菩提心

【ぼだいしん】

さとりの智慧ちえを求める心、さとりの智慧をたいとねがう心。原語はサンスクリット(梵語ぼんご)のボーディ・チッタで「ボーディ」はさとりの智慧、「チッタ」は意志である。漢訳かんやくでは、「菩提心ぼだいしん」「道心どうしん」「道意どうい」「道念どうねん」「覚意かくい」「無上道心むじょうどうしん」「無上むじょう道意どうい」などと訳される。「のく三藐三さんみゃくさんだいしん」の略語ともされるが、これに当たるサンスクリット(梵語)の単語はない。この心をおこすことを発菩提心ほつぼだいしんといい、仏道ぶつどうの出発点とされる。菩提心は、大乗仏教だいじょうぶっきょうにより用いられた語で、自利じり(自己を利すること)と利他りた(他者を利すること)の両面を備える菩薩ぼさつ(さとりを求めて修行するもの)の心ともいえる。

浄土真宗じょうどしんしゅう宗祖親鸞しゅうそしんらんは、菩提心を「自力じりきの菩提心」と「他力たりきの菩提心」に分けた。そして「他力の菩提心」は、阿弥陀あみだ如来にょらい衆生しゅじょう浄土じょうど往生おうじょうを願うようにすすめる「がんぶっしん」(自利)と衆生を救いとってぶつにせしめようとする「衆生しゅじょうしん」(利他)の二つの徳をもつ「他力の信心」であり、これを「だいだいしん」であるとした。

「菩提心」が含まれる文でよく知られるものがある。浄土真宗で勤行ごんぎょうの終わりにとなえられる「回向えこうもん」として多くもちいられるもので、

がんどく  びょうどう一切いっさい 
どうほつだいしん  往生おうじょう安楽国あんらくこく (『日常勤行聖典』 P.45 より)

である。これは、真宗しんしゅう七高僧しちこうそう善導ぜんどうあらわした『かんりょう寿じゅきょうしょ』(『かんぎょうしょ』)「げんぶん」の中にある(『浄土真宗聖典全書(一) 三経七祖篇』P.656参照)もので、くだすと、

ねがはくはこのどくをもって、びょうどう一切いっさいほどこし、おなじくだいしんおこして、安楽国あんらくこく往生おうじょうせん。 (『浄土真宗聖典 七祖篇 -註釈版-』P.299より)

となる。

参考文献

[1] 『岩波 仏教辞典 第二版』(岩波書店 2002年)
[2] 『浄土真宗辞典』(浄土真宗本願寺派総合研究所 本願寺出版社 2013年)
[3] 『浄土真宗聖典 顕浄土真実教行証文類(現代語版)』(本願寺出版社 2000年)
[4] 『浄土真宗聖典 七祖篇 -註釈版-』(浄土真宗教学研究所 浄土真宗聖典編纂委員会 本願寺出版社 1996年)
[5] 『浄土真宗本願寺派 日常勤行聖典』(浄土真宗本願寺派日常勤行聖典編纂委員会 本願寺出版社 2012年)
[6] 『浄土真宗聖典全書(一) 三経七祖篇』(浄土真宗本願寺派総合研究所 本願寺出版社 2013年)

関連記事

観無量寿経疏(観経疏)
中国の僧、善導(ぜんどう)(613~681)が著(あらわ)した『仏説観無量寿経(ぶっせつかんむりょうじゅきょう)』(『観経(かんぎょう)』)の註釈書(ちゅうしゃ......
回向句(願以此功徳~)
概要 勤行(ごんぎょう)(お勤(つと)め)の際、「正信念仏偈(しょうしんねんぶつげ)」「讃仏偈(さんぶつげ)」「重誓偈(じゅうせいげ)」『仏説阿弥陀経(ぶっ......
菩薩
梵語(ぼんご)(サンスクリット)ボーディサットヴァ (bodhisattva) の音訳である菩提薩埵(ぼだいさった)を略したもの。ボーディは菩提(さとりの智慧(......
自力
概要 ここでは浄土真宗(じょうどしんしゅう)における自力の意味について解説する。自力とは他力(たりき)に対する語であり、簡単にいうと人(ひと)の力のことであ......
他力
概要 簡単にいうと、浄土真宗(じょうどしんしゅう)における他力とは阿弥陀仏(あみだぶつ)の救(すく)いの力(ちから)である。他力に対する語として自力があ......