浄土真宗における結婚式
浄土真宗本願寺派では本願寺聞法会館や大谷本廟、各地域の別院や一般寺院などで結婚式を行うことが可能である。これは一般的に仏前結婚式とも呼ばれる。
結婚式とは『法式規範』によると
結婚式は、親鸞聖人の流れをくむ者にとって生涯聞法の大切な儀式であり、如来のご尊前において念仏に薫る人生を送ることを表明する儀式。
(『浄土真宗本願寺派 法式規範(改訂版)』P.251引用)
とされる。
一般的に結婚式はその時代でさまざまな様式で行われる。神前式やキリスト教式、最近では宗教を介入せず人前式で行うこともある。これらは神、仏、人の前で夫婦の契りを表明する目的である。
日本の仏教では明治時代になるまで僧侶の結婚は認められていない。しかし浄土真宗の開祖である親鸞は鎌倉時代に結婚をした。以降の時代も歴代の宗主は結婚をして子孫を残した。
さて浄土真宗の結婚式とはどのように行われるのか。以下は筆者が実際に楽人として出仕した本願寺津村別院での結婚式で用いられた式次第(次第=順番)の引用である。これは僧籍を持たない者の結婚式次第であり、僧侶の場合は「一五」のあとに勤行、念仏、回向が追加され、「二〇」の指輪交換ではなく念珠の交換となる。司婚者とは結婚式を取り仕切る中心人物である。楽は雅楽の演奏のことであり、止楽は演奏を終えることである。なお、式次第は適宜に変更しても良いとされ、もちろん両親・親族などが居なくても式は挙行される。
一、御両親・親族入堂着席
二、開式の言葉
三、合掌・礼拝
四、楽
五、新郎新婦入堂着座
六、止楽
七、楽
八、司婚者入堂登礼盤
九、合掌・礼拝
一〇、止楽
一一、磬 二音
一二、至心礼
一三、磬 一音
一四、表白
一五、磬 二音
一六、楽
一七、司婚者降礼盤
一八、止楽
一九、司婚の言葉
二〇、指輪交換・記念念珠授与
二一、司婚者転座
二二、新郎新婦誓いの言葉
二三、新郎新婦焼香
二四、新郎新婦転座
二五、司婚者祝辞
二六、楽
二七、合掌・礼拝
二八、司婚者退出
二九、止楽
三〇、楽
三一、式盃
三二、止楽
三三、楽
三四、乾杯
三五、閉式の言葉
三六、合掌・礼拝
以上
結婚式は儀式であるが、あらためてみると法要顔負けの次第である。この次第でおよそ40分、記念写真など入れて約1時間の内容である。
荘厳(本堂のおかざり)で一番の特徴は金の蠟燭を用いることである。浄土真宗で使用する蠟燭の色は白、赤、金、銀の四色であるが金はこの結婚式や慶讃法要に使うものである。また紅白の餅が供えられる。
司婚者、雅楽を演奏する三管の楽人、式盃の雄蝶・雌蝶、承仕、親族、友人などさまざまな人が新郎新婦の新しい門出を祝う浄土真宗の結婚式である。