)も定めており、南朝と北朝に別れて発展していた中国仏教を統一する仏教体系をつくり上げた。
教相判釈は中国で盛んにみられ、それが後のさまざまな仏教宗派を形成していくこととなった。例えば、華厳宗第三祖の法蔵(643-712)は智顗の五時八教判を批判し、華厳経を最優位とする「五教十宗判」を建てて華厳宗の教義を確立させた。また、浄土教においては曇鸞(476-542?)の『往生論註』における「難易二道判」、道綽(562-645)の『安楽集』における「聖浄二門判」などがある。日本浄土教では法然(1135-1212)が『選択本願念仏集』の「二門章」において曇鸞と道綽の教判を結び付け、親鸞(1173-1263)が『顕浄土真実教行証文類』で論を展開した「二双四重判」へとつながっていった。
参考文献
[2] 『浄土真宗聖典 -註釈版 第二版-』(教学伝道研究センター 本願寺出版社 2009年)
[3] 『新・仏教辞典』(中村元 監修、石田瑞麿 他 編集 誠信書房 2000年)
[4] 『東アジア仏教史』(石井公成 岩波書店 2009年)
[5] 『法華経思想史から学ぶ仏教』(菅野博史 大蔵出版 2018年)
[6] 『法華玄義を読む』(菅野博史 大蔵出版 2013年)