帰三宝偈

【きさんぼうげ】

かんりょう寿じゅきょうしょ』(『かんぎょうしょ』)第一巻「げんぶん」冒頭にある十四こう五十六句のじゅ真宗しんしゅう七高僧しちこうそうだい五祖ごそ善導ぜんどう大師だいし(613-681)があらわした。「じゅうこう」「かんしゅう」とも呼ばれる。

じょう真宗しんしゅう本願ほんがんではしゅっかんごんぎょう小冊子『浄土真宗の葬儀のながれ』参照)でこれがつとめられる。なお、出棺勤行を省略してこれを葬場そうじょう勤行(いわゆる葬儀そうぎ)の中で一緒に勤めることも(筆者の周囲では)多い。

概要

まず善導が、人々に菩提心ぼだいしんをおこし生死しょうじえることを勧める。次に自らが三宝さんぼう [※1]に帰依きえすること、さまざまなぶつ菩薩ぼさつに帰依することを述べ、加護かごう。さらに煩悩ぼんのう具足ぐそくの身である自分たちが釈尊と阿弥陀仏の教えに出遇であえたことを喜び、この『観経かんぎょうしょ』を作ってしゃ弥陀みだそんの真意を明らかにしたいと述べる。最後に南無なも阿弥陀あみだぶつ功徳くどくを人々に与え、共に菩提心をおこして浄土に往生しようと述べる。

※1 三宝
仏教徒として帰依し供養くようすべきぶつほうそう(さとりを開いた人・その教え・その教えをうけてさとりをめざす集団)のこと。詳しくは仏教知識「三宝」を参照。

原文(漢文)と書き下し文と解説

以下、原文は全て『浄土真宗聖典全書(一) さんぎょうしちへん』P.655-656、ふりがなは『浄土真宗聖典 −勤行集− 大』P.109-111、書き下し文は何も書いていなければ『浄土真宗聖典 七祖篇 -註釈版-』P.297-299よりの引用である。なお原文は異体字、旧字は用いず正字に置き換えている。

標題(「帰三宝偈」の直前の文)

(原文)
先勧大衆発願帰三宝

『観経疏』の始め、「帰三宝偈」の前にこのもんがある。これに従い「帰三宝偈」を「勧衆偈」ともいう。ここの訓点くんてんのつけ方についてはさまざまな説がある。ここでは『歸三寶偈のこころ』を参考にした。

大衆だいしゅすすめてがんおこして三ぼうせしむ。 (『浄土真宗聖典 七祖篇 -註釈版-』P.297より) 大衆たいしゅうすすめて、発願ほつがんせしめんとして三ぼうす。 (『歸三寶偈のこころ』P.1より) 先ず大衆を勧む、願を発して三宝に帰し (『お聖教に学ぶ2 勧衆偈』P.2より) (『帰三宝偈 勧衆偈 の味わい』も同様)

この文では善導が何よりも先に、人々に発願ほつがんする(浄土に往生したいという心をおこす)ことを勧めている。そのために善導は、まず自らが三宝に帰依するところから始めている。みずからが阿弥陀仏の本願の救いを信じ、そして人々に発願することを勧めていく。

1行目

(原文)
道俗時衆等どうぞくじしゅとう  各発無上心かくほつむじょうしん  生死甚難厭しょうじじんなんねん  仏法復難欣ぶっぽうぶなんごん 

(書き下し文)
道俗どうぞくしゅとう、おのおのじょうしんおこせ。 しょうはなはだいとひがたく、仏法ぶっぽうまたねがひがたし。

ここでは善導が「しゅっの人もざいの人も、仏になるというこの上ない最高の願いを起こしなさい。このことはそれぞれ自分自身の問題である。人々は迷いの世界に住んでいながらこの生死しょうじの世をいとうことをせず、仏法ぶっぽうを喜んで求めようともしない。」と述べている。

2行目

(原文)
共発ぐほつ金剛こんごう  横超おうちょうだん四流しる  願入がんにゅう弥陀みだかい  帰依きえ合掌がっしょうらい 

(書き下し文)
ともに金剛こんごうこころざしおこして、よこさまに四ちょうだんすべし。 弥陀みだかいらんとがんじて、帰依きえがっしょうらいしたてまつれ。

続いて「だから、共に阿弥陀仏よりたまわった他力の信心をおこし四暴流しぼる [※2] (四つの迷いの流れ)を断ち切ろう。そして阿弥陀仏の浄土に往生することを願い、帰依し合掌がっしょう礼拝らいはいしよう。」と述べられる。

※2 暴流
迷いのいんである煩悩ぼんのうのこと。これが一切の善を押し流すので暴流といい、4しゅを挙げて四暴流といっている。

3行目~7行目1-2句

(原文)
そん一心いっしん  みょうじん十方じっぽう  ほっしょう真如しんにょかい  ほうとう諸仏しょぶつ 
一一いついちさっしん  眷属けんぞくとうりょう  しょうごんぎゅうへん  じゅう三賢海さんげんかい 
こうまんまん  ぎょうえんえん  しょう使じんじん  じゅっもうもう 
ゆうゆう  しょうしょう  みょうがくぎゅう等覚とうがく  しょうじゅ金剛心こんごうしん 
相応そうおう一念いちねん  とくはんしゃ 

(書き下し文)
世尊せそん、われ一しんじんぽう法性ほっしょう真如海しんにょかいと、報化ほうけとう諸仏しょぶつと、 一々の菩薩ぼさつしんと、眷属けんぞくとう無量むりょうなると、 荘厳しょうごんおよび変化へんげと、十と三賢海げんかいと、 時劫じこうまん未満みまんと、智行ちぎょうえん未円みえんと、 しょう使じん未尽みじんと、じっもう未亡みもうと、 ゆうゆうと、しょうしょうと、 妙覚みょうがくおよび等覚とうがくの、まさしく金剛心こんごうしんけ、 相応そうおうする一ねんのち果徳かとく涅槃ねはんのものに帰命きみょうしたてまつる。

ここでは善導が釈尊に向かって「私はこれらのものに帰依します」と述べている。帰依する対象をじょうきにすると次のようになる。

法性ほっしょう真如しんにょかいほうとう諸仏しょぶつ
法性法身ほっしん報仏ほうぶつ報身仏ほうじんぶつ)、化仏けぶつ応身仏おうじんぶつ)のこと。すなわち仏の三身さんじん
一々のさつ身と、眷属けんぞく等の無量なる
それぞれの仏の元で修行している一人一人の菩薩たちと、無数の親族や従者たち。
荘厳しょうごんおよび変化へんげ
仏・菩薩たちの荘厳身(きよらかに身を飾ったすがた)と変化身(神通力じんずうりきによりさまざまに変化したすがた)。
じゅう
菩薩が仏になるまでの段階である五十二位(仏教知識「菩薩」参照)のうち「しょうじゃ」とされる第41位から第50位までの10段階のこと。
三賢さんげん
同じく五十二位のうち「賢者けんじゃ」とされる第11位から第40位までの30段階、十住じゅうじゅう十行じゅうぎょうじゅう回向えこうのこと。自らの煩悩と戦いながらそれでも自利じり利他りた成就じょうじゅしようと努めている。なお、第1位から第10位までの10段階である十信じっしんは凡夫の位とされる。
こうまんまん
菩薩道の果てしなく長い時間を修めた者と、そうでない者。
智行の円と未円
ろく波羅はらみつの修道が完全に円満にじょうじゅした者と、そうでない者。
しょう使じんじん
使は煩悩の異名いみょう、正使は煩悩の本体。これを断じ尽くしたしょうじゃと、そうでない凡夫。
習気じっけもうもう
煩悩が尽きてもまどいの気分が習慣性として残るものを習気という。これが全く亡くなった仏と、まだ亡くなってはいない菩薩。
ゆうゆう
功用とは努力のこと。五十二位の十地(第41位~第50位)のうちしょから七地(第41位~第47位)までの菩薩には自分が確かに修行しているという思いがある。これが八地から十地(第48位~第50位)までの菩薩になると、意識しなくとも自然な状態で修行ができる。これを功用、無功用といっている。
証智と未証智
悟りの智慧ちえが開けた者と、そうではない者。
みょうがく
五十二位の最後のかい(第52位)。煩悩を断ち切り、智慧と慈悲じひが完成した位。仏のこと。
等覚とうがくの、まさしく金剛心こんごうしんを受け、相応そうおうする一念ののちとくはんのもの
等覚とは五十二位のうちの第51位で、まもなく仏になろうとする位をいう。ここでは如来より金剛心(信心)をいただいており、すべての惑いを滅して仏果を証することができたその一念のときに果徳涅槃者(妙覚)となれる者と述べられる。

このように、善導はさまざまな仏や菩薩、さまざまな眷属等に帰依することを述べた。また、何度も出てきた五十二位(『さつ瓔珞ようらく本業ほんごうきょう』に説かれる五十二位説)については図にまとめた。

7行目3-4句、8行目1-2句

(原文)
とうげんみょう  三仏さんぶつだいそん
無礙むげ神通力じんずうりき  みょうがんしょうじゅ

(書き下し文)
われらことごとく三ぶつだいそん帰命きみょうしたてまつる。 無礙むげ神通力じんずうりきをもつて、みょうしてねがはくは摂受しょうじゅしたまへ。

ここでは善導が菩提(さとり)に導いてくださる仏に帰依することを述べている。三仏菩提の尊とは「法身・報身・化身の三身。または弥陀・釈迦・諸仏」(『浄土真宗聖典 七祖篇 -註釈版-』P.298より)である。ここでは主語が「我ら」となっており、善導が自分一人の問題にとどめずに人々の意をくみとっている。そして無礙の(何ものにもさまたげられない)神通力じんずうりきをもってみょう[※3]を願う。

※3 冥加
如来や聖者がそのすぐれた力を菩薩やしゅじょうに加え、こうむらせることを加被かびという。加備かび加護かごともいう。目に見える加被をけん、目に見えない加被を冥加(人知れず冥々めいめいのうちに加護を被る)という。

8行目3-4句、9行目

(原文)
とうげんみょう  さんじょうとうげんしょう
学仏がくぶつだいしん  じょう退たいしゃ  しょうがんよう加備かび  念念見諸仏ねんねんけんしょぶつ

(書き下し文)
われらことごとく三じょうとうげんじょうの、ぶつ大悲心だいひしんがくして、 じょう退たいすることなきものに帰命きみょうしたてまつる。 ねがはくははるかに加備かびしたまへ。念々ねんねん諸仏しょぶつたてまつらん。

ここでは三乗さんじょう声聞しょうもんじょう縁覚えんがくじょう・菩薩乗)の者に帰依することを述べている。そして三乗の者を「賢聖げんじょう」としてうやまい、仏の大いなる慈悲じひの心を学んで永遠に退転たいてんすることがない身になれる者だと述べている。そして加備(加被、加護)をこの三乗の者に請い、念々ねんねんに(一瞬一瞬に)諸仏を見せたまえと願っている。

10行目~11行目

(原文)
とう愚痴ぐちしん  曠劫こうごうらいてん  こんしゃぶつ  末法まっぽうゆいしゃく 
弥陀みだほん誓願ぜいがん  極楽ごくらく要門ようもん  定散じょうさんとうこう  そくしょうしょうしん 

(書き下し文)
われら愚痴ぐちしん曠劫こうごうよりこのかた流転るてんして、 いま釈迦しゃかぶつ末法まっぽうゆいしゃくたる 弥陀みだ本誓願ほんぜいがん極楽ごくらく要門ようもんへり。 定散じょうさんひとしく回向えこうして、すみやかにしょうしんしょうせん。

ここでは善導が自分たちのことを、無限の過去から迷い続けており愚痴から抜け出ることができない凡夫であると述べている。そして、釈尊が末法まっぽうの世にのこされた教えである弥陀の本誓願ほんぜいがん弘願ぐがんといわれる第十八願)と極楽の要門ようもん(浄土に往生するための肝要な門)にまさに「今」えたことを述べる。

そして『観無量寿経』に説かれる定善じょうぜん十三がん散善さんぜんがんの行を行う者が他力ににゅう(自力をひるがえし、阿弥陀仏の本願の救いにまかせること)すれば、すみやかに涅槃ねはんに至り浄土でさとりをると述べる。

12行目~13行目1-2句

(原文)
さつぞう  とんぎょういちじょうかい  せつ三宝さんぼう  ぶつしん相応そうおう
十方じっぽう恒沙ごうじゃぶつ  六通ろくつうしょう

(書き下し文)
われ菩薩ぼさつぞうとんぎょう、一じょうかいによりて、 きて三ぼうして、仏心ぶっしん相応そうおうせん。 十ぽう恒沙ごうじゃぶつ、六つうをもつてわれを照知しょうちしたまへ。

ここでは善導がみずからがりどころとするものを「さつぞう[※4]」「とんぎょう[※5]」「いちじょうかい[※6]」であるといい、この「帰三宝偈」を作って三宝に帰依したいと述べた。また、自らの名誉のために偈を作るのではなく、これは仏の心と相応した帰依の心からの行いであると述べている。そして十方の数かぎりない仏がたに、六神通ろくじんずう(6つの不思議な力)をもって私をらしたまえと述べている。

※4 菩薩蔵
仏のさとりに至る道を説く教え。大乗の菩薩の教えのこと。大乗教。
※5 頓教
すみやかにぶっを得るきょうぼう。長時間の修行によりだいにさとりを得る漸教ぜんぎょうに対する語。親鸞は浄土門の教えの中でも『無量寿経』の第十八願の教えを頓教であるとした。しかし、ここでは善導は聖道門しょうどうもんの教えと対比して『観無量寿経』を頓教としている。
※6 一乗海
『観無量寿経』の教えが全ての人々を平等にさとりに至らせる教えであり、同一の大乗の無上のさとりに至らせる教えであることからこのように表現された。

13行目3-4句

(原文)
こんじょうそんぎょう  広開こうかいじょうもん

(書き下し文)
いま二そん(釈尊・阿弥陀仏)のきょうじょうじて、ひろ浄土じょうどもんひらく。

二尊とは釈尊と阿弥陀仏、二尊の教とはそれぞれが説かれた要門の教えと弘願の教えをいう。仏教知識「六三法門ろくさんぼうもんようもんにもあるように、善導は『観無量寿経』について要門と弘願門の2つの解釈を示した。

乗ずるとは信じるということである。善導はこの要門と弘願の教えを信じると述べた。浄土の門を開くというのは真実の救いが人々のために開かれたということをいっている。「広く」というのは、煩悩具足の凡夫でも通れるような広い門を表している。また直前に「いま二尊の教に乗じて」と書くことで、釈尊・阿弥陀仏の要門・弘願の教えによってこそ「広く浄土の門を開く」ことが可能であると示した。

14行目

(原文)
がんどく  びょうどういっさい
どうほつだいしん  おうじょうあんらくこく
(書き下し文)
ねがはくはこの功徳くどくをもつて、平等びょうどうに一さいほどこし、 おなじく菩提心ぼだいしんおこして、安楽国あんらくこく往生おうじょうせん。

これは回向句として広く知られた文である(仏教知識「回向句(願以此功徳~)」参照)。善導は「広く浄土門を開いた功徳」を、平等に一切の衆生に施したいと述べた。なお、この功徳は善導の功徳ではなく阿弥陀仏から施された「南無阿弥陀仏」の功徳を指している。

3-4句目は七高僧だい二祖にそ天親てんじんさつが著した『浄土論』冒頭に記されたじゅの最後にある

(原文)
我作論説偈  願見弥陀仏  普共諸衆生  往生安楽国 (『浄土真宗聖典全書(一) 三経七祖篇』P.434より) (書き下し文)
われろんつくく。ねがはくは弥陀みだぶつたてまつり、あまねくもろもろの衆生しゅじょうとともに、安楽国あんらくこく往生おうじょうせん。 (『浄土真宗聖典 七祖篇 -註釈版-』P.32より)

の3-4句目、「あまねくもろもろの衆生とともに、安楽国に往生せん。」と同じ意味である。「菩提心」は他力の菩提心をいう(仏教知識「菩提心」も参照のこと)。ここでは「同じく」と述べ、如来よりたまわった菩提心を共におこし、浄土に往生しようと呼びかけられている。

また、ここでは浄土を表す言葉として『観無量寿経』の「極楽」ではなく『無量寿経』の「安楽国」が用いられている。『観無量寿経』の本意が『無量寿経』の本願の教えにあると善導が解釈していたことが伺える。

参考文献

[1] 『歸三寶偈のこころ』(藤澤量正 永田文昌堂 1982年)
[2] 『帰三宝偈 勧衆偈の味わい』(藤枝宏壽 永田文昌堂 2017年)
[3] 『お聖教に学ぶ2 勧衆偈』(蓬茨祖運著 蓑輪秀邦補訂 東本願寺出版 2015年)
[4] 『浄土真宗聖典全書(一) 三経七祖篇』(浄土真宗本願寺派総合研究所 本願寺出版社 2013年)
[5] 『浄土真宗聖典 −勤行集− 大』(教学振興委員会 編 本願寺出版社 1973年)
[6] 『浄土真宗聖典 七祖篇 -註釈版-』(浄土真宗教学研究所 浄土真宗聖典編纂委員会 本願寺出版社 1996年)
[7] 『浄土真宗辞典』(浄土真宗本願寺派総合研究所 本願寺出版社 2013年)
[8] 『岩波 仏教辞典 第二版』(岩波書店 2002年)

関連記事

経(きょう)、論(ろん)などのうちで、仏の思想を詩句によって述べたもの。 また仏や菩薩の徳をたたえた詩句のこと。 サンスクリット語のガーターの音訳で、伽......
三宝
三宝(さんぼう)の原語(げんご)は、サンスクリット(梵語(ぼんご))でトゥリ・ラトナである。「トゥリ」が三つ、「ラトナ」が宝石などの宝を意味するところから、仏教......
菩提心
さとりの智慧(ちえ)を求める心、さとりの智慧を得(え)たいと願(ねが)う心。原語はサンスクリット(梵語(ぼんご))のボーディ・チッタで「ボーディ」はさとりの智慧......
回向句(願以此功徳~)
概要 勤行(ごんぎょう)(お勤(つと)め)の際、「正信念仏偈(しょうしんねんぶつげ)」「讃仏偈(さんぶつげ)」「重誓偈(じゅうせいげ)」『仏説阿弥陀経(ぶっ......
観無量寿経疏(観経疏)
中国の僧、善導(ぜんどう)(613~681)が著(あらわ)した『仏説観無量寿経(ぶっせつかんむりょうじゅきょう)』(『観経(かんぎょう)』)の註釈書(ちゅうしゃ......
菩薩
梵語(ぼんご)(サンスクリット)ボーディサットヴァ (bodhisattva) の音訳である菩提薩埵(ぼだいさった)を略したもの。ボーディは菩提(さとりの智慧(......