帰敬式
【ききょうしき】
帰敬式とは『浄土真宗 法式規範』によると
門信徒が仏祖に帰敬の誠をあらわす儀式。 (『浄土真宗本願寺派 法式規範(改訂版)』 P.164より)
このように記載されている。また、帰敬式は「おかみそり」ともいう。これは生きながらにして仏弟子となる儀式である。 帰敬式は僧侶が受けるものではなく、門信徒が受ける儀式である。これは生涯で一度だけ受けることができる。受式者は尊前で三帰依文を唱え、門主、前門主、侍真と呼ばれるいずれかの僧から「おかみそり」をいただく。実際に剃刀の刃で髪を刈るのではなく、頭にあてるほどのものである。そして浄土真宗の教えとともに生かされていくことを誓い法名をいただく。法名は事前に申請すればある程度の漢字を自分で考えて選ぶことができる。法名に関しては仏教知識「法名」に記載あり。
実際の次第は以下の通りである(『浄土真宗本願寺派 法式規範(改訂版)』 P.164-166より)。
一 | 受式者・係員着座 | (受式者は念珠を持ち、式章をかけて着座) |
二 | 御入堂・御焼香 | (受式者、導師に合わせて合掌礼拝) |
三 | 三帰依文 | (導師が尊前に向かって、合掌のまま「南無帰依仏」と第一句を唱え、受式者も合掌のままこれを復唱する。第二句「南無帰依法」、第三句「南無帰依僧」も同じ。終わってから礼拝する) |
四 | 外陣の席に御起立 | |
五 | 総礼 | (受式者一同、丁重に礼をする) |
六 | 披露 | (係員が「○○教区○○組○○寺門徒 ○○○○さん(帰敬文を読む人の名前) ○○○○さん(法名を受けとる人の名前) ほか何名、剃刀を頂きます」と披露) |
七 | 剃刀 | (受式者は合掌の市井で受式。 導師は「おかみそり」が終われば正面の席に御起立) |
八 | 法名授与 | (係員が「法名拝受」と告げる。 受式者の代表が法名を受けて着座) |
九 | 帰敬文拝読 | (係員が「帰敬文」と告げる。 受式者の代表が帰敬文を読み着座) |
十 | 御教諭 | (係員が「一同へ御教諭を戴きます」と告げる) |
十一 | 総礼 | (御教諭が終わると、係員が「一同礼」と告げる。 受式者一同、丁重に礼をする) |
十二 | 御自席に御着座 | (受式者は導師にあわせて合掌礼拝) |
十三 | 御退出 | |
十四 | 祝辞 | (三拝部の係員が、兼ねて帰敬式の意義を述べる。 巡教に際しては随行講師が行う) |
十五 | 受式者・係員 退出 |
〔注〕帰敬式は、帰敬式手代が行うこともある。
帰敬式は本願寺において御正忌報恩講や盂蘭盆会などの特別な日程以外では、原則一日二回、晨朝勤行後と午後一時半より行われている。また、「おかみそり」が出来る僧侶が慶讃法要などで各地の寺院などに出向した際、その寺院で行うこともある。
冒頭に「生きながらにして仏弟子となる」と記載したが、他宗では葬儀の時に引導を渡すことによって仏弟子となるという考え方もある。しかし、生きている時にいただけることが浄土真宗の特色である。これはとてもありがたいことである。また、仏弟子になるということはさまざまな迷いから仏教の真理(本質)とともにあらたな人生の始まりを意味するものである。
参考文献
[1] 『浄土真宗本願寺派 法式規範(改訂版)』(浄土真宗本願寺派 勤式指導所 本願寺出版社 1999年)
[2] 『浄土真宗辞典』(浄土真宗本願寺派総合研究所 本願寺出版社 2013年)
[2] 『浄土真宗辞典』(浄土真宗本願寺派総合研究所 本願寺出版社 2013年)
関連記事
供養
定義
まず供養という言葉の定義を確認する。『浄土真宗辞典』と『岩波 仏教辞典 第二版』にはそれぞれ以下のように書かれている。
> 敬いの心をもって奉仕......
仏壇
浄土真宗における仏壇とはご本尊として阿弥陀如来を安置するところである。
本尊
仏壇の中にある阿弥陀如来の絵像は、本来目に見えないものを表したもので......
入仏法要・遷仏法要
「入仏法要(にゅうぶつほうよう)」
新しく仏壇を迎える際には「入仏法要」を勤(つと)める。仏壇を迎えるということはその宗派の本尊(ほんぞん)を拠(よ)り所(......
年忌法要(法事)
年忌法要とは
年忌法要とは亡くなった人を偲(しの)び、その人の命日をご縁として阿弥陀仏を讃嘆し、その教えを聴聞(ちょうもん)する法要である。
浄土真宗の教......
浄土真宗における結婚式
浄土真宗本願寺派(じょうどしんしゅうほんがんじは)では本願寺聞法会館(もんぼうかいかん)や大谷本廟(おおたにほんびょう)、各地域の別院や一般寺院などで結婚式を行......