華厳経

【けごんぎょう】

大方広仏だいほうこうぶつ華厳けごんぎょう』のことで略して『華厳けごんぎょう』。この経題きょうだいの意味は、「ぶつ華飾はなかざりと名づけられる広大こうだいな経」となる。漢訳かんやくでは「六十巻本ろくじっかんぼん」と「八十巻本はちじっかんぼん」がある。また、各品かくほんやその一部の異訳いやくが多数あり、これらの中に、最後のしょう入法界品にゅうほっかいぼん」のみを詳しくしるした「四十巻本よんじっかんぼん」がある。

華厳経

通称経題訳者国・年代別称
六十巻本大方広仏華厳経仏陀ぶっだばっ陀羅だら東晋とうしん晋経しんきょう旧訳くやく
八十巻本大方広仏華厳経実叉難陀じっしゃなんだとう唐経とうきょう新訳しんやく
四十巻本華厳けごんぎょう普賢ふげん行願品ぎょうがんぼん般若はんにゃ貞元経ていげんきょう

『華厳経』では、「釈尊しゃくそん成道じょうどう」の内容をあきらかにすることを主題しゅだいとして記されるが、ここに普遍性ふへんせいしめすために釈尊そのものではなく、その象徴しょうちょうとして教主きょうしゅしゃぶつ」(※1)が登場する。毘盧遮那仏が成道したのち、その場の菩提樹ぼだいじゅもと身体からだとどめながらも、自在じざいうつしてさまざまなところ説法せっぽうをする。ここでは毘盧遮那仏自身が語ることはなく、その力を受けた菩薩ぼさつたちが言葉を発するという複雑な構成である。「六十巻本」では、七カ所で八度の法会ほうえの説法が記されており、これを「七処八会しちしょはって」とよぶ。

これらの説法の内容は、釈尊が成道した時に行ったとされる「海印三昧かいいんざんまい」(※2)を明らかにして、この三昧さんまいの力によって一切いっさい相即そうそく(※3)し合う事事無礙じじむげ(※4)の世界が成り立つと説く。また、現実に存在する一切のものは仏性ぶっしょう(※5)があらわれたものであり、すべての人々がぶつることが可能であるとした。「六十巻本」は三十四ほん、「八十巻本」は三十九品で成り立っているが、その中核となるのが「十地品じゅうじぼん」と「入法界品」である。これら二品には、サンスクリット原典げんてんがあり、『華厳経』成立以前から別の経典として流行していたものと考えられる。

十地品では、さとりに向って進んでいく菩薩ぼさつ境地きょうちが十段階に分類されている。そして、これらの境地の段階を上がりながら、次第に仏の世界に融合ゆうごうしていくことが説かれている。十地品の註釈書ちゅうしゃくしょである『十住じゅうじゅうしゃろん』は、真宗しんしゅう七高僧しちこうそう龍樹りゅうじゅあらわしたと伝えられる。

入法界品では、きよらかな心を持つ善財童子ぜんざいどうじが、五十三人の善知識ぜんぢしき(※6)をたずねて教えを受けて、法界ほっかい(さとりの世界)に入っていくことが説かれている。清らかな心を持つ善財童子は、菩提心ぼだいしん象徴しょうちょうともいえる。

親鸞しんらんと『華厳経』

浄土真宗じょうどしんしゅう宗祖しゅうそ親鸞は、その主著しゅちょである『顕浄土真実教行証文類けんじょうどしんじつきょうぎょうしょうもんるい』(『教行信証きょうぎょうしんしょう』)の中で『華厳経』を重視して多数の引用をしている。後序ごじょには、釈尊から法然ほうねん脈々みゃくみゃくと受け継がれた「浄土真実じょうどしんじつの教え」をあおいでしんうやまうべきであるとして、『華厳経』「入法界品」を引用し、

華厳経けごんぎょう』のかれているとおりである。「さまざまなぎょうおさめる菩薩ぼさつて、こころをおこしたりくないこころをおこしたりすることがあっても、菩薩ぼさつはみなおさってすくうであろう」

(『浄土真宗聖典 顕浄土真実教行証文類(現代語版)』 P.646 より)

めくくっている。

※1 毘盧遮那仏
毘盧遮那はサンスクリット(梵語)「ヴァイローチャナ」の音写おんしゃで意味はかがやきわたるもの。歴史上の仏である釈尊に普遍性を与えたもの。密教みっきょうでは大日如来だいにちにょらいとよばれる。
※2 海印三昧
一切の法(真理)を明らかにうつすことのできるような智慧ちえ三昧さんまい。『華厳経』の根本三昧こんぽんざんまい
※3 相即
対立するように見える二つの事象じしょう事物じぶつが実は一体であること。
※4 事事無礙
事象じしょうと事象とがさまたげなく交流こうりゅう融合ゆうごうすること。
※5 仏性
仏となる可能性。
※6 善知識
正しい仏道ぶつどうみちびき友。善親友ぜんしんぬ善友ぜんぬ親友しんぬ勝友しょううとも。

参考文献

[1] 『岩波 仏教辞典 第二版』(岩波書店 2002年)
[2] 『浄土真宗辞典』(浄土真宗本願寺派総合研究所 本願寺出版社 2013年)
[3] 『現代意訳 華厳経』(原田霊道 書肆心水 2016年)
[4] 『和訳 華厳経』(鎌田茂雄 東京美術 1995年)
[5] 『大正新脩大蔵経総目録』(大蔵出版編集部編 大蔵出版 2007年)
[6] 『浄土真宗聖典 -註釈版-』(本願寺出版社 1996年)
[7] 『浄土真宗聖典 顕浄土真実教行証文類(現代語版)』(本願寺出版社 2000年)
[8] 『龍谷大学仏教学叢書⑤ 華厳 ―無礙なる世界を生きる―』(藤丸要 [編] 自照社出版 2016年)

関連記事

華厳宗
『華厳経(けごんぎょう)』を所依(しょえ)の経典(きょうてん)とする宗派(しゅうは)の一つ。中国・唐(とう)の時代に成立したとされる。初祖(しょそ)(宗派の初代......
善知識
善知識(ぜんぢしき)の原語(げんご)は、サンスクリット(梵語(ぼんご))でカルヤーナミトラである。カルヤーナは「善(よ)い」、ミトラは「友人」の意味をもち、正し......