小冊子『浄土真宗の葬儀のながれ』

臨終勤行から満中陰までの流れ

浄土真宗本願寺派では、臨終勤行から満中陰まで、以下のおつとめを行います。

1.臨終りんじゅう勤行ごんぎょう

本来は本人がいのちの終わりにのぞんで、人生最期さいごのお勤めをする事を言います。しかし、様々な状況により本来の形でのお勤めを行うことが難しくなってきており、その場合は本人に代わって僧侶がお勤めをいたします。親しい方が亡くなられた直後は大変な悲しみの中にありますが、家族や親族と共に阿弥陀あみださまの前でお礼を申し上げます。故人の枕元に座ってお勤めをする場合が多いことからまくらぎょうといわれることがありますが、浄土真宗では臨終勤行といいます。

2.納棺のうかん勤行ごんぎょう

映画「おくりびと」で納棺師という言葉が話題になりましたが、その納棺を行う際のお勤めです。ご遺体をぬるま湯やガーゼ等で拭き、胸元で合掌をした両手に念珠をかけて、納棺のうかん尊号そんごう(六字名号などのご本尊)と共に納棺します。

3.通夜つや勤行ごんぎょう

葬儀の前夜に、家族や親族、友人が集まり、故人をしのんでお勤めを行います。阿弥陀さまに感謝の思いを深めて、故人がのこして下さった阿弥陀さまとのご縁を大切にし、仏法ぶっぽうを聞かせていただきます。

4.出棺しゅっかん勤行ごんぎょう

出棺と聞くと葬儀が終わり火葬かそうじょうへ向かうことのように思いますが、この場合の出棺とは、本堂や自宅から葬儀の場へ出発することを指します。その際、本堂や自宅のお仏壇で行うお勤めを出棺勤行といいます。

5.葬場そうじょう勤行ごんぎょう

葬儀の際に行うお勤めです。葬儀と言われて、真っ先にイメージするのがこのお勤めではないでしょうか。故人を偲んで阿弥陀さまのおとくたたえ、感謝をいたします。私のいのちがいつか尽きた時、浄土でまた故人と出会わさせていただくというのが浄土真宗の「みおしえ」であり、故人と永遠の別れをする儀式ではありませんので、浄土真宗では告別式とは呼びません。

6.火屋ひや勤行ごんぎょう

火葬場において、ひつぎに点火する前に行うお勤めです。本来、正面にご本尊ほんぞん安置あんちしますが、ご本尊が安置されていない場合は、棺に納められた納棺尊号に対して合掌礼拝らいはいをします。

7.収骨しゅうこつ勤行ごんぎょう

火葬場でご遺骨いこつを拾って骨壷こつつぼに収め、それをご本尊の前に安置して行うお勤めです。

8.還骨かんこつ勤行ごんぎょう

故人がご遺骨となってかえってこられた際にご本尊の前で行うお勤めです。

9.中陰ちゅういん法要ほうよう

中陰とは、亡くなった日から四十九日間のことです。この間、七日ごとにしょ七日なぬかふた七日なぬかとお勤めをします。このお勤めを中陰法要といいます。なな七日なぬかは満中陰として丁重にお勤めをします。この場合も、故人をご縁として阿弥陀さまのお徳を讃え、感謝をいたします。

葬儀におけるいずれの仏事も故人をご縁として、私たちが阿弥陀さまへのご恩に対する感謝の気持ちを表すお勤めです。

目次

はじめに
このたび、浄土真宗本願寺派大阪教区住吉組(以下住吉組)におきまして、葬儀に関する小冊子『浄土真宗の葬儀のながれ』を発刊することとなりました。......
葬送儀礼ガイドライン
1. 葬儀社と金銭の授受は行わない。
2. お布施の金額について多寡を問わない。
3. 浄土真宗の教えに沿った葬送儀礼(満中陰までの法要)を執り行うために事前に葬儀社・門信徒と一緒に打ち合わせの場を持つようにする。......
臨終勤行から満中陰まで
浄土真宗本願寺派では、臨終勤行から満中陰まで、以下のお勤めを行います。1.臨終勤行 2.納棺勤行 3.通夜勤行 4.出棺勤行 5.葬場勤行......