三帰依文
三帰依文とは、「仏」(※1)「法」(※2)「僧」(※3)の三宝に帰依することを表した文である。帰依とは、サンスクリット(梵語)「サラナ」の漢訳で、原語が「庇護を求める」「頼りにする」ことから、すぐれたものに対して自己の身心を投げ出して信奉することを意味する。(仏教知識 「三宝」参照)
初期仏教教団では、入信(仏教徒として生きること)の際には、三帰依文が唱えられていた。三宝に帰依することは仏教徒になるための基本的な条件であった。また、現在においても入信の際に限らず、たびたび儀式法要や集会の冒頭で一斉に唱和されている。
世界的な仏教徒の集会では、共通の三帰依文としてパーリ語が使用される。
- ブッダーン・サラナーン・ガッチャーミ
(私は仏に帰依します。) - ダンマン・サラナーン・ガッチャーミ
(私は法に帰依します。) - サンガーン・サラナーン・ガッチャーミ
(私は僧に帰依します。)
これを繰り返し三度唱和する。
『大方広仏華厳経』(六十巻本「浄行品」は、菩薩(さとりを目指す修行者)がさとりを目指すための行いには願いが具わってこそ「浄行」(清らかな行い)になるとして140の「行いと願い」を説いている。この中で三宝に帰依するときのそれぞれの願いも記されている。
自歸於佛 當願衆生 體解大道 發無上意
自歸於法 當願衆生 深入經藏 智慧如海
自歸於僧 當願衆生 統理大衆 一切無礙 (『大正新脩大蔵経』第9巻 430頁下~431頁上より)
日本の各宗派ではこれを書き下したものを三帰依文として、前後に文(出典不明)を付けて「礼讃文」(※4)として唱和することが多い。以下に「礼讃文」とその「私訳」を示す。
礼讃文
人身受けがたし、今すでに受く。仏法聞きがたし、今すでに聞く。
この身今生において度せずんば、さらにいずれの生にむかってかこの身を度せん。大衆もろともに至心に三宝に帰依したてまつるべし。みずから仏に帰依したてまつる。まさに願わくは衆生とともに、大道を体解して無上意をおこさん。
みずから法に帰依したてまつる。まさに願わくは衆生とともに、ふかく経蔵に入りて智慧海のごとくならん。
みずから僧に帰依したてまつる。まさに願わくは衆生とともに、大衆を統理して一切無碍ならん。無上甚深微妙の法は、百千万劫にもあい遇うことかたし。われ今見聞し受持することをえたり。願わくは如来の真実義を解したてまつらん。 (『浄土真宗本願寺派 日常勤行聖典』P.2より)
私訳
この世に人として生を受けることは稀なことです。しかし、今すでに生を受けています。そして、人として生を受けても釈尊の説かれた教えに出遇うことはさらに難しいことです。しかし、今すでにこの教えに出遇うことができました。この生において迷いの道を断ち切らなければ、私の生はどこに向うのでしょうか。私はこの教えに生きるすべての人びとと共に、まごころをもって仏、法、僧の三宝に帰依いたします。
「私は仏に帰依いたします。そして生きとし生けるものとともに、この上ない心をおこして、この教えを実践することを願わずにはいられません。
私は法に帰依いたします。そして生きとし生けるものとともに、この教えによって、深い海のような智慧を得ることを願わずにはいられません。
私は僧に帰依いたします。そして生きとし生けるものとともに、この教えに生きるすべての人びとを分け隔てなく大切にして、教えを実践することに妨げがないように願わずにはいられません。」
(「」内が『大方広仏華厳経』(六十巻本)「浄行品」にあたるところ)
この上ない甚だ深くすぐれた釈尊の説かれた教えは、どれだけ長い時間を費やしても出遇うことは難しいことです。しかし、今すでにその教えに出遇うことができ、これを依りどころとすることができました。私は、普遍的な真実であるこの教えを明らかにできるように願わずにはいられません。
以上
「三帰依文」からは、誓うという「行い」にも必ず「願い」が具わらなければならないことが窺い知れる。仏の「願い」によって生かされ、自らの「願い」に生きていく。漫然とした(目的のない)形式的な誓いは避けて、有意義な三帰依が求められている。
語注
- ※1 仏
- サンスクリット(梵語)「ブッダ」の漢訳で「仏陀」とも訳す。原語が「めざめたもの」「さとったもの」などの意味がある。ここでは、仏教の開祖である釈尊や経典によって顕かにされた諸仏を指す。
- ※2 法
- サンスクリット(梵語)「ダルマ」の漢訳。原語は「同じ性格を保つもの」「法則」「行為の規範」などの意味があるが、ここでは釈尊(仏陀)が説いた教え。
- ※3 僧
- サンスクリット(梵語)「サンガ」の漢訳。広義には、釈尊の教えに従ってその教え(法)を実践する出家者、在家信者、見習修行者の集団。狭義には、律蔵の規定条件を満たした出家者の集団。後にこれら集団の構成員である出家者そのものを意味するようになった。
- ※4 礼讃文
- 三宝などを礼拝し、その徳を讃える文。
参考文献
[2] 『浄土真宗辞典』(浄土真宗本願寺派総合研究所 本願寺出版社 2013年)
[3] 『ゴータマ・ブッダ 中<普及版>』(中村元 春秋社 2012年)
[4] 『中村元の仏教入門』(中村元 春秋社 2014年)
[5] 『大正新脩大蔵経 第9巻』(大蔵出版 1988年)
[6] 『現代意訳 華厳経』(原田霊道 書肆心水 2016年)
[7] 『和訳 華厳経』(鎌田茂雄 東京美術 1995年)
[8] 『浄土真宗本願寺派 日常勤行聖典』(浄土真宗本願寺派日常勤行聖典編纂委員会 本願寺出版社 2010年)